3月2日(土)心電図セミナーを開催いたしました

こんにちは。コーディネーターの渡邉です。

3月2日土曜日、心電図セミナーを開催致しました。
心電図セミナーは毎年2回ずつ開催させていただいてますが、ほんとに超人気セミナーで、今回も早々に40名以上の看護師さんにご予約いただきました。
その中には、まだ弊社に登録していないけれど、このセミナー告知を見つけてうちを知ったという方も4名もおられ、当日椅子が足りるんだろうか!という嬉しい心配をするほどでした。
ただやはり、この時期、お子さんの学校行事や体調不良などでキャンセルせざるを得ない方もいらっしゃいました。

今までご予約は「満席数(25席)」という制限を設けておりましたが、実は今回から、弊社のセミナー会場の椅子がリニューアルされ、数も増えスタイリッシュ且つスマートに、より沢山の方にご参加いただけるような効率の良い椅子になりましたので、椅子リニューアル記念としてご予約を満席数でお断りすることをやめてみようと運営陣の気持ちが一致したという流れがございます。

やっぱり、なんでも新しいものっていいものですね。
ほんとに自己満足ではありますが、セミナー冒頭にはその椅子リニューアルのことまでご挨拶にまぜて受講者の方々にお伝えしてしまいました。

前置きが長くなりましたが(そのくらい、セミナー会場の椅子がリニューアルされたこと、セミナー参加数を増やせたことが幸せであるということなんです!)

2018年度ラストのセミナー日、3月2日は朝から穏やかな晴れで、暑いくらいのお天気。

受講者さんたちへのアンケート「この心電図セミナーになぜ参加されたか」に、「講師の魅力」とチェックされる方が沢山おられる「寺町講師」
今回も、さりげないオシャレな装いで親しみやすい雰囲気を出して下さり、セミナー独特の緊張感漂う雰囲気もなく、出だしから、受講者さんたちのリアクションもよく、先生のシュールな冗談に、声をあげて笑われる場面も多々ありました。

寺町先生は冒頭で花粉症ですと、告白されてたんですが3時間ほどセミナー準備からご講義中まで全くクシャミもされずで、さすがドクター!と、密かに感動していた私です。

寺町先生のご講義は、ものすごいボリュームで、テキストの内容プラス具体的な医療現場でのお話も交えながら、2時間半、めいっぱい学ばせていただける内容です。
受講者の皆さんはテキストにいっぱい書き込みをしながら真剣に聞かれています。

アンケートに書かれている方もおられましたが「何回も何回も先生のご講義を聞いて頭に入れたい、復習して自分のものにしたい」という看護師さんが多いのも本当にわかるくらいの内容の濃いご講義です。

きっと、時間制限さえなければ1日中、先生は心電図のお話してくださるんだろうなぁと想像するくらい、とてもにこやかに、とっても楽しそうに講義してくださるので、寺町先生の患者さんは先生のご説明がわかりやすく、安心&信頼して受診することが出来るんだろうなぁと、いつも、先生の患者さんを羨ましく思います。(様々な症状を抱え、かかりつけ医が3つもある私ですが患者になりたくても、先生は京都の亀岡で診察されてるのと、小児科の先生なので、患者になれない悲しさです。)

私は看護師資格を持っていませんので全くの素人で、寺町先生のご講義を聞かせていただくまで「不整脈」がそんなに怖い症状だとは思ってなかったのですが、不整脈が、どれだけ危険を含んでるかをいろんな例えも交えながら話していただくことや、また、なぜ少年野球の選手たちが胸にプロテクターをつけるようになってるかなどの例も一度聞くと忘れられない内容で、聞き手にわかりやすいお話をしていただける寺町先生。
ご講義が人気というのも本当に納得です。

その寺町先生が心臓、血管、心電図の波形などの図を手書きで書かれた書籍
てらまち先生の手書き波形で救急・緊急時不整脈・心電図覚え方動き方
も休憩時間中、セミナー後販売させていただき、「家でちゃんと復習します」と、お配りしてるテキストに加えて書籍も購入して帰られる看護師さんも多くおられました。

学んでも学んでも、まだまだ勉強しないとと、本がどんどん増えていくんですと言われてる看護師さんもおられ、仕事に責任を持って真剣に命、看護に向き合ってらっしゃる看護師さんを見習って、私ももっと向上心を持って日々精進しないといけないなぁと思いました。

2018年度としては今回の心電図セミナーがラストのセミナー。
今年度は、本社会場では6テーマで8回、看護師さん向けのセミナーを開催致しました。
毎年、セミナーは計画し開催していますが、今年度の開催回数は今までで一番多くなりました。
来年度は、もうお一人、素敵な講師にお会い出来、ご講義をお願いしていますので、7テーマに増やしてセミナー開催を予定しております。

セミナーの休憩時間中は、初めて会われる看護師さん同士がすぐに打ち解けられ、休憩時間めいっぱい、ワイワイ話される様子があります。自分たち運営側にとっては「この時間って、大切だなぁ」と幸せな気持ちにさせて頂けます。

ワークステーションの『Face to Face』をご理解いただき、ご多忙のなか、ご講義くださる講師の皆様と、土曜日の貴重な時間ににこやかに受講にきてくださる看護師さんに支えられ、毎回「開催してよかった、次も頑張ろう」と清々しい気持ちになれます。
アンケートにも決して建て前だけではない、素直なご意見をいただきます。
1つ1つのご意見を大切に、来年度もより喜んでいただけるセミナー内容充実に努めていきたいと思っております。

せっかく、椅子も新しくなりましたので(←まだ言いますが)、一人でも多くの方に、クッション性のよい新しい椅子にお座りいただけるよう、ご予約を受付させていただきます。

ただ、セミナー当日、午前中は会場準備にコーディネーター女子3人でとってもバタバタしておりました。オフィス内を行ったり来たりするだけなのに、たまたま出勤していた某部長から「渡邉さん、息切れてるやん」と言われるくらいハァハァヒィヒィ言うてるのも事実です。
準備で疲れてたらいけませんね。
以前お話させてもらってた産婦人科の先生が、赤ちゃんをとりあげる体力をつけるために暇さえあればジムで体力作りをしてると言われてましたが、私も、より良いセミナー運営のため体力作りも頑張ります。
そして、入社して6年余りで8キロも増えた体重も、来年度のセミナー開催までには入社時に戻せるように頑張りたいと改めて思った今年度ラストセミナーの1日でした。

2019年度も精力的にセミナー開催していきますので、随時発信されるセミナー告知をどうぞお楽しみに、今後ともよろしくお願い申し上げます。

今後のイベント情報は、ホームページでもご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
詳細はこちら↓

https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

遠隔介護ブログ(第15回)

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。
そろそろ春の訪れを感じるような、あったかいなぁと思える日も増えてきましたね。

うちは夫婦共働きのため、洗濯は夜にして、夜干して、また翌日、会社から帰るのが早い方が取り入れてたたむという生活なので、
冬は、外に干すと、冷たすぎて乾いたのか生乾きなのかもわからないようになるので、部屋干しを続けてましたが、ようやく先日から、外干しを復活させました。
ただ、、暖かくなると花粉が心配なので、外に干すのもまたまた考えもの、という、切ない日々です。

夫婦とも、そんなに花粉に大きくは悩まされませんが、布団を干した日から、鼻水が止まらなくなるという昨年の傾向もあるので、
これを読んでくださってる方々にも、なにか、洗濯物花粉対策があれば教えていただけたらありがたいなあと思います。

毎年、冬は、一人暮らしの父にもなにかと事件が起こるのですが
(水道管の中で水が凍り破裂して、夜中に大騒ぎになったり、エアコンを使いすぎて壊れたり、、が昨年です。ちなみにそれは昨年の今頃の遠隔介護ブログ第5回にも書かせてもらいました。)
今年は、電子レンジが壊れたくらいですみました。。
いや、まだ寒い日もあるので気は抜けませんが。

ちなみに、トイレのウォシュレットも壊れていて、裏口の扉の鍵も壊れてたので、いつもお願いしている大工さん(私の親友の旦那様)にお願いして、裏口扉の替えと、トイレのリフォームをしていただいたのですが、
それをお願いしてから、玄関のチャイムも壊れてることが発覚し(父は耳が遠いので、チャイムが壊れてることも、私が帰省したときに、遊びにきてくれた友人が気づくまで全く気付かずでした)、それも付け替えしていただきました。

そしたら、チャイム付け替え時に電気工事屋さんにも見ていただくと、固定の電話機の親機も、ネズミにコードをかじられて、電話機として機能してなかったことが発覚(これも、父は耳が遠いので気付いてないのと、親しい人は携帯にかけてくるので気付いてません)
怪我の功名と言いますか、1つの故障が見つかったおかげで隠れてたいろんな故障まで、修理がお願いでき、安心出来る出来事となりました。もちろん、修理代はその分重なりますが、来客の方、お電話くださってる方に迷惑かけないのは大切なことですよね。

もう一つ、最初に書いた電子レンジの故障。

私はだいたい、2週間に1回の帰省なので、帰省する時の近い日に何かが故障すれば私の帰省で対応できますが、
この電子レンジが故障したのは私が帰省した日の翌日。
そこからもう毎日仕事ですし、その後の土日も予定があり帰省出来ない、、でも、電子レンジがないと、父の食生活が安心して送れない。
ということで、、どうやったら、自分が戻らなくても新しい電子レンジが父のもとに届くか、

もちろん、こちらで買って送ればいいのですが、そこは、説明書も読めない高齢者。
使用方法をちゃんと伝えないと宝の持ち腐れ。

自分の友達や、これも大工さんにお願いしようか、叔父にお願いしようか、弟に帰省できないか聞いてみたりなど色々考えましたが、
電子レンジは案外毎日使うので、即対応いただける人、、
ガイドヘルパーさんの顔が浮かび、一緒に買物していただいて、電子レンジ設置、使用方法伝授までお願いできないかを聞いてみました。

あっさり、2日後には行けるので買物一緒にしますよ〜と。

予算と、父が使える最低限のことまで理解してくださり、それにあったものを選び、設置し、使用方法も教えていただいて
「今完了しました、使い方も大丈夫です。中に何か入っていないと、電子レンジが動かないものを選びました(今までのはターンテーブルだったので何も入ってなくても動いてしまったので)」と報告までくださいました。

しかも、新しい眼鏡を欲しがる(もともと運転してたときの眼鏡があるのに、ほぼつけなかったくせにそれが見えにくいとのことで)父に、いきなり眼鏡屋さんではなく1回、目を診察してもらおうと促し、私が何度言っても嫌がってた眼科にまで連れて行ってくださいました。

自分が近くにいないことでしかも、車がないとどこにも行けない郊外に住んでいて、ほんとに不便が多い高齢者一人暮らしで心配はつきませんが、
もちろん、父も不便を嘆くことがありますが、
運転もしてくださるガイドヘルパーさんや、「1」お願いしたら、「10」以上のことを理解して、アドバイスくれて改善してくださる大工さん、そして、それを見守ってくれる大工さんの奥様(私の親友ですが)がいてくださることもほんとに私には心強いですし、父も安心してなんでも話せるようなので、幸せなことだなぁと思います。

どんなときにどこに相談するか、

もちろん「もっと家族がなんとかしないと」とご近所さんたちには思われてることもあると思いますが
そして、それはそのとおりなんですが、自分の仕事も家庭もあるなかで、高齢の家族を孤独にさせないように考えていくこと、
これはほんまに難しいけど大切なことだと思いました。

そのようにまわりにお願いできることが増えると2週間に1回の帰省でも、数年前までのように切羽詰まって実家の用事をこなし、髪を振り乱して掃除するほどでもなくなり、ちょっと心に余裕が出たため、
昔、玄関にいた、たぬきちゃんの存在を思い出し、庭の方に置き去りになってたたぬきちゃんを拭いて、玄関前に戻してきました。

信楽焼のたぬきです。
いろんな飲食店の店前にあることが多いので、意味を調べると「他を抜き、地域一番になる」と言う意味があるようです。

うちの父も工務店を経営してたので買って飾っていたのでしょうね。

このたぬきちゃんは、亡き祖母に似てるので、久々に優しくて働き者だった祖母を思い出してほっこりしました。

今回も長くなってしまいました。
次書かせていただく頃に、花粉に悩まされてないように、純粋に春を楽しめているように、これから花粉対策頑張ります。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

対人コミュニケーション⑥ ~看護師*古上の学び~

<<セルフコンパッション①>>


ご無沙汰をしておりました。メディカル事業部営業の古上です。

1月~3月は「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とは調子よくいったことわざで、一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、わたしも倣って1月は行きさっていました。(苦笑&汗&省)

さて、コミュニケーションのブログを連載しておりますが、今回は「セルフコンパッション」について記事します。

セルフコンパッション「Self-Compassion」お聞きになられたことはありますでしょうか。
私はこのような勉強を始めて、初めて知りました。
日本では「自己への慈しみ」と訳されています。セルフ(=自分に対する)コンパッション(=思いやり)は、自己への慈しみによって「あるがままの自分を受け入れる」ということになるそうです。

テキサス大学で人間開発と文化の准教授を務めているクリスティン・ネフ博士が著書されています。

セルフコンパッションを構成している要素は次の3つであるとされています。

  1. self-kindness:自分への優しさ
  2. common humanity:共通の人間性
  3. mindfulness:マインドフルネス

1.自分への優しさ
他人に接する時のように、自分にも思いやりを持って優しい態度をとること。

2.共通の人間性
自分は周囲の人間関係の中で生きているという自覚。誰もが時には失敗するという認識。

3マインドフルネス
今の経験に対してイライラしたり、不安な気持ちに捉われて判断し行動することをせず、まず今の自分の感情や思考を受け入れ、そこに気づく態度。

では、セルフコンパッションを高めるとどのうような効果があるのでしょうか。

1回ではとても書ききれない濃密な内容だと存じていますので連載してまいります。

今回は言葉の説明とご紹介をいたしました。

恐縮ながら、私はいち営業ですので、自身が学んだ内容を記載しています。もしかすると私フィルターを通った理解になっているかもしれませんが、なるべく事実に基づいて記事していきます。良かったらご参考ください。

ブログをご覧の皆様、寒さがつづいております、どうぞご自愛くださいませ。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

スタッフボイスNo.1~働く看護師さんの声~

こんにちは!わくめでぃです^^
ワークステーションを通じて働いている看護師さんの声を、お仕事を探されている方にも届けたいという思いから、『スタッフボイス』を発信させていただきます!
1回目は、紹介予定派遣でお仕事をはじめられ、現在は正社員としてご活躍されているKさんのスタッフボイスです。


特別養護老人ホーム/看護師/50代女性 Kさん

ここ数年、クリニックや有料老人ホームなどで働いてきましたが長続きせず、自分がどうしたいのかどのように看護師として生きていきたいのか、どんな場所なら長続きするのか、全くみえずに悩んでいました。
以前、単発の仕事でも出来ればと思って登録していて、ずっと情報配信をしてくれているワークステーションを思い出し、電話をすると早速面談したいと言ってくださったので、何を話すべきか緊張しながらもコーディネーターさんと面談をしました。

1時間位でしたが、今まで退職してきたところの本当の退職原因が何なのか、転職するうえで何を大切にしたいと思うかなどを一緒に整理してくださり、自分の中でもやもやしていた「今までの退職理由の本音」と「今後、看護師としてどうなりたいか」が少しずつ見えてきました。
その時の求人の中で、自分の希望条件に近いものを教えてもらい、具体的な将来について相談。もちろん、希望条件も言い出したらきりがないですが、どんなに給与が希望どおりでもハードすぎたり、人間関係が良いと言われて入っても自分には合わなかったりなどもあるため、条件をあげすぎず、大事と思う「通勤距離(子供と主人のお弁当を毎朝作る為遠方過ぎると朝の負担が大きい)」「離職率が高くない」「日勤のみで給与手取り額が○万円以上」という3点にしぼり、案件をコーディネーターさんと整理。

その中でも、派遣からスタートして正社員になれる紹介予定派遣の仕事で話を進めることになり、施設面談には営業の方が同行くださいました。面談時間より少し早めにお会いし、とても丁寧に施設の内容やどんな看護師の管理者がおられ、どんな雰囲気かもお聞きし面談にのぞみました。

施設は苦手だった特養。自分では有料老人ホームがよかったのですが、その壁も一度壊してみて、心をまっさらにして挑んだ面談です。

それから半年。派遣でスタートし、少し遠いかなと思っていた通勤距離も苦にならないくらいの信頼出来る上司、相談出来る同僚に出会え、無事に正社員になり、定年まで一生働きたいと思いながら毎日を過ごしています。
もちろんしんどい事もありますが、利用者さまの笑顔に励まされたり、しんどい時は介護職さんも含め同僚に打ち明け、アドバイスをもらいながら、自分が心を開けば相手も自分を信頼してくれる、という信頼関係の成り立ちも再度学べた気分で、気持ちも明るく前向きに勤務できている日々です。

あのとき、ワークステーションを思い出してよかったと、今は本当に思います。

~ワークステーション 担当者より~

明るくて親しみやすい性格のKさん。

でも、初めてお会いしたときは、どの職場もうまくいかず、落ち込みがちで、もう正社員ではどこも無理ではないかとおっしゃられていたほどでした。面談ではこれまでの職場のお話を伺い、これからの希望条件を整理していきました。

ご提案したのは、弊社からご紹介実績があり、とても信頼できる看護管理者の方がおられる施設でした。
これまでの職場のお話を伺ったときに、Kさんに頼れる上司がいなかったことも退職につながる問題だったのではないかと思い、その点もしっかりお話し、まずは派遣で続けられるか見極めましょうとお話ししました。
Kさんは、お子様が受験生で、受験の時に娘さんに付き添うため、まとめて休みがほしいという希望もありましたので、有給休暇紹介率が100%だということ、連休もとりやすいこともお話しをしました。

そして半年が経ち、今は「定年まで頑張りたいです」というKさんの言葉に、私自身が励まされています。
転職活動をされる方がどんな事に悩まれ、どんな希望を持ち、どんな将来を思い描いておられるか、しっかりお話を伺うこと、お仕事相談をすることの大切さを、改めて勉強させていただきました。
これからも、正確な内容と職場の雰囲気まで伝えられるお仕事提案をしていきたいと思います。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

遠隔介護ブログ(第14回)

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

ついさっき、2019年になったと思っていたのにもう1月も後半。1月は「いく」とはよく言ったものだなぁと思います。

お正月休みに映画
「こんな夜更けにバナナかよ」を観ました。
主演の大泉洋さん、ヒロインの高畑充希さん、どちらものファンだからというのが鑑賞の一番の理由ですし、かなりの話題作ですので、きっとこのブログを読んでくださってる方も、この映画を観られた方が多くいらっしゃると思います。

難病筋ジストロフィーを患っての車イス生活を、わがままでおしゃべりで自由に生きた鹿野靖明さんと、彼に出会って変わっていく人々の人生を、笑いあり涙ありで描く実話に基づく映画です。

これから観られる方もおられると思うので、ネタバレになることは書けませんが、なんせ、鹿野さんは自分を支えてくださるボランティアの方、介護スタッフさん、看護師さん、主治医の先生、ご両親に必要以上には感謝を伝えず、どちらかというと、自分を介護、看護してるおかげで、介護や看護の勉強が出来ていいだろうという、「生きた勉強をさせてやってる」という姿勢を貫かれてるんです。

ただ、それがうちの父とかぶりました。
この遠隔介護ブログを書かせていただきながら、父の人柄にもチョイチョイ触れさせてもらってますが、父は自分の足がだいぶ不自由になってきたり、耳もどんどん遠くなってたり、心臓がもともと弱いのでハードな動きが出来ないことなど、わかってるくせに高齢者大学では皆勤賞をとりたがりますし、遠足や旅行には行きたがるんです。

私はまわりの人に迷惑かける(高齢者大学の講義中に胸の痛み訴えて、自宅に送ってもらい寝かせてもらったりもありますし)ので、あまり無理な行動はしないでほしいのですが、遠足などに行った際も「お父さんがおるおかげでクラスメイトは車椅子の押し方、勉強できて良かったみたいやで」と、車椅子押してもらったことへの感謝ではなく、自分の存在が感謝されるべきだというような事を鼻高々に話してました。

祖父母とでかけると、自分に介助が必要なことを「ごめんね、ありがとう、助かるわ」と、必ず労ってくれるのですが、父にはほんとにその言葉が少しはあっても、こちらが思ってるほどではありません。

それは私が娘だからそうではなく、デイサービスでも高齢者大学でも買い物先でもお友達との集まりでもそのような様子です。

それでも父のまわりから人がいなくなることはなく、年末年始からの忘年会や新年会などに誘われるとお友達たちが送迎もしてくださって連れ出してくださるので「やっぱりお父さんは人気者や」と自分で言ってしまうくらいです。

私には理解ができない言動でしたが、こんな夜更けにバナナかよの映画を観て、鹿野さんの生き方を学んで改めて、自分自身が父のお世話を「してあげてる、だから感謝されねばならない」になっていたことに気付きました。

誰がどんな立場になるかわからない毎日、すべて「ねばならない」という価値観に支配されると、考えが偏り、相手が自分の予想外の反応をすることに苛立ったりがっかりしたり、マイナスな感情をつくりだしてしまうんだなぁということを、改めて考えさせられた映画でした。

 

その後、実家に帰り父が買い物から帰宅して疲れて寝ながら「大相撲が気になる、ラジオ持ってこい、ここに置いてほしいから、延長コードにつなげ、延長コードはあっちの部屋からとってこい」と、次から次へ指示してきたときも、今までならちょっとは自分で動いてほしいと言い返してしまったかもしれませんが、ある程度落ち着いて延長コードを探したりラジオの周波数を合わせたりが出来ました。

ただ、結局、ラジオだけではもの足らず、しぶしぶ起き上がって、リビングまで歩いてテレビで大相撲を観ておりましたが。

そんな父は、昔からえべっさんには出かけてたので(もともと大工で工務店経営してましたので商売繁盛を祈るという本来の目的でむかしから行ってました)
今年も、ちょうど地元のえべっさんが今宮や西宮や柳原、堀川などの大きなえべっさんと違い土日祝で開催ということで、私の帰宅と重なりましたので、一緒に行きたい、母が好きだった岩おこしとカステーラ買って仏壇に供えたいと言ってましたが、いざ当日になると、
「デイサービスの所長から、いま、インフルエンザが流行ってるから、感染したら大変なので人混みには出掛けないように」と注意され、えべっさん参拝を断念してきました。

おかげで父の介助を気にすることなく、たまたま遊びにきてくれた亡き母の親友と私の2人でえべっさんに参拝し、餅まきを見たり、福引に参加したり、カステーラを買ったり、思う存分楽しめたので、ありがたかったのですが、

やっぱり、高齢者になると、そういう自己防衛も大切ですし、まわりの人の忠告を守る素直な姿勢も大切だなぁと思います。
そういえば、父はすぐしんどいと寝込みますが、インフルエンザにかかったことは私が物心ついてから全くないと思います。予防接種も打ってはないはずなのに。
そもそも、日頃から無理をしすぎないというのが何よりの感染予防なんでしょうか。

そんな、実家の地元のえべっさんを楽しんだ私ですが、今住んでる西宮市のえべっさんも本来の期間に参拝しました。

西宮えびすは、皆さんご存知の福男のイベントもありますし、大マグロも拝めます。
福男のイベントには今年、元サッカー日本代表の前園さんも来られていて、前園さんがオーディションで選んだ西宮市出身の芸人さんが、2位になり、福男として選ばれる(3位までが福男なので)といういつも以上の盛り上がりもあったようです。

お正月には初詣も、三社詣りし、その後えべっさんも二社詣りという、なんでもかんでも神頼みみたいな私ですが、平成最後の年がとにかく穏やかな1年であることを祈るばかりです。

 

皆さんの1年もどうか幸せな1年になりますように。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

社員紹介ページに新メンバーが加わりました!

こんにちは!わくめでぃです^^
メディカルステーションホームページにある「社員紹介」を更新しました。

ワークステーションメディカル事業部に加わったのは、
いつもパワフルで笑顔の絶えない「北島 由美子」です!

お仕事を探されている皆様に、ご希望に合ったお仕事をご紹介して笑顔になっていただきたいと、日々奮闘しています!

社員紹介ページにさらに詳しく登場しておりますので、是非ご覧ください!

▼社員紹介ページはこちら
https://www.medicalstation.co.jp/system/member/

成人の日

こんにちは!わくめでぃです(^^)

1/14(祝)は成人の日でしたね。街中で新成人の晴れやかな姿を目にすることも多かったのではないでしょうか。

さて、成人の日といえば、昨年6月に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられる法律が可決・成立しましたね。2023年1月から施行とのことです。
まだ、どうなるかはわかりませんが、2023年1月には18歳~20歳の方が成人の対象となるようなので、とてもたくさんの方が成人式を迎えることになるかもしれませんね。

「18歳成人法」では、現在20歳にならないとできなかったことができるようになります。

・クレジットカード契約が一人でできる

・親の同意なくローンが組める

・10年パスポートを取得できる

など、これまで20歳にならないとできなかったことができるようになる一方で、現行と変わらないこともあります。

・飲酒

・喫煙

・ギャンブル

などは、法律が施行されても20歳からしかできません。

これを聞くと、少しほっとするような…

選挙の投票や国民投票はすでに18歳からとなっていますし、「成人」「大人になる」ということについて考えることが、近年増えているような気がします。

なんにせよ、新成人の皆様、おめでとうございます!

わくめでぃは2度目の成人式を迎えようとしているとかいないとか…(笑)

とある県では40歳を「W成人式」としてお祝いしているそうです。気になる方は検索してみてくださいね(^^)

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

遠隔介護ブログ(第13回)

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

遠隔介護ブログも昨年、定期的に書かせていただき、今回で13回目となりました。
読んでくださってる皆様、本当にありがとうございます。

私は、医療も介護もプロの知識がありません。
弟は社会福祉士の有資格者ですし、実際、福祉施設で勤務させていただいたあと、自身でNPO法人を立ち上げ福祉施設を運営していますので、祖父母や父の生活の件で相談できる相手が身近にいるのはありがたいことだと思います。

だからこそ、弊社に登録いただいている看護師さんもそこまで親しいご親族じゃなくてもどの親族のかたより、率先してご親族の介護をされているかたなので、仕事のペースを落とさないといけなくなったという方のお話をよくうかがいます。

お身内の間でも看護師さんが親族の中にいると心強くてついつい頼りに、という気持ちもわかります。

 

私は特に妄想は好きなんですが、想像力が乏しくて自分が経験したこと以外に物事を想像して臨機応変に動くことが出来ないのです。

なので、母が闘病したり、義母の身体の疲れや父や祖父母の身体が不自由になり始めたことに寄り添うなかで、自分たちが良かれと思ってることが高齢者さんにはしんどいと思うことがあることを、1日一緒に過ごすだけで何回も感じます。

例えばトイレ。
祖父母を施設から外出させ親戚の家などに日帰りで一緒に行ったりすることもありますが、もちろん道中、疲れないか、なにか身体の異常は起きてないかなども気にはなりますが、
最初のうち「トイレに戸惑っている」ということに気付かずに、祖母の場合はトイレまで私がついていけるので、祖母のトイレの個室から「流し方がわからへん」と困ってる声が聞こえてきてオシャレなお店のトイレや、ショッピングセンターのトイレなど、ウォシュレットだとボタンもたくさんあるし、レバーに「これでは流さないでください」と書いてあるしで、たしかに戸惑うやろうなぁというのを、そのとき初めて気づいたのです。

祖父は祖父で九十歳超えても最初は足腰元気だったので外出先でも、私たちがついていかずとも一人でトイレ行くと、女子トイレに入ってしまって、次のお客さんをびっくりさせてたりもしました。

それもそれで、お店によって、男女で1つのトイレしかないとこ、男女別々のとこ、あまりにオシャレな男女別の描き方で、自分たちでも「これ、どっちが女トイレやろ?」と思うこともあるので、目も悪くなってきたり英語が読めなかったりする高齢者が間違うのは当然のこと。

それはお店が悪いのではなく、同伴者の私がトイレに対してその想像力がなかったのが1番浅はかだったのです。
結果的に、祖母も祖父もお店の人やまわりの人に謝ったり、情けなそうな顔をしてしょんぼりしていて、ちょっと切なくなりました。

ほかにも、他府県へのおでかけやイベントなど、親の世代でも楽しめるようなものを見ると良かれと思い「せっかくだから一緒に行こう」
この言葉はよく義母や父にも言う「良かれと思って」の言葉ですが、「遠いとこはしんどい」「人が多いのはしんどい」と返事が返ってくることが増えました。

母が闘病中もできるだけいろんなとこに連れ出して、楽しい思いをしてほしくて命が亡くなるまであと3ヶ月という頃に、兵庫県から三重県まで片道5時間位を車の中で過ごしていたこと、
足に水もたまってしまい、ほんとにしんどかったと思うのに、子供たちの想いを無にしまいと旅行中は寝てしまうこともなく、よっぽどじゃない限りは一緒に観光地を歩いたり温泉に入ったりしていて、あの1泊2日、ほんとは家でみんなでゆっくりが1番良かったんだろうなぁと、今となっては思い悔やまれる旅行もありました。

だからこそ、元気なうちにいろんなとこへと、先日もある大型施設のイルミネーションを見ようと父に伝えましたが、あまり気乗りしていなく、
結局は近所のとってもささやかですが数分あれば楽しめるイルミネーションを見に行き「これでじゅうぶんや」と1、2分行った後、「もう寒いから中に入ろう」とすぐ帰りたそうにしてました。

イルミネーションといえば夜なので、夜の寒い中イルミネーションを長い時間見ているよりも自宅でゆっくりお風呂につかり、早目に布団に入るのが何よりの幸せ

日本昔ばなしのエンディングソング「人間ていいな」を思い出す一幕です。

父が免許更新で、反射神経試験不合格でクルマの免許を取り上げられてから約1年、平日の父の用事に付き添いくださる介護運転手さんとは淡路島や出石など、遠出も付き添っていただいてるようですが、
平日だと人も少ないし、運転手さんということで仕事で付き添ってくださってるかただからこそ、父も自分の体調に合わせ自分の要望が言いやすく、私と出歩くよりも身体が楽なのだとも思います。

いつかきっと今の義母、父、祖父母の気持ちを実感する日が私にもくることでしょう。

相手のためにも、自分がしんどいことはしんどいと言えるようにしないといけないなぁと思いました。

お正月の初詣も数年前から父はもうしんどいから自分のぶんまでお参りしてきてと言って、家で留守番するようになりました。

神社はバリアフリーじゃないところが多いので、それも当たり前の言動なんだと思います。

寄り添うものの自己満足にならないようなお年寄りとの関係を築いていかないといけないなぁと実感してます。

 

今年もこのブログは続けさせていただきたいと思います。

看護師でも介護士でもない私の素人ながらの高齢者との向き合い方、
これが一般人の戸惑い、そしてそこから学んでいる現実を少しでも感じていただけるとありがたいです。

今年も、仕事と遠隔介護の生活を、前向きに学び、元気に生きていきたいと思います!

(とは言いつつ、年末はお正月準備のため、父が、自分で動けないのにあれやこれや思いついたことを、毎日毎日同じことをあーだこーだ、、、電話があり、墓参りの花をどうする、数の子どこで買うなど、仕事終わりに留守電を聞くと、ちょっと心がしんどくなるような留守電がだいたい日々、3回以上は入っててけっこう疲れたなぁと思ったのも本音です。。まぁ、毎年なんですが。)

皆様、2019年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

12月15日(土)泌尿器看護セミナーを開催いたしました

こんにちは、コーディネーターの渡邉です。

12月15日土曜日、「泌尿器看護」セミナーを開催させていただきました。
毎年、年に6回〜8回程度、セミナーを開催させていただいておりますが泌尿器看護は、初の開催となりました。

講師は『北風宏明』ドクター。
住友病院の泌尿器科のドクターです。

北風宏明ドクターはとってもお若く、イケメンドクターです。
ジャニーズのメンバーと言っても疑われないくらい男前で講師として前にたっていただくだけで参加者の女性の方々のハートを掴まれることだろうなぁと想像しながらの当日。

初のテーマのセミナーということで、本来は26席で満席ですが、今回は満席を35席としギリギリまで集客を試みました。
当日は2名キャンセルの方がおられたものの33名のご参加。

椅子も参加者様のコートをかけるハンガーも資料をとめるクリップボードも休憩時間の椅子もすべて、いつものセミナー用だけでは足りず買い足したり、社内中から寄せ集めたり。

それだけでも、熱い会になる、してみせるという雰囲気だったのですが、始まってみると、北風先生の巧みな口調、ご講義の進められ方に受講されているみなさんが声を出して笑われたり深く頷かれたり、新しい気付きに思わず声を出して反応されたり。

最初の5分でもう、会場全体が北風先生色に染まり、皆さんのお顔は北風先生の方向に釘付けとなってました。

まずは先生がお勤めの住友病院様のお話、住友病院様の院長先生がメタボリックシンドロームのハイリスクについての提唱者であられるのに、とっても恰幅良いお姿でらっしゃるというツカミ。
北風先生は鳥取大学ご出身で、カレーが大好きなのですが、鳥取県は日本一のカレー消費県であること、北風先生のお好きな大阪でのカレーレストランのお話、そのほか、食べログの点数や地図もつけて、かき氷、イタリアン、うなぎなど、先生のおすすめの飲食店も沢山ご紹介いただきました。
先日行かれたタイ旅行でのまたまた美味しかった料理や、ニューハーフショーの様子などなど、明るい場内の雰囲気ではあっても、ともすれば疲れがちなセミナーの中でアイスブレイク的な時間を散りばめてくださっていて、先生の相手の立場を思いやられるお優しさが要所要所で感じられた一幕でした。(セミナー翌日、早速私は家でカレーを作りました。これも北風先生のセミナーマジックです♪)

しかも、食べログ地図紹介では、地図上に弊社ワークステーションの場所があれば、「この辺が、ワークステーションさんですね」と一回一回言ってくださって、弊社への気遣いもいただくほど。。

ありがたいことです。

本題の泌尿器看護についても、最新のロボット治療の動画も含め患者さんの症状や血尿レベル、様々な内容を本当にわかりやすく具体的な例も混ぜていただいたり、そういった泌尿器の治療のなかで看護師さんの役割はどこにあり、どんな看護が必要であるかなども含めながら、受講者である看護師さんたちの反応も確認されながらたっぶり2時間半、ご講義くださいました。

途中の休憩時間は、受講者のみなさんと一緒に休憩されました。
休憩時間は、一人ずつでご参加の方々も皆、いろんなテーブルにわかれて初対面同士、看護師さん同士、様々なお話をされるのですが、顧問の楠本から「うちのテーブルに北風先生、来てくださいというテーブルありますか?」と大声で聞かれると、すぐに各テーブルから反応があり、看護師さんたちに様々な質問をされながら北風先生にとっては休憩時間ではなかった?かもしれない時間を過ごしていただきました。

セミナー時間終了後も個別質問で北風先生に並ばれる方もおられ、最初から最後までご参加いただいた看護師さんと講師である北風先生の距離が近く、内容の濃いセミナーとなりました。

私がお話した看護師さんの中にも「住友病院さんで働きたいなぁ」という方も出てきたくらい、北風先生の魅力がたっぷりのセミナーでした。

参加してくださった皆さんのアンケートは、満足度の高いものでもちろんご講義内容もですが「先生が紹介くださった飲食店、全部行きます」というご意見も数人あったほど、きっと、参加者様の心に残るセミナー内容になったことと思います。

参加の受講者様と、講師の先生に支えられセミナーを運営させていただいているありがたさを、改めて感じた一日となりました。

 

次のセミナーは、年が明けてから3月2日(土)の『心電図セミナー』です。
こちらも毎回とっても人気のセミナーです。(ホームページでの告知は準備中ですので少々お待ちくださいませ)

看護師さんであればお友達も誘ってご参加いただけますのでぜひぜひご参加ご検討いただけると幸いです。

そろそろクリスマス、お正月と、えべっさんと、イベントだらけの日々がこれから続きますね。
毎年、食べ過ぎで胃腸が重くなる時期&財布の中身はどんどん軽く薄くなる時期ですが、とにかく元気に2019年を迎えられるよう、暴飲暴食睡眠不足に注意して毎日を過ごしていきたいと思います。

先日12月になり家のカレンダーの11月をめくり、12月にしたとたん、私は爆笑しました。おそらく、2018年の最初の私が2018年12月の私にむけて書いたものです。
「餅は少な目に!」の文字。
なぐり書きです。よほど、2018年のお正月は食べすぎたんでしょうね。

運営側として様々な看護セミナーの聴講させていただいてますか、どれだけ病気を予防していけるかを本当に毎回考えさせられますので、来年こそ、適度な運動、腹八分目の食事を実践できるように頑張りたいです。

…と、毎年年末に言ってる気がします。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

対人コミュニケーション⑤ ~看護師*古上の学び~

<<無理 ダメ 絶対>>


こんにちは、古上です。コミュニケーションについてのブログを初めて5回目になります。

会社の公式ブログなのでいつも真面目な内容を心がけておりますが、もしどこかでこのブログを読んでくださっている方がいるのならと、すこし自身の話しを混じえて書いてみます。

コミュニケーションを学んでいるのは、もちろん今看護師の方々のご転職に携わっているので、色んな方々の思いやご希望をゆがむことなく訊き、良いご提案ができるようにと続けているのですが、始めたきっかけは私の母との関係性からでした。昔からどうも、、母と意見を話し合うと自分が疲れていました。

母はとても楽観的で直感的で前向きなタイプ、仕事をもっており自立しているので自分の意見や価値観もしっかりもっているひとでした。(看護師ではないです。)

私はどちらかというと、じっくり考えてひとつひとつ丁寧にしたいタイプ。少々ゆったりさんなので、母とはまったくペースがあわず時には頭が混乱することもありました。※会社の皆様、ゆったりさん・・これ本当なんですよ。笑

昔の私は、親だから分かち合うのが親子のあり方だと無意識に思い込んでいましたし、それが正しい親子のあり方だと勝手に何の根拠もなく自分に刷り込んでいました。

なので、母を全部理解し受け入れようと努力というか、我慢や妥協し無理していました。母親、産んだ人は特別ですものね。他人ならそんな人もいるよね・・で終わりますが、そうは簡単に割り切れませんでした。

ですが、人を理解する、対人関係、コミュニケーション、心理についてセミナーを受講したり勉強をするようになって、親子であっても「違う人間・タイプが違う」から別にしっくりこなくてもいいものだと知りました。そして自分の見方を変え、相手を理解するために知識を増やし彼女への関わり方を変える(声かけや彼女に響きやすい単語を取り入れるなど)と、母に対して長年もっていたフラストレーションがなくなりました。

親でも距離感が近くなければいけないわけでもないですよね。いまは互いに心地良い距離で共存する感覚でいます。

それに、一番問題だったのが、これが“あるべき姿”だと思い込んでいたこと。誰もそうしてくれとリクエストされた訳ではないのに、自分が勝手につくったルールに自分を勝手に縛って、自分で自分を苦しめていたことです。

今はそんなことなどを払拭し、自由に、そして自己接待!(楽に優しくしてあげる)を大事にするようしていると、とても心地良い状態で過ごせる様になりました。

 

私もいまや3歳の男の子の母親となり、ちょうど母3年生です。

“矛盾のない自分”でいる私の息子との会話もすこし面白いですよ。笑

19時に保育所から連れ帰り、急ぎばやにご飯を作ってるいる横であれやこれや用事を増やす息子に怒った私に・・

3歳児:「お母さん、ニコっとして」

私:「お母さん怒っているから、いまはちょっと笑えないわ」

3歳児:「じゃあゆっくりしていいからね、ごみ収集車(=youtube)つけて!」

私:テレビでyoutubeを起動

3歳児:ルンルンで自分で操作し観る3歳児。満足。

互いに要望を言う、でも受容もする、母だからと一方が聞くのではなく1対1。

昔なら健気な3歳児には笑顔でこたえるべき!表面的に無理して笑っていたと思います。

でもすこしの無理で、ストレスポイントをためて後々爆発するより、こちらの状況を落ち着いて伝え、ちいさな無理もしない、なるべくニュートラルな気分でいるようにしています。

子供にとってはどんなに長い時間を共に過ごすより、たとえ忙しくて1分しか会えなかったとしても、母親が穏やかな顔でいることの方が大事なんだそうです。そうして互いに本当の意味での心地良い信頼関係がつくれたらと思っています。

麻薬撲滅の広告ではないですが、「無理 ダメ 絶対」だそうです。

この拙いブログをどこかでご覧いただいている方々、看護師としても母としても諸先輩方には、なんだという内容で大変恐縮ですが、もしなにかご意見やアドバイスなどあれば、弊社までご連絡いただけますと幸いです。お仕事のお話しだけでなく色々お聞かせください。もちろん若いピチピチナースのみなさまも是非、なにか話したいことがあれば大歓迎です!!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします