お友達紹介キャンペーン第二弾実施します!

こんにちは。

コーディネーターの渡邉です♪

今年度、第二弾
『お友達紹介キャンペーン』を実施致します!

前回は5・6月で開催させていただき、ご紹介いただいた看護師さんに、病院外来パートや福祉施設のお仕事、単発の健診やデイサービス、秋の自然学校など様々なお仕事を紹介させて頂く事が出来ました!

今はまず登録だけ!という方も沢山おられ、セミナーだけでもいいですか?情報収集だけでもいいですか?とご相談される方もおられます。
もちろんすべて大歓迎です!

8月1日(木)~10月31日(木)の期間に、看護師のご友人をワークステーションへ紹介いただき、新規登録された場合は、紹介者様と新規登録者様の双方に、ワークステーションオリジナルQUOカード(3,000円分)をプレゼントいたします♪

お仕事をお探しのご友人や、転職をお考えのご友人がいらっしゃいましたら、この機会にぜひ、ワークステーションへご紹介くださいませ♪

 

お友達紹介キャンペーン期間【2024年8月1日~2024年10月31日】

 

◆紹介キャンペーンの詳細、応募フォームはこちらをクリック!https://www.medicalstation.co.jp/friend/

 

 

7/27土曜日「医療現場における接遇」セミナーを開催致しました♪

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

7月最後の土曜、パリオリンピックの開会式が日本時間の早朝にあった27日に「医療現場での接遇セミナー」を開催させていただきました。

講師は、航空会社でキャビンアテンダントと、急性期病院の救急外来で看護師もされている、まさにCAと看護師、二刀流の舛田紘規講師。

弊社では、昨年から講師を務めていただいてます。

外大を卒業してから、幼い頃の夢だった看護師になるため
看護学校に入学され、看護師免許取得後、勤務先の病院でDMAT看護師として、熊本震災への派遣も経験され、看護師で様々な経験を積まれる中
「患者様への看護のその先にあるもの」
を考え、子供の頃から飛行機や旅行が好きだったこと、ちょうど航空会社のCA募集に出会ったことをきっかけに、キャビンアテンダントに転職。
コロナ禍で、航空会社の仕事が休職になった際に、資格を活かして再度看護師に。

航空会社もまた繁忙となったいまは、常勤先の航空会社が副業を推奨されているため、看護師とCAを両立をされている舛田講師ならではの、どちらも経験しているからこそわかる接遇を、ご自身の経験をあますところなく実例として開示いただきながらの、優しく人の縁を大事にされるお人柄が溢れるご講義は、ご参加いただいた看護師さん皆様のこころに響き、昨年も今年も、大満足のアンケート結果をいただいております。

あらゆる角度からの
「接遇」をお話していただきました。
クレー厶対応、カスタマーハラスメントへの対応、航空安全そして医療安全を考えること、幅広い内容で、このボリュームを2時間あまりにまとめてお話いただく才能に脱帽の私です。

そして、その中にも、CAとして、日本中そして海外にも行かれた時に、趣味の食べ歩きも活かされた、美味しいところや観光で行くべき場所なども、混ぜていただいて、いろんな意味で楽しいご講義です。

また食べ歩き以外にも、いろんなご趣味もお持ちなので、患者様とも、飛行機の乗降客様とも、わずかな時間でもお声掛けを大切にされている舛田先生のコミュニケーション能力の高さは、そういったいろんな事に興味を持ち、時間をうまく使われている、公私ともに視野が広い生き方から出てくるものなんだろうなぁと、いつも尊敬させられます。

そんな舛田先生のご講義を聞かせていただきたいと、いつもはコーディネーターと顧問の楠本で運営させていただいているセミナーですが、今回は超ベテラン営業でキャリアコンサルタントの国家資格も持つ梅永と、営業で新卒の山田も参加させていただきました。

山田の感想として
「お休みの日にも学ぼうとして、セミナーに参加される看護師さんがおられることに感動した」という言葉がありました。
長年セミナーを運営させていただいていると、その基本的な感動に慣れてしまっていたかもしれないと、改めて貴重な新鮮な意見を出してくれた、山田にも感謝ですし、やはり営業にも参加してもらって、受講くださる看護師さんに挨拶させていただくことって大切だなぁと思いました。

今回参加くださった、受講看護師さんたちのアンケートの中に
「接遇は患者様に向けてと思い参加しましたが、開始10分で仲間に向けてと習いびっくりしました」という感想がありました。

このご意見に、自分の中でも、舛田先生のご講義で気付かされたなぁということを、アンケートに言葉にして書いてくださったことにも感動し、このまさしくこれこそ「接遇の意義」というお言葉を、社内でも広く伝えていきたいという思いになりました。

その他にも貴重なご意見・ご感想を沢山いただき、お忙しい中、ご尽力くださっている舛田先生に、また新型コロナが再流行していますし、その上、暑い熱いこの夏の土曜の昼間に、セミナーにご参加いただいた看護師さんの皆様に、本当に感謝の気持でいっぱいです。

10年以上セミナーを開催しておりますが、今回のセミナーに参加していただいた看護師さんが全員、弊社のセミナー初参加でらっしゃったことも、意外に初のことでして、だからこそ、セミナー時に並行してお時間をとらせていただいておりますお仕事相談。
予約をされていなくても、単発から転職まで、相談のお声掛けを私達にいただいて、帰っていただける方も数名おられた事も、セミナーを開催していて良かったと思える、ひとときでした。

来月も、8月31日土曜に「心電図セミナー」と「お仕事相談」を開催いたします。https://www.medicalstation.co.jp/event/#shindenzu

1人でも多くの看護師さんにお会いできるように、まだまだ暑い夏は続きますが、精進していきたいと、気持を引き締め直して頑張ります。
こんな晴れ晴れした思いも、今回ご参加くださった看護師さんたちと舛田先生に、パワーを沢山いただいたおかげです。

昨年、舛田先生のご講義時に、私の準備不足で、ご用意いただいたスライドが、うまく映らないという事態がありました。
今年はそんなことがないように、舛田先生とも念入りに事前のご相談をし、社内の機器に詳しいものにも協力を仰ぎながら、念には念を入れて準備したおかげで、スムーズにセミナーを進めることが出来ました。

1人ではできない事も、チームで考えればなんとかなる!
今回の接遇セミナーでも習った、チームでコミュニケーションをとる事の大切さを、ここでも活かすことが出来て、機械音痴の私は、ちょっと成長できた気と、またまた周りへの感謝、舛田先生への感謝でいっぱいです。

 

舛田先生も地方大会まで行かれている、私も地方大会から注目している、夏の全国高校野球選手権大会、もうすぐ甲子園での大会も始まります。

オリンピックもパラリンピックもあります。

この夏を元気に楽しく乗り切れるよう、これからもワークステーションチーム一同で頑張りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

なべめぐドすっぴんブログ第27回♪

こんにちは、
コーディネーターの渡邉です。

夏ってこんなに暑かったんやなぁ、という日々が続いてます。

わたしは、野球観戦が好きなので、もちろん夏の甲子園、全国高校野球選手権大会が、楽しみなのですが、地方大会でも熱中症で救急搬送される選手も出ていますし、甲子園も2部制にされるなど、対策を練られたとしても、どんなふうな大会になるのか、選手や審判、大会関係者の皆さんの、安全管理が、本当に年々心配だなぁと思う毎日です。

今年はその前に、パリオリンピック・パラリンピックもありますね。
観る方としては、楽しみが詰まった夏ではあるのですが。。

私と主人、どちらもの親が亡くなり、私達より高齢な身内として
もちろん、叔父、叔母などはいるものの、自分が直接心配しないといけない身内としては、特別養護老人ホームで安全な暮らしを送れている、祖母だけですので、こうなってみてこそ、こんな暑い中に、父や母も生きてなくて良かったよと、寂しさよりも安堵感がある日々です。

自分がそうなってみてこそ、周りの方々の、子育ても含めた家族との向き合い方についても勝手にですが、考えさせられることがたくさんあります。

遠く離れた親の病気のこと、
折り合いがよくない親との今後のこと、
子供と縁をきっている高齢女性のこと、、
10人いれば10人、抱えていることは違い、SNSで繋がっている人たちが、発信していることを見ると、あたかもみんな幸せで、楽しそうで呑気でいいなぁと、人を羨むことも多いかもしれませんが、ほんとは誰しも乗り越えていっていることがあって、
だからこそ、楽しみや幸せを見つけて、作り出して、SNSで記録としても発信している人も多いのでは、、
と思う日々です。

そんな中「家族じまい」という
桜木紫乃さんが書かれた本を読みました。

昔、結婚を反対されてから、ほぼ連絡をとってない親と、急に向き合うことになった女性が、主人公として最初に出てきますが、読み進めると各章で、それぞれ主人公が変わり、その最初の主人公から見た親のこと、妹のこと、次はその妹から見た親のこと、姉のこと、次は親から見た子ども達のことなど、どんどん、立場と見方が変わるという構成になってます。

家族だけではなく、もちろんどんなことも、立場、見方によって、真実はひとつでも、大きく感情や判断は変わるものだということを、わかっていてもなかなか、普段の生活や、物の考え方に、それを取り入れられていないなぁということを、痛感させられます。

親を人より少し早めに見送り、仕事でも、お仕事紹介ということを通してではありますが、ご相談いただく方々の、様々な家庭背景やご自身の体調、お悩みのことなどをうかがう日々ですので、友人、知人から何かを相談されたり、報告を受けても、ついつい、その場合はこうかもよ、こうしたら?などと、求められてもいない提案、あつかましいアドバイスなどを、してしまうこともありますが、冷静に考えて黙って聞かせてもらうだけで、ほんとうは良かったのかもしれないと、反省することもしばしばあります。

でも思い返すと、今から考えると、自分がとても辛かったとき、母の余命を、ドクターから一人で聞かされた時、もう助からないと聞いて、母が初めて私の前で泣いた時、父との向き合い方に戸惑い、自分まで心を壊しそうだった時、

やっぱり、聞いてもらうだけではなくて、経験談からアドバイスをくれた人達の言葉は、場面は違っても、いま、自分が生きる上でも、忘れられず刻まれて生かされていることが多いです。

小説、「家族じまい」を読みながら、どの立場で、ひとつの事象を考えるかで、感情も解決法も違うけども、やっぱり意地をはらず、ちゃんと向き合って、自分の立場での考えを正直に話して、相談し合って、折り合いをつけていくことが大事だし、何人も絡むと中には、そっぽを向いたままの人もいるけれど、そういう時は、弁護士さんなり、行政なり、専門家にちゃんと入ってもらって、全員が少しずつ妥協してでも、ベストは無理でも、ベターな雪解けをしていくことが、大事なんだなぁと思います。

漠然としたことを長々書いてしまいました。

写真は、この時期になると、各地の神社に出現する茅の輪です。
毎年ではないですが、行ける時は行ってるという私にとっては、ちょっと気になる行事なのですが、

今年も、今年になってから骨折して大変だった友人と行ってきました。
これは、半年間で心身に付着した罪や穢れを祓い清め、無事に過ごせたことに感謝し、残り半年の無病息災を願う伝統行事ということで、しきたりに基づいてくぐる「茅の輪くぐり」と呼ばれるものです。

早いもので、2024年も半年過ぎました。

下半期も、もちろん、しんどい日もあると思いますが、少しでも心身穏やかに過ごせることを願いながら、元気に茅の輪くぐりができたことにまず感謝して、今回のブログを締めくくらせていただきます。

看護師の声 ~単発のお仕事・訪問入浴 編~

こんにちは!ワークステーションの単発グループです^^

みなさまに看護師の単発のお仕事を知ってもらおうと始まったこのブログ。
大変久しぶりの更新となりました。

単発のお仕事には、デイサービス・健診・クリニック・イベント救護・ツアー添乗などの、さまざまなお仕事がありますが、このブログでは現場で働いている看護師さんの声をお届けしています。

今回は、訪問入浴で単発勤務された感想を伺いました。
ぜひ、看護師さんの声をきいてみてください!

インタビュアーは、単発グループの分身、「わくたん」です。

『皆さん、お久しぶりです。単発グループの分身「わくたん」です。
お元気でした?
コロナ禍が明けて、初めての登場となります。
今回は、「訪問入浴」でお仕事をされている看護師のカナさん(40代・女性)にお話をお聞きします。』
※ブログにでてくる個人名は仮名です。


カナさん
「こんにちは!わくたん。私が勤務しているのは、「訪問入浴」といって、利用者様のご自宅に行ってお風呂に入って頂くお仕事です。」

 

わくたん
「どんな人が利用されているの?」

カナさん「足が弱くなって歩けない人や病気で起き上がれない人、ひとり

でお風呂に入るのが不安な人ですね。」

わくたん
「何人で行くの?」

カナさん
「ヘルパーさんとオペレーターさん、そして看護師の3人です。オペレーターさんは、車の運転やお風呂の組み立て、ホースをつないだり、力仕事なので男性が多いです。ヘルパーさんと看護師は、ほとんど同じ仕事だけど、看護師にしかできない処置もあるので腕の見せ所です。」

わくたん
「1日何件くらい訪問するの?」

カナさん
「8件くらいかな。利用者さんの体調によっては、少なくなる時もあります。」

わくたん
「利用者さんのおうちに入ったら、どんなことをするの?」

カナさん
「まず利用者様とご家族様に元気よくご挨拶ね。なるべく恥ずかしさを感じて頂かないように、衣類の着脱はテキパキと明るい世間話をしながら行います。好きな入浴剤をお聞きしたり、お風呂に入って頂いたらお湯加減を聞いたり、かゆいところや気持ち悪いところはないか、を確認したりします。」

わくたん
「なんか、ワイワイ楽しそう。」

カナさん
「そうですね。鼻歌を歌いだす利用者様もいらっしゃって、やっぱり日本人は、お湯につかるのが好きな人が多いですよ。」

わくたん
「お体や頭を洗う時って手袋ダメっていうところが多いでしょ? それはなぜなの?」

カナさん
「そうね、病院とかでは手袋は着用しているけど、おうちではご家族もいらっしゃるでしょ。大切なご家族を不潔なもののように扱われていると思われたくないというのと、ゴムの匂いがしたり、髪の毛を洗う時に引っかかってしまったり、ガサガサと音がするのは利用者さんにとって耳障りかなと思うからかな…。それに手袋をしていると、シャワーのお湯の温度がわからない事があるのでちょっと怖いですね。」

わくたん
「そっかぁ、そうだよね。せっかくリラックスしているのに、変な音や匂いがするのはいやだね。」

カナさん
「でも前後でしっかり自分の手の消毒はするから、利用者さんに対しても、自分に対しても、常に清潔に保つよう意識しています。」

わくたん
「これから暑くなるから、お風呂を待っている人多くなるね。」

カナさん
「冬は週2回の人も多いけど、夏は週3回の人が増えるからとても忙しいの。でもね、お風呂に入って清潔になって、気持ちがスッキリして、血行が良くなって、元気になる人が増えると、私もうれしいです。」

わくたん
「ホント!ボクまでうれしくなっちゃった。カナさん、これからも頑張ってね!」

 


訪問入浴の単発のお仕事の感想はいかがでしたか?

訪問入浴のお仕事は、夏が繁忙期。これからまさにたくさんお仕事が入ってくる時期です。
また、ワークステーションでは、訪問入浴以外にもデイサービスなどの介護施設でも単発のお仕事があります!
初めての方も大歓迎です。お気軽にお電話でお問い合わせください。

単発のお仕事はコチラをクリック
⇒ 単発の看護師求人


※単発のお仕事の中には派遣就業のものがあります。単発の派遣就業をご希望の方には、単発の派遣就業にあたってページに記載の就業条件についてもご説明します。
条件を満たさない方には、単発の派遣以外のお仕事をご案内いたします。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

なべめぐドすっぴんブログ第26回♪

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

今年は梅雨入りが遅いし
でも、じめじめは続くし、、、なんだか不安定な日々ですね♪
雨は憂鬱でも降ってくれないと、農作物に影響するので、やっぱり日本特有の四季の中でおとずれる様々な気候は大切だなあと思っています。

梅雨にそなえて、新しいレインブーツを買ったので、少しは昨年までよりこの時期を楽しめそうな気がします。

我が家は、梅雨になる前に高野山に行きたい!
と、今年の年明けくらいから計画して、5月末に高野山に行ってきました。
車なら日帰りもできる距離ですが、どうせならと、南海電車で難波から特急こうやに乗って、1泊2日で高野山を楽しんできました。

予想よりは混雑もせず、飲食店も行列なく入れましたし、目的地すべて参拝できたので、このインバウンドが話題になる最中でも、思い切って行ってみて良かったなぁと思いました。

高野山に行きたいと思ってから、沢山ある宿坊を調べて予約し、でも共用のトイレや洗面台って不便じゃないかなとか、お風呂狭くないかなとか、いろいろ初体験への不安があったものの、口コミサイト見ても、安心できる内容でしたし、なにより案外自分のまわりにも宿坊体験者が多く、みんなに絶対行くべきと言われて、安心して当日を迎え、そして、感想としては毎年でも行きたいと思えるくらいの満足感と、心の洗濯が出来たような清々しさに包まれた時間でした。

朝からのお勤めへの参加も、毎朝こんなふうに、早起きして1時間心を無にすることができたら、もっと1日が元気に明るく生きれるのかもなぁと思ったり、お食事の中のちょっとしたしきたりなども学ぶと新しい発見があったり、

高野山奥の院への歩く道で沢山のお墓を見て、武将のお墓も一つ一つ見ながら、いろんな歴史を感じたり
(上杉謙信さんの御廟が武田信玄さんのお墓を見下ろせる高さにあるとか)
しろありの供養塔を見たり、命のつながりや、命の尊さを実感するような時間にもなりました。

どんなことでも、挑戦してみて初めてわかることもありますし、人に相談してみて後押ししてもらえることの多さや、人と意見を共有させてもらえることのありがたさとかも、今回宿坊に思い切って泊まってみたことで感じました。
(何より精進料理がむちゃくちゃ美味しいのも泊まって良かった!と思った理由の、1番かもしれません。)

なんでも先人に聴けですね。

 

会社の後輩くんが、最近とってもイキイキした顔をしてるので、なにかあったか聴くと

●朝早起きして10分歩いている
●スキンケアを始めた
●朝、瞑想の時間もとってる

というのです。
ダイエットのためと聞いたので、痩せたか聞くと、まだ体重の効果はないけど、気持が明るくなりましたと、ニコニコしながら教えてくれて、感動しました。

彼にはいつまでに何キロ痩せるという目標もあるのですが、そのこと以上に、明るくなったと言える強さもかっこよく見えて、とってもいいことを教えてもらったと思いました。

もちろん、、真似は出来ませんが、素敵だなと思う人に、素敵の秘訣を聞ける私の素直さも(笑)←あつかましさですが・・・今後も大切にしたいです。

ではでは、これからどんどん暑くなる季節。
とにかく、熱中症に気をつけて、少しでもこの夏も楽しかったと言える時間にしたいですね!
皆様もご慈愛くださいませ。

5月単発登録会開催のご報告♪

こんにちは!コーディネーターの尾崎です。
5月の単発登録会の報告ブログです♪

今月も新たに、男性社員の稲谷が、司会デビューをいたしました!去年入社し、まだまだフレッシュな彼ですが、いつもはお電話等で、皆様に単発のお仕事のご紹介やご説明などを、ご案内をしておりますので、何か質問等があった際は、詳しくお答えもさせていただけます♪

単発登録会では、皆様に弊社が取扱っているお仕事の種類や、単発のお仕事を見ていただく流れなど、皆様にたくさんのお仕事に就いていただけるように、しっかりとご説明をさせていただいております!

司会をしている際は、まだまだ緊張しているかと思いますので、温かい目で見守っていただけますと幸いです♪
質問等ございましたら、ぜひお気軽にお声がけくださいませ!

 

正社員・パートの求人や、長期派遣求人のご紹介など、単発以外のお仕事も、もちろんございます!今後の働き方やキャリアについて相談したい方は、お気軽にお問合せくださいませ!

 

◆6月・7月の単発登録会予定

・6月20日(木)14時~
・7月4日(木)14時~
・7月11日(木)14時~
・7月24日(水)14時~

こちらからもご予約いただけます♪
https://www.medicalstation.co.jp/event/

フィジカルアセスメントセミナーを開催致しました♪

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

6月1日土曜、2024年度としての初セミナー「フィジカルアセスメントセミナー」を開催させていただきました。

講師は、今年から京都先端科学大学 健康医療学部看護学科にて助教をされている、糀谷康子先生。

糀谷先生にご講義をお願いするのは、16回目です。

毎回、本当に人気のセミナーで、今回も定員20名はすぐに埋まり、当日まで、ご家庭や勤務の事情でキャンセルなどもありましたが、18名の方にご参加いただけました。

20代から60代の、幅広い年齢層の方にご参加いただき、弊社のセミナー自体初参加の方は、11名。その内2名の方は、未登録の看護師さんでしたが、うち1名様は、弊社に登録済みの看護師さんからご紹介いただいた方で、御来社直前にご登録していただき、セミナー参加時には、看護師免許もご持参いただけました。

まさしく、6月末までさせていただいている、「ご友人紹介キャンペーン」期間中ということで、QUOカードもお送りできることになりました。
詳細は→https://www.medicalstation.co.jp/friend/をご覧くださいませ。

今回は、男性看護師さんもご参加いただき、糀谷先生もこのセミナーで男性看護師さんの参加が初めてなので!と、何度か、ご意見もたずねられる場面もあり、本当に16回目とはいえ、またまた新鮮な雰囲気に包まれた、活気のある会になりました。

 

セミナー終了後には、半数以上の受講者様が、毎回、糀谷先生のもとにご質問に来られたり、感想を直接述べられたり、2時間半のご講義で、先生のファンになられる方が、本当に多いのですが、今回も「先生のお人柄が本当に素敵です」と言いに来られた方もおられ、その通りだなぁと横で、深く頷いた私です。

●この講義で何を持って帰っていただきたいか、ということが最初にもそして随所でもわかりやすく、ポイントとしておさえていただけたり

●ご自身の自己紹介の中でも綺麗事ではなく、どんな事に悩み、どう勉強し乗り越え、切り替えてこられたかなども、正直に話してくださるので、とても親しみやすく、お話がすんなり心に、脳に入ってくること

●なぜ、フィジカルアセスメントが医療現場で大切なのか、看護師としてどう実践するかが、概念から実践までわかりやすく、説明してくださること

そして、身振り手振り、受講者さんに近い距離で、表情豊かに楽しくお話してくださる事。
今回などは「私の体重当ててください」と自分自身をネタにされて、アセスメントにつなげられたり、笑いもあふれるご講義が、糀谷先生自身の、そしてこのセミナーのファンになられる方のお気持ちがとてもわかる、とっても温かい雰囲気で、受講者さんのアンケートにも
「明日からすぐに現場で実践したい」「なぜフィジカルアセスメントが大切かが、とてもわかりやすかった」など大満足の感想を熱心に綴ってくださる理由がわかります。

看護師ではない私でも、たとえば、しんどそうな家族の背中をさすって何か言葉をかけることで「しんどい?」と離れたところから聞くより、ちゃんと状況を伝えてもらいやすいという事も、すごく納得できました。

今回、オンラインのセミナーではなく、この会場に足を運んで受講されることの良さ、意味など、近い距離で直接受講されることと意義を、糀谷先生からもお話しくださり、それをとにかく肌で、実感できる会になりましたが、これからも弊社は
「Face to Face」ということで、セミナー専門会社ではない為、直接来ていただくセミナーを主として、開催させていただきます。

来月7月は、「医療現場における接遇セミナー」も開催させていただきます。
(近日詳細発信予定)

今回もセミナー前後と休憩時間には、お申し込みいただいた8人の方と、長期・短期・単発のお仕事の相談をさせていただきました。

直接お会いできる機会を大切に、受講者の皆様と、講師の皆様のご協力のもと、
今年度もセミナー開催を、がんばりますので、どうぞよろしくお願い致します。

土曜日の開催で、ビルに入っていただく時は、玄関が開いてるのですが、帰りは裏口から帰っていただくのです。
その裏口のある場所の目印として、4月からオレンジの生搾り自販機が入ってまして、これがもう社内でもそこそこ人気で、その自販機は全国でもあちこちにあるそうなんですが、置かれてる場所によって値段が350円から600円くらいと
全く違いまして、うちのビルは1杯350円で飲めます。
いま、世界中でオレンジの価格が上がっているとニュースでも聞きますし、スーパーマーケットでも実感しますので、オレンジ4個を生搾りして1杯350円は案外破格かもしれません。

今回から、セミナーでペットボトルのお茶もお配りしておりますが、このオレンジジュースもセミナーに来られた際はオススメしたいです、自動販売機会社さんのまわしものではないのですが(笑)

ではでは、今回も大盛況のセミナーの思い出を胸に、今年度も楽しいセミナーを沢山開催したいと思っております。

今年度から、新しくコーディネーターに仲間入りの、森本もセミナー運営に参加しており、ますますパワーアップしてまいります♪

蒸し暑い日々が続きますし、弊社でも夏風邪が流行ってます。
どうぞ皆様もご慈愛くださいませ。

お友達紹介キャンペーン実施のお知らせ♪

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です♪

3年半ぶりに『お友達紹介キャンペーン』を
実施することになりました!

5月15日(水)~6月30日(日)の期間に、看護師のご友人をワークステーションへ紹介いただき、新規登録された場合は、紹介者様と新規登録者様の双方に、ワークステーションオリジナルQUOカード
(3,000円分)をプレゼントいたします♪

お仕事をお探しのご友人や、転職をお考えのご友人がいらっしゃいましたら、この機会にぜひ、ワークステーションへご紹介くださいませ♪

お友達紹介キャンペーン期間
【2024年5月15日~2024年6月30日】

◆紹介キャンペーンの詳細、応募フォームはこちらをクリック!
https://www.medicalstation.co.jp/friend/

なべめぐドすっぴんブログ第25回♪

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

ゴールデンウィークも終わり、新年度からどちらのご職場も異動や新人さんの迎え入れなど、お忙しい日々が続かれていたと思いますが、少し落ち着かれた頃でしょうか。

最近、他者への思いやりについて、考える機会が多いのですが、そんな中、ネットニュースなどで「産休クッキー」というキーワードをやたら目にするので、どんな内容か調べてみました。

わたしが想像した「産休に入る方が、かわいいクッキー配られてて、そのクッキーが大人気」という話題かと思っていたら、その逆のような話題で驚きました。

なにか戴き物をしたときに、素直に喜べない時って誰しもあるかもしれないのですが、自分自身がそういうときは、やっぱり自分に余裕がないときに多いなぁと考えます。

このクッキーが「子供が欲しくてもできない人への配慮がない」みたいに書かれているのも見て、そんなことを言い出したら、先日の母の日だって、来月の父の日だって、世間は、母の日、父の日と騒ぎますが、母、父がいない人だっているわけで、誰も何も言えない、誰も何も発信できない世の中になってしまわないかなぁと、思いました。

そんな数年前の母の日のこと。
実家の母を亡くしてからも、主人の母に、母の日は会いに行ったり、贈り物したりしている中で、家に帰ると、主人がケーキを用意してくれてた事があって。
子供を、もうつくらないというか授かれなかったから、母になれなくても、いつも自分たちの母に、感謝してくれてありがとうというケーキでした。
泣けました。

母の日が来るたびに、もう、義母も亡くなってしまって、お墓参りするくらいしかない母の日でも、このエピソードを思い出します。

今年は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで
「サンクス・ラブ・マンス」
というイベントを、母の日も父の日もある期間で開催されており、誰でもよいので
自分が感謝したい人と一緒に行って、Thanksシールを貼るという期間のようで、この発想が素敵だなぁと思いました。

以前、母も義母も亡くなってから、お世話になってる叔母にカーネーションを母の日に送ったのですが、写真を撮ってくれてて
「これを毎年観るから、来年からは要らんよ。お義姉ちゃん(私の母)に悪いから」
と言われた事があり、喜んでくれている事も、叔母が抱えた想いもとてもよくわかったので、そこからは母の日には何も贈っていません。

みんなそれぞれ、抱えるものも、生きる環境も違うけど、誰かに感謝したい時に、ちゃんとありがとうが言える素直さ、いくつになっても忘れずにいたいです。

産休クッキーは、見た目がめちゃくちゃかわいかったので、(ニュースで観るだけですが)わたしは個人的に、欲しくて欲しくてたまりません♪

日々、本当に余裕なく、仕事と家事だけで(しかも主人もだいぶしてくれてるのに)疲弊しながら、これで子育てや介護もされている方って、ほんとにすごいなぁと思うのです。

母の日の欲しいものランキングで、1位が、2位に圧倒的な差をつけて
「自分の自由時間」
という答えだったのは、まわりのママさんを見てても頷けます。

もちろんパパさんもそうだと思います。

そんな忙しくてたまらんであろう、私の身近なパパ、ママである弟家族のお家に、GW一泊させてもらい、弟にすすめられた映画を、旧大津公会堂で月1開催されている、浜大津シネマで観ました。
インド映画「響け!情熱のムリダンガム」という映画です。

インド映画を観るのはおそらく初めてで、
弟に薦められていなかったら、観ていません。

が、インドのカースト制度、国民の中での宗教の違い、男女差別など、日本とはまた違う、格差、差別、区別のきつさ、報道の規制などもあり、その後、映画を観た感想を話したり、インドに詳しい方に、質問ができる時間もあったのですが、そこでの意見交換でも、日本映画にはない表現や字幕などにも気付かされて、大変勉強になったり、現代のインドを知る良い会になりました。

また、弊社の休憩室には本棚があり、そこにいろんな本が並べられているのですが

その中でこの「置かれた場所であばれたい」を薦められ
数年前に話題になった、渡辺和子さん作の「置かれた場所で咲きなさい」を読んで、とっても感動したことを思い出し、対象的な本なので、GWを活かして読んでみました。

するする読めました、どこでも暴れている著者:潮井エムコさんのエッセイ。とても人間味あふれてて、反抗期が生まれた時からずっと、続いているような素直な生き方が、なんだか発言、行動、どんなことも過敏になり、窮屈に感じることが多いこの世の中で、気持ちよくてSNSで話題になるのがわかるなぁと思いました。

自分がやりたい事を、隙間時間を使ってどうにかこなすだけの、余裕のない日々の中で、人に薦められた本で、感銘をうける時間をもらえたGW、やっぱり世間のママたちが、何よりも欲しいと願っている「自分の自由な時間」て大切ですね。

自分が関わる全ての人たちにも、その
「自分の自由な時間」が少しでもあるように、自分に何ができるかを考えて動いていきたい。

そういう、他者貢献をしていきたいなぁと思えた、5月です。

4月単発登録会開催のご報告♪

こんにちは!コーディネーターの尾崎です。
4
月単発登録会の報告ブログです。

今年度からは、私が単発登録会のご報告ブログを更新させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

そして、

4月から新たにコーディネーターとして、森本が就任いたしました♪

写真は、森本の単発登録会司会デビューの風景です!

初司会ということで、かなり緊張しておりますが…

皆さまに、単発のお仕事にたくさん入っていただけるよう、一生懸命ご案内をさせていただいております!

元気いっぱいで、明るい笑顔が魅力的な森本ですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

 

ワークステーションには、正職員・パートの求人や、長期の派遣求人のご紹介など、単発以外ももちろんございます!今後の働き方や、キャリアについて相談してみたいなという方は、お気軽にお問合せください。

 

5月の単発登録会開催スケジュールです。

5/9(木)、5/16(木)、5/23(木)、全て14時~

お申し込みや詳細は

https://www.medicalstation.co.jp/event/

より御願い致します。

 

そして

単発以外のお仕事相談会も随時開催中です。

平日はいつでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせ下さい♪

お申し込みは

https://www.medicalstation.co.jp/event/#consultation

電話0120-809-606(フリーダイヤル)

お問い合わせお待ちしております♪