こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。
先日、祖母が入居させていただいている、老人ホームさんの入居者さんと家族のふれあい会に参加させていただきました。
今年から介護度があがり、祖母は施設を変わりました。なので、今の施設さんのふれあい会に参加させていただくのは初でした。
昨年までの施設さんのそういったイベントが、平日でしたので参加ができず、ここ数年はコロナ禍で、そもそもなかったので、土曜に開催いただけたことと、面会規制も無くなったために開催してくださった会、主人と親戚とわたしの三人で参加させていただきました。
どんな会なのかドキドキしましたが
まずは、介護ロボット体験ということで、私達はどの家族さんたちよりも早く体験会の会場に到着できたため、
私が寝たきりの人を介護するロボット
主人は車椅子の人を介護するロボット
を体験。
まず、ロボットが私達の思っているロボット(よく最近レストランで会う、Theロボットの形をした、目と口があってというロボット)ではなかったので、まずそこにびっくりしました。
私は全身の力を抜き、寝たきりの人になりきって介護ロボットに身を預けました。
痛くない、しんどくない、本当に心地よく、ロボットに抱きかかえられ、ベッドから車椅子に移動。
主人もすんなりと、介護ロボットに身を預けることができたと、文明の進歩を体感。
ただ、どちらも介護職さんが準備してくださってこそ成り立つ、介護ロボットの力なので、人間とロボットがうまく協力して、人間の負担を少しでも減らし、介護職さんの身体の負担による離職、人手不足を解消できるなら、こんなに素晴らしいことはないなぁと思いました。
超高齢化社会、この介護ロボットが、より低価格で様々な福祉施設さんに、広がっていくことを期待します。
その体験会の後は、祖母と一緒に施設の中に作られたカフェで、スタッフさんたちが接客してくださり、美味しくスイーツをいただきました。
認知症で私達のことも忘れてしまっている祖母と、スイーツ食べてどんな話しができるのかな、そもそも、私らとスイーツ食べて嬉しいかな、、、とも思ってましたが
1時間、おそらく自分は20歳くらいの設定で、日々のことを話してくれる祖母を見ていると、一緒にいた親戚も
「誰かわかってなくても、自分に会いに来てくれたことはわかるから嬉しいんやで」と言ってくれました。
祖母自身の妹たちの名前は覚えてましたし
「妹たちは学校行ってて、自分は地域の掃除や、この施設の掃除、近所の子守、田んぼの世話を毎日している」とか、姑とおばあさんに世話になってると言うので
「姑おるなら旦那さん(私の祖父)は?」て聞いたら
「家にはおらん」と。
戦争に行ってる頃なんでしょうか、、とか想いながら
何度もループする話を、聞き続けました。
近くの女性の入居者さん同士が、お互いが何を言ってるか聞こえていないだけで、喧嘩みたいなのが始まって、スタッフさんたちが2人をなだめていたり、
ひいおばあさんに会いに来た小学校低学年くらいの、お子さん2人がひいおばあさんになついている様子を見たり、いろんな状況も目に入ってきて
あらためて、介護ということ、ふれあいということを、考えるよい時間となり、いつもお世話してくださってる、そして、こんな素晴らしい機会をつくってくださった施設の皆さんに、感謝感謝でした。
途中で、すべての入居者さんの家族さんに声かけながら
「◯◯さんは、毎日こんな感じで」と
日々の様子を、それぞれに説明されているかたが、おそらく、施設長さんのような
雰囲気だったのですが、入居者さんのこと、それぞれ理解され、お声掛けされる様子や、うちの祖母のことを語ってくださった中身も、ちゃんと現場を見られているんだなぁということが伝わる内容だったので、こんな施設長さんのもとだったら
スタッフさんも安心してお仕事されてるのかもなぁと…
施設内の雰囲気の良さが、スタッフさんたちのお人柄、施設長さんのお人柄、すべてのかたのお仕事ぶりから、つくられているんだろうなぁと感動しました。
来年からも、もし平日に開催されたとしても、仕事にもつながることも沢山体感させていただけたので、休みもらってでも、参加させていただきたいと思いました。
1時間ほど、いつもいるテレビの部屋から離れて、カフェで団欒した祖母は、テレビの部屋に戻った途端、若い女性の介護職さんに
「久しぶりやねぇ」と声かけて
「ほんまやね、元気やった?」と話合わせてもらってました。
そのあと
「おばあちゃん、じゃあ、また来るね、今日はありがとうね」と私らが声かけても
また初めて会ったみたいな顔して
「ありがとうございます」と何度も繰り返してました。
認知症のかたの頭の中ってどんな感じなのかなぁと考えさせられました。
スイーツ食べるときも
認知症になる前は、こんなことしなかったなぁというくらい
「いただきます」という手をあわせて言うときに、よくテレビで見る
外国の方のお祈りのように、ずっと手をあわせてなにか唱えていて、なかなか食べなかったり、
久々に、1時間でもゆっくり過ごすと、祖母の新しい一面を沢山発見できました。
ただ、早く亡くなった娘(私の母)を忘れていることは、あらためて祖母にとって幸せなことかもしれないので、ちょっと安心したりもしました。
私は、コーディネーターという仕事柄、毎日様々な看護師さんからお話をうかがえます。
皆さんに、看護師さんになられた理由をうかがうと、度々
「家族の介護で、看護師さんにお世話になって、自分も勉強したいと思った」という理由をうかがいます。
自分も、両親、祖父母の闘病中・介護中に、介護職さん・看護師さん・ケアマネさんに沢山お世話になり、自分にももっと知識があれば、先に知ってたならと、痛感したことが度々ありました。
その想いを、「国家資格をとる」という行動に変えられた、看護師さんや介護職さん、ケアマネさんには、本当に尊敬の念でいっぱいです。
私はまだまだ素人として、祖母のこれからや、自分たちのこれからに向き合いますが、
体感したことをちょっとでもコーディネーターという仕事にも活かしていけたらなぁと思いました。
祖母の認知症、まだまだ初期の時は、家に帰りたいと嘆きすぎたり、同じ施設の入居者さんと喧嘩したりけっこう大変で、施設からも
「これ以上、まわりのかたと喧嘩など激しくなれば、入居を続けていただくことができない」と
その時の私の生活にとっては、絶望に近い状況をつきつけられる時もありました。
ただ、いまは、
完全に私達や、自分の本来の家を忘れたことで、穏やかな施設での日々があります。
皮肉なもんですが、それもまるっと受け入れて、祖母と会える時間を楽しんでいけたらと思ってます。
認知症の家族さんを家で看護・介護されているかた、本当に大変な日々だと思いますし、私の身内にもそういった家族がありますので、なんとかプロのお世話になれないかと、頭を悩ませることもありますが、利用できる介護サービスを考えながら
本当に共倒れにならない、断腸の決断を、そのときそのときで、自分も意見を求められたら、きちんと答えられるように、これからも勉強していきたいと考えました。
そんな様々な家族への想いを考えた日の夜に
「室井慎次、生き続ける者」という映画を観ました。
20年以上踊る大捜査線ファンのうちの夫婦には、大好物の室井慎次さんが主役とあって、前編・後編観ましたが、これは家族を考える映画でした。
「刑事モノ」では終わらせられない内容でした。
踊るシリーズファンの方にも、踊るシリーズを観てない方にも、とにかくオススメの作品です。
ここから年末年始にも観たい映画だらけなのに、なかなか時間がありませんが、うまく調整しながら、体調管理もしながら、年末年始の多忙を乗り越えたいです。
今回も長文で失礼しました♪