11/18(土)ターミナルケアセミナーを開催しました

photo_watanabe

コーディネーターの渡邉です。

11月18日土曜日に、本町にあるワークステーション本社にて、「ターミナルケアセミナー」を開催しました。

講師は、昨年の11月に「リウマチを知ろう・ホスピス病棟の風景」というテーマでもご講義いただいた飯田智子先生。

IMG_0242

飯田先生は、登録リウマチ看護師資格もお持ちでらっしゃいますが、ホスピス病棟でも長年勤務されたご経験があり、今回のテーマはまさに「ホスピス病棟を見つめて」ということで、様々な患者様の終末期看護を経験されてきましたので、看護師さんたちへ先生が経験されたこと、学ばれたことを2時間半ご講義いただきました。

飯田先生はとても丁寧な自己紹介からセミナーをスタートされます。

お声が優しく、ゆっくりおだやかにお話されるのに、お話の展開が軽快なので、受講される看護師さんは皆さん笑ったり声を出して相づち打たれたり、しっかりと反応しながら、先生がどういう方でどんな経験をされて、どんなところに生まれ今はどこで生活されているか理解された上で本題の受講に入られることとなり、本題が始まる頃には皆さん、先生のお話に構えなく、セミナー内容を楽しんでいただける状況になっておられるのがわかるほど、会場が温かい雰囲気になります。

IMG_0247

自己紹介のなかで、先生が生まれた大分県日田市、天然水が有名な地域ですが、漁師さんが多く、漁師さんは刺青をされている方が多いのはなぜかという理由を話される部分があり、そこは、目からうろこでとっても印象に残りました。

なぜだかお分かりですか?
ご想像くださいませ。

そして、本題。
受講者のかたのセミナー後のアンケートにもあったのですが、「写真やイラストが多い」セミナー資料を使用してくださるので、耳から入る先生のお言葉が目でも楽しめる部分が多く、時間内全く心がよそにいかず、先生のお話とセミナー資料にひきこまれ、本当に充実した二時間半となります。

IMG_0250

休憩時間にはいつも、お茶、お菓子を弊社で用意させていただいており、先生や弊社顧問と受講者の皆さんが飲食しながら交流をもっていただけるお時間になるのですが、
今回は先生の手作りクッキーを沢山弊社に差し入れとしていただいたので、先生にご相談し、受講者の皆さんにも休憩時間に食べていただきました。
オートミールとチョコチップのさくさくクッキー、本当に美味しくて皆さん、先生のその優しさとあまりの美味しさに感動し、笑顔もよりいっそう増え、いつも以上に休憩中の交流も深まっていたと思います。

そんな休憩をはさんでセミナー後半には、先生のホスピス病棟で体験された患者様のファイナルギフト(ファイナルギフトって?と思われる方は、また来年も開催予定の飯田先生のセミナーにご参加くださいませ)についてのお話があり、命の最期を迎えられた患者様とご家族、病棟内のエピソードに涙される方もおられました。
(いや、私がいちばん泣いていました)
どう死ぬかはどう生きるかにつながることなのだと考えさせられた時間です。

IMG_0257

IMG_0261

受講者の方々のアンケートは、セミナー内容への満足はもちろんのこと、先生のファンになったと書かれた方も多くいらっしゃいました。

先生が資格を持たれているリウマチについても、講義を受けたいというお声も数人ございました。

またぜひ来年も飯田先生のご多忙のなかに、弊社でのセミナーを予定していただけるように、私たちもしっかり運営計画を頑張っていきたいと思います。

飯田先生は日田市ご出身で神戸に来られて、阪神大震災を機に今お住まいの兵庫県三木市に移られたのですが、わたし自身が三木市出身のため、ついつい先生にお会いすると、地元の話ばかりしたくなり、時間を忘れ、先生にお話してしまうのですが、今回、先生は直前に体調を壊され、声も出ない日もあり、1週間でなんとかセミナー当日、声が出るように体調を戻されたということで、回復に持ち込まれた気合いをひしひし感じ、このセミナーに力を注いでくださったおかげで、疲れと三木市の底冷えで体調不良が再び襲ってきませんようにと、お見送りするときは切に感じた私です。

体調壊されていたエピソードも講義のなかに盛り込んでくださり、先生のオープンなお人柄に皆さん惹かれた1日。
生きていくうえで大切にしたいことをいくつも学ばせていただいた1日となりました。

IMG_0262

2018年もセミナーを次々開催予定です。

ワークステーションのホームページで告知していきますので、多くの皆様のご参加お待ちしております。

寒くなってきましたが、読んでくださっている皆様もお体温かくして、どんどん冷える季節に備えてくださいませ。

●今後のセミナー、お仕事説明会、相談会などの開催情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

介護福祉施設での看護師さんのお仕事

介護福祉施設は、利用者の生活の場で、
病気の治療を目的とする病院とは違い、
看護師の仕事内容も変わってきます。

利用者と関わる時間も長く、こちらも病院の環境と比べると、
入居者とコミュニケーションを深く取りながら向き合うことができます。
一方で介護福祉施設では看護師の人数は少なく、
介護を行うスタッフの方がメインの職場です。
介護福祉施設で働く看護師のスタッフにとっては、
利用者と接する時間の長い介護スタッフとのコミュニケーションを
うまく取っていくことも大事な職場です。
看護師としてのブランクがある方でも、
利用者の健康を維持していく介護福祉施設での仕事から始めれば、
復帰もしやすいのではないでしょうか。

介護福祉施設でのお仕事にご興味がある方は、是非ご相談ください!

最新の介護福祉施設求人情報を少しだけご紹介!

【大阪市西淀川区/デイサービス】☆看護師☆週3日、月・水・金固定の派遣!
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=2TN0001

【大阪市東淀川区/障がい者支援施設】☆看護師☆週3日からの日勤派遣のお仕事です!
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=2TN0002

【大阪府富田林市/特別養護老人ホーム】☆看護師☆週3日からの派遣♪1850円の高時給!
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=2OK0001

【京都市山科区/有料老人ホーム】☆看護師☆週2日~勤務可能!日勤派遣でのお仕事です♪
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=2OU0002

※上記求人は11/9現在での情報です。既に充足している場合もありますので、
ご応募、ご相談はお早めにお願いします。

介護福祉施設でのお仕事をご希望の方
または、お仕事でお悩みの方は・・・
TEL:0120-809-606
または以下サイトよりお問い合わせください。
https://www.medicalstation.co.jp/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

派遣Q&A:「ふるさと納税」について

こんにちは!わくめでぃです。

第5回「お役立ちシリーズ」
派遣で働くみなさんにちょっと得する(かも)税金のお話♪

前回年末調整についてお話ししましが、それに関連し、今回は
「ふるさと納税」
についてご案内します。

このブログを読んでちょっとでも税金について興味を持ってもらえたら嬉しいです。

もうすでに寄附したよっ!って方も多いかもしれませんが、平成27年度税制改正で、ふるさと納税がより身近になりました!

ふるさと納税枠が以前より約2倍に拡充され、ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内であれば、控除に必要な確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まっているのです。
めんどくさいなぁと思ってる方、意外と簡単なのでぜひ一度トライしてみてください。

まず、ふるさと納税とは・・・

応援したい自治体(地元でなくてもOK!)に寄附ができる制度です。
収入などで決まる限度内であれば、寄附額から原則2,000円を引いた額が所得税・住民税から控除されます。
さらに、寄附のお礼の品として、肉やお米、スイーツや宿泊券など地元の名産やゆかりのあるものを送ってくれる自治体も多く、ふるさと納税の魅力のひとつとなっています。

また、集まった寄附金は自然保護や文化財の保全、子育て支援、震災復興などに活用され、寄附の際に使い道を納税者が指定することもできます。

ざっくりふるさと納税のしくみをお伝えしたところで、「私の控除の上限金額はいくらだろう??」と思いますよね??
寄附したすべてが控除されるのではなく、おおよそ住民税の2割が上限の目安になります。

下記のサイトで、おおよその目安の確認と控除額のシミュレーションができます。

▼ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/example.html

◎年収300万円の方で約28000円、年収400万の方で約43000円の控除を受けることができます!(独身の場合)

ここからはふるさと納税のしくみです
(ワンストップ納税を利用する場合)

①控除の上限額を知る
②寄附先を調べて好きな市町村に申し込み&寄附をする
③「寄附金受領証明書」&「お礼の品」が届く
④寄付金受領証明書に同封されているワンストップ特例の申込書を記入し、マイナンバーカードコピー若しくはマイナンバー通知カードコピー&身分証明書コピーを同封して郵送
⑤ワンストップ特例の受領書が届く
⑥完了

気を付けなければならないのは、ワンストップ特例を受けることができるのは、寄附する5市町村以内であることです。
うっかり6つの市町村に寄附しちゃったときは確定申告が必要となりますのでお気を付けください。

寄附先やお礼の品を調べるためのサイトは、ここ数年でとても充実してきています。
サイトによって掲載されている市町村もお礼の品も異なることがあるので比較するのも楽しく、寄附にはほとんどの市町村でクレジットカードが使えることもお得ポイントですね。

▼ふるさとチョイス・・・いわずとしれたNo1サイト。利用者数、掲載お礼の品数どちらもきっと最大です。
https://www.furusato-tax.jp/

▼ふるぽ・・・ここにしかないレアなお礼の品も多数!!ポイント制なので選ぶ楽しさもあります。
http://furu-po.com/

▼楽天市場・・・楽天ユーザーさん必見!ここだと楽天ポイントも溜まるので、Wでお得です。
https://event.rakuten.co.jp/furusato/

わくめでぃイチオシのお礼の品はこちら
▼和歌山県北山村・・・10,000円の寄付でエビスビール24缶♪晩酌に最適!
https://item.rakuten.co.jp/f304271-kitayama/sp-0010/?s-id=rk_pc_furusato

▼兵庫県洲本市・・・淡路牛の切り落とし!300gごとの小分けで使いやすさ満点!
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/28205/255894

▼北海道沼田市・・・特Aゆめぴりか10kg。もっちり極上米は魚沼産コシヒカリ以上かも。
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/01438/334636

寄附をした市町村に愛着もわきますし、何よりもお礼の品の美味しいこと!!
わくめでぃは毎年控除額限界ギリギリまで楽しく寄附をしています♪

この機会に皆さまもぜひ!
以上、ふるさと納税について熱く語ったわくめでぃでした。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

 

10/28(土)『オトナ女子の日帰りバスツアー』を開催しました!

photo_watanabe

コーディネーターの渡邉です。

10月28日土曜日に、ワークステーション主催の「オトナ女子の日帰りバスツアー」を開催致しました。

日頃ご活躍いただいている登録看護師さんにお声かけし、ご参加を募り開催している今年4回目のバスツアー、看護師さんの免許をお持ちのお友だちもお誘いの上ご参加いただけるのですが、
今回は、親子、姉妹でのご参加も2組あり、アットホーム感も加わり、例年にも増してほんとに温かい雰囲気でのツアーになりました。

今回のツアー、メインは
「びわ湖テラス」
雑誌やテレビでも多くとりあげられている、びわ湖バレイに出来たとっても人気のスポットです。

企画したときから
「雨が降りませんように」
と願ってきましたが、
1週間前には週間天気予報で晴れだったのに、台風22号が発生したことにより、どんどん予報が雨に変わり、そのうえ、直前の台風21号の影響を受け、開催前日までびわ湖テラスがクローズ。
(電機の故障や、山頂の建物の壁の損傷などがあったようです)

本当に開催できるのか、
晴天じゃないとびわ湖テラスからの絶景を参加者の方に見ていただけないのに、雨がほぼ確定な中でツアーを計画どおりに決行してもいいのか、

前日まで何度も話し合いし、ご協力いただいている日本旅行さんに相談もさせていただきながら、
せっかくの企画、ツアー当日にはびわ湖テラスも復活、ということもあり、雨でも決行しようと決断。

参加予定の方々にお電話やメールで、明日雨でも開催しますのでよろしくお願いいたします!と連絡させていただくと、皆さんから
「開催してくださるんですね、よかったです」
「とっても楽しみにしてます」
というお声を多くいただき、安心して決行することができました。

と、前置きが長くなりましたが
ツアー当日。

朝、定刻どおりに梅田を出発。
18名のご参加者様と共にコーディネーター竹田、小倉、そして私渡邉の3人、総勢21名。

まずは滋賀県石山寺にある「洗心寮」というお食事処へ、昼食にむかいました。

バスのなかではまず、とてもにこやかで親しみやすい運転手さんからのご挨拶、私たちコーディネーター3人の自己紹介、そして参加者さん全員の自己紹介。

京都府出身小倉から、通過する京都、そして行き先の滋賀の名所案内などで、90分ほどわいわいと過ごしました。
小倉は今回、バスツアーに初めて参加なので、本人曰く緊張していたようですが、とても流暢に各名所の歴史や見処などの話をしておりました。さすが京都の女です。

思っていたよりも渋滞なく、予定どおりに洗心寮に到着。

瀬田川

目の前には瀬田川、そして近くに紫式部が参籠して「源氏物語」の想を練った石山寺がある地に昭和2年に創業、四季折々の景観を眺められるレストランでの郷土料理ランチです。
(洗心寮さんの様子は下記URLをクリック☆)
http://www.sensinryo.jp/

IMG_0378

おばんさいがどれも美味しくて
お腹にも優しく、しかも満腹になり
おとな女子旅にはぴったり。

IMG_0396

IMG_0395

窓から見える瀬田川の流れは早く、それがまた情緒あり、両脇には少し色づいたもみじも。

そこからいよいよメインの
びわ湖テラスへ

竹田から、びわ湖テラスの説明をランチ後のバスの中でもさせていただきました。
ロープウェイが世界一の速度で運行されるものであることや、収容人数が120名以上という説明もあり、雨ですがびわ湖テラスへの思いも募りました。

竹田からのびわ湖テラスの説明後は引き続きバスの中で、せっかくなら滋賀やワークステーションのことをもっと知っていただこうと、私より滋賀&ワークステーションにまつわるクイズを。

コーディネーターの自己紹介にまつわるクイズや、
びわ湖と淡路島はどちらが大きいかなど(答えは偶然にもびわ湖テラスから帰りのロープウェイのアナウンスで流れていました)全部で10問。

そのなかで一番盛り上がったのは
「ワークステーションの単発チームの平川」
をあてるクイズ。

KIMG5751

KIMG5750

この3名の顔写真のうちどれか、というもの。
ヒントは39才ということだけでしたので、答えはかなりばらけました。

このうちわ、この後の使い道、考え中です。。
blogを読んでくださり、欲しいという方がおられましたらぜひご連絡くださいませ♪

そして
いよいよびわ湖テラス
http://www.biwako-valley.com/tips/biwako_terrace/

あいにくの雨でもそこそこの観光客さんでした。
ロープウェイは世界最速とあって、下りと上りがすれ違うときに、その速さを実感、思わず歓声があがるほど。

山頂は聞いていたように気温10度しかなく
風雨も激しく
まるで台風中継のよう

IMG_0390

台風の影響でまだ入れないエリアもあり、
通常なら

IMG_0394

も、

IMG_0404

IMG_0382

このありさまですので、満喫とは言えませんが、また来たいと思えるくらい、期待を持たせる、雰囲気のよさではありました。

帰りのバスではクイズの結果発表、チーム対抗だったので、答え合わせでも笑いあり、やじあり。

ラストは竹田のご挨拶でしめくくり、ほぼ定刻どおり17時前に梅田へ到着。

あっというまの1日でした。
帰りのお見送り時には、参加者さんから、
「雨でも楽しかった」
「また参加させてもらいたいです」
というお声を沢山お聞きし、
登録されていない方からは、
「ぜひ登録させていただきたい」
という言葉もいただき、
開催できるかどうかギリギリまで悩んでいたのが嘘のように、楽しく想い出に残る1日となりました。

そして、私たちの毎日の仕事は、登録されている看護師さんに支えられていることをあらためて実感。

旅行会社でもない私たちが旅行計画をするのは、日帰りでもけっこう大変ではあるのですが、来年の計画も頑張ろう!そして何より日々の仕事、頑張ろうと、お会いした看護師さんたちに元気をいただいた1日でした。

ワークステーションではこのようなバスツアーやセミナー、単発説明会等、看護師さんにお会いする機会をたくさん設けさせていただいています。

●今後の単発説明会・転職相談会・セミナーなどイベントの開催情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

派遣Q&A:「年末調整」について

こんにちは!わくめでぃです。

第4回「お役立ちシリーズ」
派遣で働くみなさんからよくお問い合わせいただく質問について簡単にご説明させていただく、人気になる予定のコーナーです。

働くにあたって不安なこと、心配なことなどなど。
このブログを読んでちょっとでも安心して お仕事はじめていただけたら嬉しく思います。

第4回は「年末調整」についてご紹介♪

まず年末調整とは何か、ざっくり言うと、
「1月~12月に支払った給料や源泉所得税の過不足を清算すること」
です。

本来所得税は1年間の収入に対して決定するものなのですが、1年分まとめて支払うとなると、収入によってはかなりの高額となることもあります。
そのため会社等にお勤めされている方はだいたいこれくらいになると想定される金額を源泉徴収税額表から導き出し、給料から毎月天引きされています。
これを「源泉徴収」といいます。

年末調整というと、年末が近づくと勤めている会社からいろいろな書類提出の案内が来て、12月の給料で過不足が調整されていて・・・・
と、あまり意識せず実施されていた方も多いかと思います。

派遣社員であっても同様に、対象となる方は年末調整を実施します。
ワークステーションでは具体的に以下の①~④を全て満たす方が対象となります。

 

【年末調整の対象となる方】

①11月1日~11月末日にワークステーションからの派遣就業がある。
⇒12月支給のお給料で年末調整を行うため、そもそもこの期間にお仕事がない方は残念ながら対象外になります。

②ワークステーションがメインの勤務先である。
⇒これは○扶の書類を出しているかどうかになります。
メインの常勤先等がある方はそちらで年末調整を実施してもらうか、ご自身で確定申告をお願いします。

③ワークステーションに年末調整の書類を提出後、年内にワークステーション以外で収入がない。
⇒ワークステーションに申請した書類以外で収入があると、本年の収入を確定して清算することができないため、対象外となります。

④決められた提出期限までに、必要書類の提出が可能である。
⇒多くの派遣スタッフさんの年末調整を一斉に行うので、書類の提出期限の厳守をお願いしています。

①~④の全てを満たす方には、12月15日振込予定のお給料で年末調整を実施することができます。
詳しくは11月の給料明細に同封されている書類をご覧いただくか、ワークステーションまでお気軽にお問い合わせください。

余談ですが・・・
わくめでぃは「年末調整は払いすぎた税金が戻ってくるもの!」と思っていました。
正しくは「戻ってくるのではなく、過不足を清算する」なので、時には徴収されることもあるそうです。
そんなドキドキワクワクの年末調整ですが、奥が深いので今回はこの程度に・・・♪

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

病院・福祉施設等で夜勤専従でのお仕事!

10月に入り、外が暗くなるのも少し早くなってきました。
風もひんやりしてきて、過ごしやすくなりましたし、
公園にでも出かけてのんびりするのもよいかもしれませんね。

さて、ワークステーションでは、
夜勤専従のお仕事も多く取り揃えております。
夜勤専従での働き方は、急性期や療養型病院、介護施設、コールセンターなど
さまざまな施設での求人があります。

夜勤専従をすることで、日勤帯とのミックスシフトよりも生活リズムが作りやすい、
月4回~や週1回~などのパート勤務もできますので、常勤先があり、
Wワークが許される場合はメインのシフトと調整しながら働けるなど、
夜間働くことに抵抗や制限がない方には多くのメリットもございます。
数は少ないですが、24時間託児所を設置している病院等もありますので、
ご家庭事情も踏まえてご相談いただければと思います。

最新の夜勤専従求人情報を少しだけご紹介!

【大阪市東淀川区/病院】☆看護師☆週2日~こどもホスピス病棟での夜勤専従派遣!
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=1MH1389

【大阪市旭区/老人保健施設】☆看護師☆WワークOK♪週1回土曜日入り固定の夜勤専従パート♪
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=2UN1267

【大阪府堺市/病院】☆看護師☆車通勤OK!希少な一般病棟での夜勤常勤!
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=1MH1390

※上記求人は10/11現在での情報です。既に充足している場合もありますので、
ご応募、ご相談はお早めにお願いします。

夜勤専従のお仕事をご希望の方
または、お仕事でお悩みの方は・・・
TEL:0120-809-606
または以下サイトよりお問い合わせください。
https://www.medicalstation.co.jp/special/night/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

来年に向けた転職をお考えの方へ

ようやく涼しい季節になりました。
夜は寒さすら感じることもありますので、
みなさま季節の変わり目、ご自愛くださいませ。

さて、最近は来年の1月や4月に向けた転職をお考えの方からの
お仕事相談をお受けすることが多くなりました。
先月も数件のお問い合わせがあり、今月早々に
今年の12月より転職内定を得られた方もいらっしゃいます。

転職を考える上で日々忙しいなかで活動を行うと、
自分自身の希望が曖昧なまま面接まで
進めてしまうことも少なくありません。

当社では、転職をお考えの時期までの時間があればあるほど、
皆さんがお持ちのご希望やご条件をしっかりヒアリングをさせていただきながら
可能な限り、お仕事のご提案をさせていただきたいと思っております。
皆さまの家庭背景も様々ですので、しっかりお話お聞かせください。

まだそこまで転職の意思が固まっていない方でも、
その旨を当社コーディネーターにお伝えいただき、
ご一緒に余裕を持ってお気持ちを確認していければと思います。

転職・お仕事相談をご希望の方
または、お仕事でお悩みの方は・・・
TEL:0120-809-606
または以下サイトよりお問い合わせください。
https://www.medicalstation.co.jp/support/tenshoku/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

おいしいビールの注ぎ方、ビール工場見学体験

こんにちは!わくめでぃです。

先日、ワークステーション本社が入っているビル会社さんに招待していただき、サントリーの
「ザ・プレミアムモルツを楽しむ会」
へ行ってきました。

これは、ビール工場に行かなくても、ビール工場見学のような体験ができる、ビール工場見学の出張版とのことです。

IMG_4088_s

プレミアムモルツのおいしさのヒミツと、ビールのおいしい注ぎ方も教わって、最後に自分で実践!ビールを注いで飲むことができます。

IMG_4080_sssビールにピッタリのオードブル、カツサンド(まい泉!)、おつまみもあり、ビールをおいしく、たっぷり味わえます。

IMG_4083_s

ビールをおいしく注ぐコツは、最初にグラスを立てて、高い所から勢いよくビールを注ぎ、グラス3分の1くらいまで泡だらけにします。
そして、その香りをかいだりして、しばらく経つと、少し泡の高さが減ってきますので、その後、グラスをななめにして淵からゆっくりと、ビールを泡の横から滑り込ませるように注いでいきます。

IMG_4086_s

私たちみんなも上手に注げました!
泡はグラスに注いだ後のビールの鮮度を保ってくれる、フタの役割も果たしてくれるそうですよ。
プレミアムモルツは泡にも、とてもこだわっているのだそうです。

もっと詳しく知りたい方は、サントリーの工場見学もどうぞ!
http://www.suntory.co.jp/factory/kyoto/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

9/2(土) 心電図セミナーを開催しました

photo_watanabe

コーディネーターの渡邉です。

9月2日土曜日に、本町にあるワークステーション本社にて、「心電図セミナー」を開催致しました。

「寺町紳二」医師によるセミナーとしては3回目(今年度では1回目)です。

IMG_0314

大きく告知をさせていただかなくても開催1か月前には満席になる大人気のセミナー。
今回はまだワークステーションに登録いただいてない看護師さん7名も予約され、中には、別の会社で開催されているセミナーがきっかけで寺町先生の名前を見て、ネット検索をして今回のセミナーを知り、ご友人と一緒にご来社くださったという看護師さんもおられました。
寺町先生のわかりやすい講義への人気が、そのエピソードからも分かっていただけるかと思います。

IMG_0321

2時間30分という時間中、あますところなく、心電図について、よりわかりやすく、詳しく、今まで先生が担当されてきた症例等もあげていただきながら、具体的な説明もあり、参加された看護師さんたちは皆さん本当に熱心にメモをとられ、休憩中やセミナー後には先生に直接質問もされ、実践で活かせるようにという意気込みがすごく伝わる熱いセミナーとなりました。

IMG_0319

セミナー途中でも案内をさせていただいたのですが、寺町先生が出された本
「てらまち先生の手書き波形で救急・緊急時不整脈心電図:覚え方動き方」
も、セミナー終了後、販売をさせていただき、先生がセミナーでご用意していただいたテキストも70頁もあり、本のような内容量ではありすが、本も買って帰られ、「勉強したい」という思いの強い方も多くおられました。

IMG_0322

本も発売され、ネット検索でも名前が検索されるほど人気の先生ですが、本当に気さくに色々お話してくださり、服装も「奥様が選ばれているのかな?」と色々想像してしまうほどPOPなイメージで、別の機会でお会いしたならきっと「ドクター」と思わないかもしれないと思う程、相手に気を使わせない親しみやすいお人柄で、運営側の私たちとしては本当にありがたく、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉は寺町先生のような方の為にあるんだなあと、また改めて尊敬する程です。

先生には3月もセミナーをお願いしております。今回ご予定合わず参加できなかったという方も、また開催日が決定しましたらサイトでも告知させていただきますので、ぜひご参加予約いただけると幸いです☆
「セミナーのついでにお仕事の相談を」という方のためにも、セミナー前後で、お時間設定をさせていただき、私たちコーディネーターがお話をうかがっておりますので、お気軽になんでもご相談いただけると嬉しいです♪

●今後のセミナー開催予定はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

 

おすすめ!保健師求人情報

こんにちは!わくめでぃです。

ニュースでは東京は雨続きと言われていますが、関西は比較的晴れた日が多く、夏を満喫された方も多いのではないでしょうか?

セミの鳴き声も少なくなり、そろそろお仕事探しを・・・と思われている保健師さんにオススメの
求人情報をご案内します♪

いずれも大手企業!
めったに出ない求人なので保健師としてキャリアを積みたい方、まずは一度お問合せください。

①京都府長岡京市【紹介予定派遣】
給与◇1900円+交通費
※派遣期間終業後、双方合意で契約職員採用!正職員への登用制度もあります。
◎健康管理の推進強化のための増員募集です。
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=MKG0009

②滋賀県栗東市【派遣】
給与◇2000円+交通費
※派遣⇒契約職員⇒正職員への登用制度もあります!
◎ベテラン保健師さんが1名いますのでフォロー体制があります。
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=MKG0011

その他、企業学校のお仕事はこちら▼
https://www.medicalstation.co.jp/special/kigyo/

ワークステーションではご登録いただいた看護師・保健師さんに、履歴書や職務経歴書の添削も行っています☆
いままでのご経験やあなたの強みをしっかりと引き出して、希望のお仕事に就けるよう精一杯アドバイス&サポートさせていただきます。

「保健師資格はないんだけど、企業内診療所や健康管理室で産業保健のお仕事がしたい」
というお問い合わせをよくいただきます。
看護師でも応募可能な産業保健のお仕事もあるのですが、最近は保健師が必須という求人が増えています。

今後のキャリアを考える時、企業で就職したいとお考えなら、『保健師取得』も一つの選択肢として検討いただくのもいいかもしれません。
ワークステーションでは、正看学校や保健師学校の学生さんにも続けやすい、週2、3日の派遣やパートのお仕事や単発のお仕事もご案内しています。
通学曜日や実習スケジュールに合わせてお仕事ができるので、こちらもぜひお問い合わせください。

派遣・パート▼
https://www.medicalstation.co.jp/special/haken/

単発▼
https://www.medicalstation.co.jp/special/tanpatsu/

8月も残りわずか。
残暑厳しい毎日ですが、ご自愛くださいませ☆

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ