わくめでぃ運動習慣4ヶ月♪

ワークステーションの自動販売機に炭酸水が導入されて、けっこうあっちこっちで飲んでいる人を見かけるようになりました。以前めでぃお先輩がこちらでご紹介している通り、体に良いのでしたら積極的に飲もうって気持ちになりますよね。
昨日炭酸水をスポーツジムに持ち込んで、ふたを取ると、中身が大噴射してしまいました。ジムのスタッフさんがすぐに対応してくれたんですが、かなりの噴射に目立ってしまったので、相当恥ずかしかったです
皆さま、炭酸水の扱いにはお気を付け下さいませ

さてさて、ジム通いも5カ月目になりました。
筋力もトレーニングの甲斐があってようやく人並みに近づいてきたかと思います
始めたころは、本当に筋肉がなくって、トレーニングもかなり苦労したんですが、成果が目に見えてくると楽しいものです。
それでも慣れてくるとモチベーションが下がってサボり癖が出てきてしまいます。
私の通っているジムでは、チェックインすると記録され、それをPCやスマホからチェックすることができます!
開始月、2月は12回行きましたが、先月の5月は8回でした。着々と減ってる!

スポーツジムは月会費なので、回数が少ないと、損した気分になりますね・・・。
でも、こういった仕組みのおかげで後からでも振り返ることができるので、とても便利です!
今月は10回越え目指して頑張ります!めざせ、人並みの体力!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 1歳3か月の様子

皆様、こんにちは。櫻井です。1644283
のりをも1歳3か月を迎えました。本当に早いものです。

毎日児童館に行くようになって以来、べったりぶりが凄まじく、家にいるときは肩乗り息子状態で常に抱っこをせがんでいました。こ、これは毎日出かけていることがストレスなのかしら・・・と思い先週はちょっと出かけるのを控えてみました。

雨が多かったせいもあり、うちで二人でいることが多かったのですが、べったりがかなり軽減されました。お風呂掃除などでちょっと姿が見えなくても大丈夫。一人 でおもちゃで遊んでいました。

小さいなりに知らない人が大勢いる場所へ出かけるのは少々緊張するものだったのでしょうか。
しかし、毎日二人でおうちにいると私もちょっと疲れてしまいますのでのりをのストレスにならない程度を見極めながらお出かけをしたいと思います。

歩くのも上手になってきて10歩くらいをドヤ顔でよちよちしています。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

都会のど真ん中の蛍

わくめでぃです!
梅雨の時期がやってまいりましたねー。
ジメジメするととても不快な感じですが、こんな時期を喜ぶいきものもおります。
夜をピカピカ照らす虫。「蛍」。水が綺麗な場所を好み、河辺や田んぼのまわりをフワフワと飛び交います。
なかなか都会で見られる機会もなく、頑張って自然が豊かな場所まで出向かなければいけない希少なイメージですよね。
そんな蛍を都会のど真ん中で観賞できるイベントがあります。
空中庭園のあるスカイビルで有名な「新梅田シティ」。もうすぐ開催なので見逃せません
詳細は下記から!

新梅田シティ、中自然の森に「蛍」、舞う。
2014年6月13日(金)~6月22日(日)頃
http://www.skybldg.co.jp/event/hotaru/2014/index.html

わくめでぃは、すごく自然が豊かな場所で育ちまして、家の前は山、周りは田んぼ、農道挟んで川みたいな、本当に蛍からしたら絶好の住処みたいなところです。
子供のころは、この時期当然のように蛍が庭を飛び交っていまして、毎年梅雨が待ち遠しかった記憶があります。
大人になって、大阪に拠点を移した後、地元は大きな台風で洪水の被害にあい、川も田んぼも氾濫して、蛍のさなぎが流されてしまい、蛍がいない寂しい梅雨が何年もありました。

最近また、綺麗な水を求めて、蛍が帰ってきだしたらしく、家のまわりを飛ぶようになったそうです。
自然はとても大きなサイクルで循環しているですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

666

めでぃおです。
急に暑くなりましたが皆さまいかがお過ごしですか?
さすがにもう30度を超えたと聞くと、
九州人なのに冬派のめでぃおは不安が募る一方です。

今日は6月6日。
今日は「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」だそうです。
昔から「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」といういわれがあり、
楽器協会などがこれらの日を制定したようです。

しかし、なぜに「6歳の6月6日」?

指を使って数を数える時、
最初パーの状態から親指から、指を折って数えていくと、
6番目は小指が立つことになります。

よって「小指が立つ」から「子が立つ」と縁起を担ぎ、
さらに昔からゾロ目は縁起がいいとされていたため、
6歳の6月6日に何か芸事を学び始めると
「子がひとり立ちする」と言われたそうです。
(※Yahoo!知恵袋の質問回答より一部抜粋)

小さなお子さんをお持ちの方、
お子さんが小学校に入っていろんな興味を持ち始めるころ、
縁起を担いで何かを始めさせてもいいかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

企業内でのお仕事速報♪

わくめでぃです!
暑い日々が続いたと思ったら今度は梅雨入りですね!
私は雨が降ると気圧の加減でか頭が痛くなりますが、今年は頑張って運動しているので少し違うかも?

1003お待たせいたしました♪ 人気の企業のお仕事情報です! エントリーはお早めに♪
2014年6月5日現在のお仕事情報です。

【奈良県生駒郡/企業】☆看護師☆医務室での健康管理業務です♪
◆人気の企業内でのお仕事です!
◆土日祝がお休みなのでプライベートも充実できます!
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=MNT0500

【兵庫県神戸市/企業】☆保健師☆人気の企業内でのお仕事です!
◆駅から5分!阪急神戸線なので通勤も便利です!
◆土日祝お休み!年間休日120日以上なのでプライベートも充実できます♪
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=MNT0501

【大阪府狭山市/企業】☆看護師☆誰もが知っている大手企業です!
◆車通勤可能です!駐車場も無料なので通勤が便利です!
◆残業が少なめなのでプライベートの予定が立てやすい!
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=MNT0502

【大阪府豊中市/企業】☆保健師☆人気の企業での保健師業務!
◆未経験でもフットワークのある方優遇!
◆出張が好きな方に最適です!
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=MNT0503

【大阪府池田市/企業】☆診療放射線技師☆大手企業の保健センターでのお仕事!
◆放射線技師さん必見!
◆正社員前提の紹介予定派遣!!
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=MNT0504

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 1才2カ月の様子②

1476392こんにちは、櫻井です。急に暑くなってきましたね。
のりをは帽子嫌いですぐ取ってしまうので熱中症が心配です。
さて、そんなのりをですがついに最初の一歩を踏み出して歩き始めました。
なんというか、か、感慨深いと。その最初の一歩を見たときはしみじみと思ってしまい ました。

それと共になのか解りませんがここ最近、わたしへのべったりぶりが加速しています。
家にいる時はだっこちゃんが半径1メートル以内に入ないと号泣。
移動の時は社交ダンスのように向いあいながら、エッサホイサとよちよち歩きののりをがしがみつきながら着いてきます。
ご飯も少し前まで割と食べるようになっていたのが、食べたがらず母乳中心の食生活に。
赤ちゃんもいないのに、セルフ赤ちゃん返りのようです。

動き回るようになったので、毎日児童館に行くようになっていたのですが、人が大勢いる環境がのりをにはストレスだったのかも?
と思い行く回数を少し減らしてみようと思います。

そして、最近仲良くなったママ友さんが転勤でお引越しされることに・・・
うちの主人も転勤族なのでこれから、こんなお別れを何回もするのね。と切なくなっている最近です。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

近くなった?淡路島

先日カーシェアリングの感想を書きまして、せっかく会員になったので、嬉しがりはまた車の運転がしたくなりました。

今回は前からデザインが気になっていたスズキのスイフトを借りることに。6時間パックでドライブに行くことに。
高速代をケチって下道で行けるとこまで行くことにしたんですが、結構下道だとやることが多くて大変ですね。特にナビを使っていると、頭に情報を入れつつそれを活かして運転しないといけなくて、分岐が多いとわたわたしてしまいます…。

明石海峡大橋が見えるとこまで来ると、淡路島が目の前に。
突如玉ねぎが欲しくなったので、橋を渡ることにしました。とてもスケールの大きな橋でテンションも上がります。
淡路島では特に何もすることもなく、ハイウェイオアシスで玉ねぎを買って帰りました。
思ったより通行料が高くなかったので、後でホームページを見てみたのですが、明石海峡大橋はこの春から休みのETC料金が値下げしたとのことでした。
900円で明石海峡大橋を渡れるので、より淡路島が身近に感じられますね!

ちなみにわくめでぃは淡路島のイングランドの丘が好きで、とても遊び応えがあるので皆さまにもお勧めしますよ

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

炭酸水の効用

めでぃおです。

最近スパークリングウォーターを
スーパーや自動販売機でよく見るようになりました。
外国では炭酸水を愛飲している人は多いイメージがありますが、
日本でもこれから増えていくんですかねぇ。

炭酸水を適度に飲むことにはメリットがとても多いんです!
美容・ダイエット、ミネラル補給、疲労回復、便秘解消、
肩こり解消など、健康維持のために効果を発揮します。

マイナビニュースの記事を一部引用すると、

***
炭酸水がどうして健康やダイエットに良いとされるのでしょうか。
それは、炭酸水を飲むと体内に炭酸ガスが増えることが理由です。
炭酸ガスが増えた体は、酸素不足になります。
それを解消しようとして血流量が増えるため、
新陳代謝の促進につながります。
これはデトックスや便秘の改善も助けてくれます。

さらに、血流量が増えれば、肩コリや冷え症にも効果が期待できます。
他にも、炭酸水に含まれる重炭酸イオンは、
乳酸を中和する作用があり、疲労回復にも有効。

また、炭酸水は水よりも満腹感が強いので、
食事前に飲めば食欲を抑えることもできます。

これらのメリットを十分に活用するためにも、
炭酸水は、疲れたなと感じた時、リフレッシュしたい時、
あるいは、食事の前などに軽く1杯飲むのが適していると言えるでしょう。
***

しかし炭酸って飲み続けても身体に害はないのでしょうか?
(毎日缶コーヒーなんかを飲んでいるより、
よっぽど炭酸水を飲む方がいいように思いますが・・・)

いろいろ調べてみましたが、
過去に問題が起きたという話はないようです、
だからといって過剰摂取はまずくて、身体が酸性に傾くと
新陳代謝が悪くなり身体が疲れやすくなることはあるようです。
どんな食物飲物も取り過ぎはいけませんね。

引用:「炭酸水を毎日たくさん飲むのは、カラダに悪い?」
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/03/post_3320.html

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

登山で体力測定

土曜日に久々の登山に行ってきました。
場所は家から比較的近くの六甲山なんですが、六甲山はかなりルートが豊富で、今回は芦屋→六甲山最高峰→有馬の順路にしました。標高差にすると900M。ちなみに富士山登山の富士宮口五合目からの標高差は約1,300Mです。

わくめでぃは、スポーツクラブに通い始めて4ヶ月目です。ちょっとは体力がついているのでは、と期待しました。
同行する友人は私と同じ歳の女性で、昨年の登山では私よりも余裕がある感じでした。

01登山をスタートすると、おおむねコースタイム通り体力に余裕を持って登れるようになっていました。
友人いわく「追い抜かれた」とのことですので、ジム通いの効果もあったのかなーと思います。

たかだか4ヶ月なので、そんな変わらないだろうと思っていましたが、明らかに辛さが変わっていたので、少しの02期間でも継続すると身になることを実感することができました。

こうなると体力作りがすこぶる楽しくなってきたので、はけんけんぽの健康診断までの期間は通ってみようと思います!

食事も気をつけないといけないんですけどね…

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

LINE依存

こんにちは。めでぃおです。

昨日のNEWS ZEROで乙武キャスターによる
スマホのLINE依存について特集がありました。

東京都の高校生の4割が暇さえあればスマホを使っていると
総務省の調査が先週発表され、スマホアプリ
「LINE」の使い過ぎの実態が明らかになりました。

LINEは「既読」の表示がされるため、返信しないと、という気になる。
めでぃおもLINEは入れていますが、メッセージが来て相手に
「既読」が付いたことも分かっていながら暫く放置することはよくあります。
基本メールのようなものなのだから、受け手がいつ返答しようが
受け手側の自由ですし、急ぎの用なら電話が来るでしょうし。

しかし、中学生や高校生の間ではそうはいかない。
たくさん時間があるからこそ楽しくてのめり込んでしまう、
早く返さないと友達関係にヒビが入るかもしれない、
友達と競うLINEのゲームがやめられない・・・など
依存への道がすぐそばに潜んでいるように思います。

このようなスマホの依存患者が増えているようです。
根本的な解決方法について述べられた
メンタルヘルスの記事を見つけたので一部引用します。

***

依存症の背景には、強い日常のストレスがあることは少なくありません。
例えば、スマホが気になりすぎて仕事がおろそかになっているのではなく、
仕事での強いプレッシャーをそらすために、
つい携帯のコンテンツをチェックしてしまうこともあるかもしれません。

こうした場合、真の問題はスマホ利用のコントロールではなく、
ストレスを緩和して、心身のコンディションをいかに良好にするかです。
ストレス対策の方法について、ぜひ一度見直してみましょう。
十分な睡眠時間と共に、栄養バランスの取れた食事は取れていますか?
適宜休養を取り、心身をしっかり休ませていますか?
ストレス対策の基本の一つである、気の合う仲間や家族と過ごす時間も、
是非確保したいものです。

とはいえ、気の合う仲間や家族で食卓を囲んでも、
みんなが携帯を片手にそれぞれの画面とにらめっこしているようでは、
団らんの時間とは言えないかもしれません。
人それぞれ価値観、ライフスタイルは違うもので、
一概にこうするべきとは言い切れませんが、皆で空間を共有し、
皆の顔に笑顔が浮かぶような場を持つことこそ、
心が健康になる理想的な環境だと思います。
スマホは日常生活を便利にしてくれるツールですが、
必ずしも脳内環境を良好にしてくれるツールでないことを、
皆さま、どうかご留意下さい。

***
http://allabout.co.jp/gm/gc/429300/
(AllAbout 健康・医療
「あなたも負のスパイラル?スマホ依存症の症状・治し方」より)

自分自身の心の健康状態。
顧みてみるとよいかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪