12月15日(土)泌尿器看護セミナーを開催いたしました

こんにちは、コーディネーターの渡邉です。

12月15日土曜日、「泌尿器看護」セミナーを開催させていただきました。
毎年、年に6回〜8回程度、セミナーを開催させていただいておりますが泌尿器看護は、初の開催となりました。

講師は『北風宏明』ドクター。
住友病院の泌尿器科のドクターです。

北風宏明ドクターはとってもお若く、イケメンドクターです。
ジャニーズのメンバーと言っても疑われないくらい男前で講師として前にたっていただくだけで参加者の女性の方々のハートを掴まれることだろうなぁと想像しながらの当日。

初のテーマのセミナーということで、本来は26席で満席ですが、今回は満席を35席としギリギリまで集客を試みました。
当日は2名キャンセルの方がおられたものの33名のご参加。

椅子も参加者様のコートをかけるハンガーも資料をとめるクリップボードも休憩時間の椅子もすべて、いつものセミナー用だけでは足りず買い足したり、社内中から寄せ集めたり。

それだけでも、熱い会になる、してみせるという雰囲気だったのですが、始まってみると、北風先生の巧みな口調、ご講義の進められ方に受講されているみなさんが声を出して笑われたり深く頷かれたり、新しい気付きに思わず声を出して反応されたり。

最初の5分でもう、会場全体が北風先生色に染まり、皆さんのお顔は北風先生の方向に釘付けとなってました。

まずは先生がお勤めの住友病院様のお話、住友病院様の院長先生がメタボリックシンドロームのハイリスクについての提唱者であられるのに、とっても恰幅良いお姿でらっしゃるというツカミ。
北風先生は鳥取大学ご出身で、カレーが大好きなのですが、鳥取県は日本一のカレー消費県であること、北風先生のお好きな大阪でのカレーレストランのお話、そのほか、食べログの点数や地図もつけて、かき氷、イタリアン、うなぎなど、先生のおすすめの飲食店も沢山ご紹介いただきました。
先日行かれたタイ旅行でのまたまた美味しかった料理や、ニューハーフショーの様子などなど、明るい場内の雰囲気ではあっても、ともすれば疲れがちなセミナーの中でアイスブレイク的な時間を散りばめてくださっていて、先生の相手の立場を思いやられるお優しさが要所要所で感じられた一幕でした。(セミナー翌日、早速私は家でカレーを作りました。これも北風先生のセミナーマジックです♪)

しかも、食べログ地図紹介では、地図上に弊社ワークステーションの場所があれば、「この辺が、ワークステーションさんですね」と一回一回言ってくださって、弊社への気遣いもいただくほど。。

ありがたいことです。

本題の泌尿器看護についても、最新のロボット治療の動画も含め患者さんの症状や血尿レベル、様々な内容を本当にわかりやすく具体的な例も混ぜていただいたり、そういった泌尿器の治療のなかで看護師さんの役割はどこにあり、どんな看護が必要であるかなども含めながら、受講者である看護師さんたちの反応も確認されながらたっぶり2時間半、ご講義くださいました。

途中の休憩時間は、受講者のみなさんと一緒に休憩されました。
休憩時間は、一人ずつでご参加の方々も皆、いろんなテーブルにわかれて初対面同士、看護師さん同士、様々なお話をされるのですが、顧問の楠本から「うちのテーブルに北風先生、来てくださいというテーブルありますか?」と大声で聞かれると、すぐに各テーブルから反応があり、看護師さんたちに様々な質問をされながら北風先生にとっては休憩時間ではなかった?かもしれない時間を過ごしていただきました。

セミナー時間終了後も個別質問で北風先生に並ばれる方もおられ、最初から最後までご参加いただいた看護師さんと講師である北風先生の距離が近く、内容の濃いセミナーとなりました。

私がお話した看護師さんの中にも「住友病院さんで働きたいなぁ」という方も出てきたくらい、北風先生の魅力がたっぷりのセミナーでした。

参加してくださった皆さんのアンケートは、満足度の高いものでもちろんご講義内容もですが「先生が紹介くださった飲食店、全部行きます」というご意見も数人あったほど、きっと、参加者様の心に残るセミナー内容になったことと思います。

参加の受講者様と、講師の先生に支えられセミナーを運営させていただいているありがたさを、改めて感じた一日となりました。

 

次のセミナーは、年が明けてから3月2日(土)の『心電図セミナー』です。
こちらも毎回とっても人気のセミナーです。(ホームページでの告知は準備中ですので少々お待ちくださいませ)

看護師さんであればお友達も誘ってご参加いただけますのでぜひぜひご参加ご検討いただけると幸いです。

そろそろクリスマス、お正月と、えべっさんと、イベントだらけの日々がこれから続きますね。
毎年、食べ過ぎで胃腸が重くなる時期&財布の中身はどんどん軽く薄くなる時期ですが、とにかく元気に2019年を迎えられるよう、暴飲暴食睡眠不足に注意して毎日を過ごしていきたいと思います。

先日12月になり家のカレンダーの11月をめくり、12月にしたとたん、私は爆笑しました。おそらく、2018年の最初の私が2018年12月の私にむけて書いたものです。
「餅は少な目に!」の文字。
なぐり書きです。よほど、2018年のお正月は食べすぎたんでしょうね。

運営側として様々な看護セミナーの聴講させていただいてますか、どれだけ病気を予防していけるかを本当に毎回考えさせられますので、来年こそ、適度な運動、腹八分目の食事を実践できるように頑張りたいです。

…と、毎年年末に言ってる気がします。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

11月10日(土)リウマチセミナーを開催いたしました

こんにちは。
コーディネーター渡邉です。

 

先週、11月10日土曜日
リウマチ看護セミナーを開催させていただきました。
講師は現在、泌尿器科クリニックで師長をされている『飯田智子』先生。

飯田先生は登録リウマチケア看護師有資格者でおられます。先日はリウマチ専門看護師第1期生約270名がいる中で、セミナーの代表4名に選出され、日本リウマチ財団が作成する冊子には飯田先生の想いも掲載されるという、リウマチ看護のスペシャリストです。

飯田先生のお住まいは私の実家と同じ市でして、地域行事や、その地域ならではのあるある会話をよくさせて頂き、私はとっても親近感持ち、セミナーの事以外の話も色々先生にお話してしまいます。

セミナー内容や話され方、作成いただく資料の中身や、穏やかな表情から、先生のお人柄、優しさ、温かさが、毎回受講者さんにはセミナーの前半の時間だけでも伝わり、休憩時間には、緊張感もありつつですが、先生の周りには受講者の方が集まり気軽に質問などされているのをいつも目にしますし、セミナー終了後のアンケートには「飯田先生の患者になりたいです。お人柄に惚れました」というような言葉も見られるくらい、ファンになって帰られるかたが多いほど。

昨年につづき、飯田先生手作りの二種類のクッキーもいただき、24名の参加者さん全員に何枚ずつも行き届くくらいの沢山の量を作ってきてくださいました。セミナーの休憩質問は、いつも私たちが購入したお菓子を出させてもらってますが、今回はそのお菓子は全くなしで、先生のクッキーを皆さんに堪能いただきました。

アンケートにはクッキーのお礼や、美味しかったですの感想も沢山見られました。

私たちコーディネーターは実は料理をあまりしないメンバー構成(笑)なので、これだけのクッキー、とてつもない時間かかりませんかと喜びと驚きの声をあげすぎて、飯田先生のほうが、びっくりされてたほどです。本当に美味しかったです。

セミナーの中にも、ご講義内容だけではなく、先生が行かれた旅先の写真を使って旅のエピソード紹介などもあり、一昨年、昨年は先生が毎年行かれている北海道のお話だったんですが、今年は先生のご旅行直前に北海道地震があり、混乱の中に旅行客として訪れるにはかえって地域の方に迷惑をかけてしまうという配慮で、北海道を対岸から見ることができる秋田県に旅行されたそうです。

そのエピソードからも、本当に北海道を愛してらっしゃるんだなぁと思いました。

なまはげのお写真を何枚か見せてくださり、現地のなまはげさんにからまれたことも(笑)お話してくださったので、会場からは笑いがおこり、どんどん和やかなムードになりました。

リウマチ看護、薬剤がどんどん進化してきていること、リウマチ患者さんとの向き合い方からラストはホスピス病棟のご経験のお話までしてくださり、そのお話を聞かれながら涙される方もおられました。

母をガンで亡くした経験もある私は母が本当に最期の時、入りたいホスピス病棟、病院が順番待ちで入れなくて、私たち家族の心残りもありすぎて、お話聞きながらもちろん涙しました。

終了時間は15分ほど伸びましたが、ほんとうに充実した時間となり皆さんセミナー内容に感動されお礼の言葉を言われながら弊社をあとにされました。

今回のセミナーに関して「心の看護を大切にしたいと思う」という感想が書かれていたアンケートが多かったのも、開催者の私たちの心に残りました。

先生がセミナーのラストに読まれた本、もう廃盤になったと先生は言われてましたが、ネットで検索すると中古本なども売られていたり、シリーズ化されていて2巻も出ているみたいなので医療現場におられる方も、それ以外の方にも、読まれる機会があるならきっと心がほかほかされる温かいご本だと思いますのでおすすめです。

残って質問される方もおられました。

飯田先生のたくさんのご経験や知識をおしみなくお伝えいただいたこのセミナー、年々受講希望の方も増えておりまして、来年度もぜひ開催させていただきたいと思っております。

また、来月も弊社では看護力アップセミナーを開催いたします。

初めてご講義いただきます、泌尿器科のドクター『北風宏明』先生による「泌尿器看護セミナー」です。

詳細はこちら↓

https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

ぜひともご参加ご検討の上、ご連絡、ご予約お待ちしております。

ご転職やお仕事の相談も当日させていただいております。

まだまだ今年は暖かい秋ですが、ここから年末に向けて一気に空気が冷たくなるようです。

看護師の皆様もお忙しくなられる時期だと思いますが、お体冷やされませんよう、温かくしてお過ごしくださいませ。

追伸:セミナーに来られた方に「渡邉さんのブログ読んでますよ」とお声をかけていただき本当にうれしくなりました。「心の看護」をされている看護師さん、患者さんにお声をかけられるのと同じように、お仕事ではなくてもまわりの方々に、心配りをされながら生活されてるんだなあと尊敬する事が多い毎日です♪

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

9月15日(土)フィジカルアセスメントセミナーを開催いたしました

こんにちは、コーディネーターの渡邉です。

先週土曜日に今年度2回目のフィジカルアセスメントセミナーを開催させていただきました。

講師は、糀谷康子先生。
いつも受講者さんや運営側の私達にパワーをいっぱい与えてくださる、ほんとにポジティブで活気あふれる講師です。
糀谷先生に講師をお願いするのは今年度で6年目なのですが、先生が年々、若々しくなられるので、今回は、会社の玄関に「こんにちは~」と来てくださったときに、若い受講者さんが来られたのかと勘違いしたほどでした。
同じ年代(アラフォー)として見習わねばと思います。


先生のご講義は毎回、
「研修目的」を最初に明確にされ、「今日はこれをわかるようになって帰ってください」という目標を冒頭に言われますので、受講する側もその目標にむかって集中力を途切らせることなく受講できます。
今回は糀谷先生の聴診器も持参くださり、聴診器をきちんと使えるようになりたいと思われる受講者さんの思いも組んだ内容となりました。


参加者さん全員に発言いただく機会もあり、全員のお声を聴きあえたことが作用したのか、休憩時間は受講者様全員が皆さん初対面なのに、休憩時間が終わるギリギリまでこちらが促さなくても自然と輪ができ、お話がはずんでいらっしゃいました。
やはり同じ看護師さんという共通点、少し話せば、あれやこれやお話って途切れないものなんですね。
それもきっと、看護師さんという、コミュニケーション能力を大事にされるお仕事柄、みなさん、人との出会いを大切にされているゆえなのかもしれません。
運営側としては、その盛り上がった雰囲気は本当にありがたいことです。


受講者さんが研修目的をしっかり理解し、今後に活かしたいと思ってくださること、他の参加者さんと交流を持たれること、セミナーに参加くださることによって、ワークステーションをより身近に感じてくださり、いつでも思い出してくださる存在になることが、運営側の私達の何よりの喜びです。
セミナーが始まる前よりも、セミナー終了後のお顔がやわらかく、笑顔で帰られる姿をお見送りしていると、毎回ですが、講師の先生のお力の大きさと受講者さんの向上心の高さ、参加協力のお気持ちに本当に感謝する私達です。


糀谷先生のセミナーには各場面で笑えるお話が散りばめられてます。
その会によって、爆笑がおきる点が違うのも面白いなぁと思います。
海外にも行って勉強されてる先生ならではの、国際的な話題もいっぱいで、受講者さんにとっては2時間半がきっと短いと感じられてるだろうなあと思います。

また来年度も糀谷先生にはセミナーでのご講義をお願いしております。
日程が決まり次第発信させていただきます。

次回弊社でのセミナーは、
11月10日土曜のリウマチ看護セミナーとなります。
穏やかで温かく受講者さんの質問にもいつも真摯に向き合ってくださる、本当に天使のような飯田先生にご講義いただきます。
詳細はこちら↓
https://www.medicalstation.co.jp/event/

だんだん暗くなるのが早くなり、大好きな夏が終わったんだと感じる最近ですが、皆さん、気温の変化にお風邪などひかれてませんでしょうか。
冒頭に、糀谷先生の若々しさを見習いたいと書いた私ですが、去る夏が寂しく、気分だけでも明るくと、けっこう原色の服を会社に着ていき、同僚に派手だとからかわれることがあります。
テレビでも以前見たのですが、35歳を超えると、女性は急に原色の服を着たがるらしいです。
たしかに、弊社でも若い社員は茶色や紺など、おとなしめの色の服を着ております。
衣替えをするまでは、着るものに困る季節ですが原色で無理をしなくても明るく健康的にこの季節を受け入れていきたいなぁとあらためて思いました。

追伸、現在弊社は、姫ヒマワリがとってもかわいい風貌でご来社いただける皆様もお迎えしております♪

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

9月1日(土)心電図セミナーを開催いたしました

こんにちは、コーディネーターの渡邉です。
9月1日土曜日、心電図セミナーを開催いたしました。

心電図セミナーは毎年度、2回ずつ開催させていただいていますが、ほんとにいつも大人気で、キャンセル待ちが出るほどです。

数日前から、台風21号の影響で雨が降りそうな予報だったので、交通機関が乱れないか心配でしたが、なんとか、少し遅れられるかたもおられたものの、24名の方にご参加いただきました。
今回はなんと、関西以外から、新幹線で来られた参加者さんもおられたほどの大盛況。
それには講師、寺町先生も驚かれていました。

いつもセミナー開催後、ブログをあげさせていただいていますが、当日、いつもは土曜出勤していない、弊社のブログ担当、いわゆる「わくめでぃちゃん」が出勤していましたので、どんなメンバーでセミナーを毎回運営しているかブログをご愛読いただいている方にも見ていただきたく、記念撮影をしてもらいました。
※撮影者がわくめでぃちゃんなので、わくめでぃちゃん本人は映っていません。残念。

向かって左から顧問の楠本、コーディネーターの竹田、渡邉、小倉です。
偶然にも年齢順。。。

そして、見てのとおり、イチバン顔が大きいのが私です(笑)1歩下がればよかったと後悔。

私達の顔を出すことでセミナー参加者が少なくなったらどうしようなど、ワチャワチャ言いながらの撮影でしたが、4人で写真撮影は初のことでしたので良い思い出になりました。

あまりにも写真撮影に盛り上がりすぎて、せっかく、セミナー前に来社いただいた看護師さんが、うちの会社の前で玄関入るのを戸惑われたほどで、本当に申し訳ないことをしてしまったと、反省もしつつのエピソードです。

さてさて、セミナー本編。

いつもセミナーでは、講師にテキストを作成いただくのですが、寺町先生のテキストは、ものすごいページ数で、この内容をほんとにセミナーの2時間半で(しかも冒頭弊社挨拶や休憩もありながらなので実質2時間ほど。)網羅されるのかといつもドキドキするのですが、それほどの量でも、会場がなごむようなちょっとした冗談や具体例なども交えられながら、聞きやすいお声と口調で、看護師さんたちの集中力を切らすことなく、すべての内容をきっちり盛り込んでくださるのです。

毎回、ほんとに、寺町先生の魔法にかかったような気分になります。

私は何度受講させていただいても内容はもちろん理解できないですが、向上心あり、セミナーを受講されている看護師さんたちは、ほんとにわかりやすかったと、満足のお声を私達に伝えてくださり、アンケートにも書いてくださいます。

セミナー内だけではなく、もっと勉強したいという方には先生の「てらまち先生の手書き波形で救急・緊急時不整脈・心電図覚え方動き方」のご本も、セミナー価格で会場では販売させていただいています。

また、次回参加を検討されている方は盛りだくさんのテキストにプラスして、本でも勉強されることも検討いただくのもおすすめです。

寺町先生の魅力は、ご講義のわかりやすさ、内容盛りだくさんのサービス精神などなど、いつもお世話になる私たちセミナー運営メンバーは口々に語れる程ですが、センスを感じるオシャレさ、清潔感もとっても魅力的です。
いつもどんな服装で来てくださるかなと密かに私達は楽しみにしていたりします。

そんないろんな魅力で大人気の心電図セミナー、3月にも開催予定ですので、また日程が決まり次第、ホームページでお知らせいたします。ご興味お持ちの方や、一度参加したけれど、もう一度学びたいという方も、ご参加大歓迎です。

また、現在決定している、その他のセミナーですが

  • 9月15日(土)フィジカルアセスメントセミナー
  • 11月10日(土)リウマチ看護セミナー

です。

随時

https://www.medicalstation.co.jp/event/

から詳細はご覧いただけ、お申込みもいただけます。ご参加ぜひご検討くださいませ。

お茶やジュース、お菓子、そして弊社特製トートバッグを用意して、私達4人がお待ちしております♪

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

8月7日(火)看護師さんのためのハッピーアドバイスセミナーを開催いたしました

019コーディネーターの竹田です。

8月7日(火)「看護師さんのためのハッピーアドバイス」セミナーを開催致しました!

講師に認定NPO法人「箕面の森学園」の副代表理事 子育てハッピーアドバイザーの守安あゆみ先生をお招きして、人が幸せに育つために、いちばん大切なもの「自己肯定感」について講義いただきました。

WS000000

どんなセミナーなのか、私流ではありますが、ご説明させていただきたいと思います。
人は生きていく中で、色々な方と接しながら成長していくものですよね。ですが、そんな中で人から与えられる影響で、劣等感を感じたり、これじゃダメだ…なんて思いになってへこんだりします。そんな時、「自分を少し解放して、こんな自分でもいいんだと思う事で、自分を楽にしてあげましょう…そして自分を認めてあげましょう!」といったアドバイスでした。こんな状況になる方は、私が思うにきっと真面目で上昇志向の高い方が陥りやすいのではないかと思います。

もう少しセミナー内容を説明させていただくと…
セミナーの中に「承認のワーク」というワークセッションがありました。
参加者の方に「がんばったこと」「嬉しかったこと」「辛かったこと」「楽しかったこと」などの中からエピソードをひとつ選び、実体験を話していただきました。お聞きした実体験に対して、他の参加者の方は「よく頑張ったね」「よかったね」「尊敬します」「すごいね」等の承認の言葉を伝えます。これが『承認のシャワー』だそうです。

承認のシャワーの効果は素晴らしく、このセッションで、さらにご参加の皆さんの距離が一機に縮まって、和やかな雰囲気になったと思います。
誰かに自分の事を聞いてもらって、人に認めてもらう事って、嬉しくて気持ちの良い事なんだと実感しました。

WS000003

私は今回セミナーの中で、看護師さんの実体験をお聞きして、看護師さんのお仕事は、感動するシーンが多く、そして仕事を通してたくさんの「ありがとう」を言ってもらえる素敵な職業だと再認識できました。きっと私に言われなくても、日々そう感じて仕事をしてらっしゃる看護師さんは多いと思いますが、それがきっと仕事のやりがいにつながっているのだと思います。

宇宙が大好きで、ワンちゃん好きで、穏やかで優しい 守安講師と時間を共有し、ご参加の皆さんからは「本当に素敵な時間だった」「自分を大切にしつつ、看護の仕事にも活かしたいと思う」「自己肯定感がよかった」等の感想をいただきました。

WS000002

私のつたない説明ですが、少しはセミナー内容が伝わったでしょうか…。
また、是非開催したいと思いますので、その際には是非ご興味ある方はご参加下さいね!

8月23日(木)単発説明会

9月1日(土)心電図セミナー

開催予定です。
予約制となっております。お気軽にお問合せ下さいませ♪
☆今後の単発登録会・転職相談会・セミナーなどイベントの開催情報はこちらから
https://www.medicalstation.co.jp/event/

※場合により、開催日時を変更する事もございます。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

7月28日(土)在宅看護セミナーを開催いたしました

photo_watanabe先週28日土曜日、弊社にて、在宅看護セミナーを開催いたしました。

ご存知のとおり、想定外の動きをする台風12号が迫る中、荒れた天気の中、ご参加の方々が危険な思いをして来られるのは申し訳ないと思いながら、天気予報とにらめっこする先週でした。なんとかセミナーが終了するまで荒天になることもなく、電車が乱れることもなく、というまずは空にありがとうという一日でした。

在宅看護セミナーは毎年開催しています。
講師は看護師であり、介護支援専門員の資格もお持ちで、実際に訪問看護事業所開設も経験され、現在は管理の立場や、講師としても活躍されている『三輪五月』先生です。

三輪先生の講義は、いつも先生の明るく強く逞しいお人柄と、聴く人の心に響くメッセージ性のある言葉で、受講者の方々が自然と明るく前向きな気持ちになる、そんなエネルギーがあふれる内容です!

IMG_0719

ただ、講義内容を拝聴するだけではなく、受講者の方々が、隣同士で自己紹介したり、意見を言い合ったりするお時間も設けてあります。
ほとんどの方が一人で参加され、初対面であっても声を出して笑いあったり、先生に意見を求められると思いを口にしやすい雰囲気になる、本当に明るいセミナーです。

0730_04

講義中もそのような雰囲気なので、セミナー途中の休憩時間も自然と皆さんコミュニケーションをもたれ、セミナーアンケートの[受講者の方々や講師と交流できましたか]という質問には参加者全員が[交流できた、積極的に交流できた]に○をむけてくださるほど。

年齢層も居住地もバラバラでも、在宅看護について学びたいと思ってくださってる共通点、そして、看護師という最大の共通点もお話が盛り上がる要因なのだとも思いますが、いつも運営させていただく立場としてその光景を見ながらこちらが元気をいただきます。

今回はご参加者様には、弊社特製「トートバッグ」のプレゼントもございました!
触り心地も良く、意外と(笑)しっかりした生地なので、ちょっとしたお買い物などにも使っていただきやすいと思います。セミナーだけではなく、お渡しする機会もありますのでぜひお楽しみにお待ちくださいませ♫

KIMG0197

セミナー内容はこれからの高齢化社会における医療の在り方、看護師さんの役割について、先生の歩んでこられたご経歴、取り組んでこられたお仕事内容をもとに、わかりやすく講義が進められました。

独居や老老介護、認認介護が多くなる中で、訪問看護というお仕事の大切さ。
ただ、そのような状況だからこそ、訪問看護に描くイメージのマイナス的要素について、本当に大変な部分とただただ、イメージが先行してしまってる部分など実例も交えながら講義くださいましたが、アンケートにも看護師としてそのお仕事を考える意味でも、今後、身内が高齢になり、看護師さんに自宅に入っていただくことも考えるうえでも自分が高齢になり、介護看護が必要になることを考えても、大変参考になったと書かれているご意見もあり、わたし自身も全く同じ思いになりました。

0730_01

三輪先生が講義中に言われていた「まずは1日でも、週に1件でもいいから訪問看護のアルバイトしてみられるのがいいかも」というお言葉がとっても胸にささりました。

高齢化社会のなか、必要とされるお仕事について、私の仕事として社会に貢献できるのは、そういった看護師さんのお思いを少しでも実際の勤務につなげ、喜ばれる利用者様を増やすことであるとも実感した一日です。

そして、看護師さんそれぞれにご自身の強みが何なのかを考えられるのが良いとも話されてました。
どんな経験をしてきて、何が仕事で活かせるのか、社会で活かせるのか、それは人間全員がそうだとは思いますが、特に知識労働者である看護師さんはその点を自覚され実践されることで社会への貢献度や看護師としての仕事の充実度も違ってくるのかもしれないなぁと思います。

今後も各セミナーを開催させていただきますが、今はお仕事をされてない潜在看護師さんにもぜひご参加いただき、お仕事復帰へのお手伝いもさせていただければと願います。

今回のセミナー途中、場内の暑さに空調をマックスにしてもなかなか対策が追いつかなかったということもありました。まだまだ暑い日が続きますので皆様、お体大切に楽しく夏を乗り切ってくださいませ。

☆今後の単発登録会・転職相談会・セミナーなどイベントの開催情報はこちらから
https://www.medicalstation.co.jp/event/

※場合により、開催日時を変更する事もございます。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

 

6月2日(土)フィジカルアセスメントセミナーを開催いたしました

photo_watanabeコーディネーターの渡邉です。

6月2日土曜日、ワークステーション本社にて、
フィジカルアセスメントセミナーを開催いたしました。
大人気のフィジカルアセスメントセミナー、2018年度の第一回目となります。

講師は糀谷康子先生。
糀谷先生にセミナー講義いただくのも、今年で6年目です。
0605
今回も、ホームページやメールマガジンで開催決定と予約受付の告知をさせていただくと、あっという間に満席になり、開催前の5日間にご予約連絡いただいた方は残念ながらキャンセル待ちとしてお名前を受け付けさせていただくほど。

看護師さんがどれだけこのテーマに興味を持ち、勉強し、毎日のお仕事に活かしていきたいと思われてるか、そのご予約状況からも実感させられました。
0605a0605b
糀谷先生のご講義は、何度受講させていただいても、つかみの部分が違い、自然と糀谷先生の世界に引き込まれるのですが、今回は南インドを旅された時に気付かれた事。
南インドの方は相槌が日本人のうなずきと違い、首を横にふるのだそうです。
日本人としては「違う違う」と反応されてる気がしますよね。
そのような気付きを面白おかしく話されたあと、「やはり目で見ないとわからない事がある」という生きる上で大切なこと、看護の仕事での大切な事にお話を続けられます。
弊社も「FACE TO FACE」をモットーにお仕事させていただいておりますので、
弊社のモットーにもお話をかけていただけることにも感謝する瞬間です。
0605f
内容の中にも、受講者の方々に問いかけや質問をされながら、活気あるセミナー作りをしてくださり、自然と受講者さんからも相槌でお声が出たり、声を出して笑われたり、今回も和やかな雰囲気でのセミナーになりました。
休憩時間も糀谷先生に休憩する時間がないほど、受講者さんが質問に行かれ、
その時質問しなかった受講者さんもセミナー終了後にすぐに先生のところに質問に行かれるほど、もっと話をお聞きしたい!そのお気持ちが参加してくださった皆さんからあふれていました。
0605c0605d
看護師だから出来ること、わかる事、という点、
看護師さんが患者さんと向き合われる意味や意義など、私は看護師資格がない立場として聞かせていただきながら、資格の重みを感じ、看護師さんを一段と尊敬する事になるお時間でした。
0605e
途中、パソコントラブルもあり、焦ってしまって、いつも以上に滑舌悪く、かみまくってしまう進行になったわたしですが、セミナー終了後、参加された皆様から、
また参加させていただきたい、ほんとに勉強になりました、来てよかったです、
などのお言葉をいただき、糀谷先生の明るくイキイキとした皆さんの心に響くご講義と、前向きなお気持ちで受講してくださった看護師さんたちのおかげで、とても良いセミナー、素敵な時間となりました。

今年は看護師さん向けのセミナーとして、あと七回開催を予定しております。

次回は、
7月28日土曜日13時~の「在宅看護セミナー」

8月7日火曜日には、子育て中の方も介護がおありの方も平日の空いた時間に受けていただけるセミナーとして
「自己肯定感アップセミナー」も開催予定です。

詳細は→
https://www.medicalstation.co.jp/event/
もご覧くださいませ。

いよいよ、梅雨がやってきます。
雨が多いこの時期を見越してか魅力的な映画の公開も多い6月、
先日、「のみとり侍」と「家族はつらいよ3」の
2本を観た私ですが、どちらも、心癒される笑いやほのぼのエピソードが散りばめられており、邦画ならではの優しさを感じました。
次は少しハードな思いも起こりそうな話題映画、「空とぶタイヤ」を観ようと思ってますが同じ邦画でも、カンヌ映画祭で賞をとった、「万引き家族」も気になりますし、晴れても休日は映画館にこもることになりそうな6月です。

雨の日にも楽しめる事を休日には、おりまぜながら、じめじめしたこの季節を楽しく乗りきりたいものですね☆

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

2018年度も看護力アップセミナーを順次開催していきます!

こんにちは!わくめでぃです。

ワークステーションではこれまで、看護師のみなさまに向けて様々なテーマで「看護力アップセミナー」を開催してきました。
キャンセル待ちが発生するほど大変人気のセミナーですが、今年度も開催に向けて準備を行っています!

IMG_1012

現在参加者を募集中のセミナーは、6月2日(土)開催の「フィジカルアセスメントセミナー」です。
まだワークステーションのセミナーに参加したことがない方、フィジカルアセスメントに興味のある方、お友達とお誘い合わせのうえでの参加も大歓迎です!

▼今後のセミナーなどイベント情報はこちら
※順次開催発表していきますので、定期的にご覧ください
https://www.medicalstation.co.jp/event/

■セミナーの様子はこちらのブログをご覧ください
▼心電図セミナー
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=3004

▼フィジカルアセスメントセミナー
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=2962

▼ターミナルケアセミナー
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=2821

▼在宅看護セミナー
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=2634

▼子育て応援セミナー
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=2612

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

3月3日(土)心電図セミナーを開催いたしました

022
コーディネーターの小倉です。

3月3日(土)、ワークステーション本社にて心電図セミナーを開催いたしました。
やはり内容が魅力的だったのか、毎回参加予約を多数いただきます!
残念ながら予定が合わなかった方は、また来年度も開催する予定ですので、楽しみにしていてください☆
IMG_0491IMG_0496
今回は22名の看護師さんに参加いただきました。
過半数がセミナー初参加となり、たくさんの看護師さんとお会いする事ができました☆
IMG_0510
弊社の講師の中で唯一ドクターの寺町先生に、講義をしていただきました!
穏やかな話し方で、具体的な症例の話も交えながらの講義で、
参加いただきました看護師さんは皆さん、帰りに「とても分りやすかった」と言ってくださり、たいへん好評でした!
IMG_0499IMG_0504
また、セミナーと同時に、寺町先生が書かれた
「てらまち先生の手書き波形で救急・緊急時不整脈・心電図覚え方動き方」
も販売させていただきました。
実際に掲載されている図は、寺町先生が書かれた図でとても分りやすく、可愛らしい本となっております。
書店で見つけられた方はお手に取って下さいませ。

次回は単発説明会が下記日程でございます。
3月22日(木) 14:00~15:00
単発希望の方でなかなか勇気の出ない方、一度お話だけでも聞きに来てくださいね☆

●今後の単発説明会・転職相談会・セミナーなどイベントの開催情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

2月3日(土)「フィジカルアセスメントセミナー」を開催しました

photo_watanabeコーディネーターの渡邉です。

2月3日(土)節分の日、ワークステーション本社にて「フィジカルアセスメントセミナー」を開催させていただきました。

講師はいつも開催1か月前には9割の席が埋まってしまうほど人気の「糀谷康子先生」。

IMG_1012
糀谷先生のご講義は「1度だけじゃなく2度も3度も聞きたい」という方が多く、
何度もセミナーに参加いただく方が多いのですが、今回は御参加21名が全員このフィジカルアセスメントセミナー初参加という新鮮な会でした。
その事は事前に糀谷先生にも御伝えし、ある程度の緊張感が漂うことが予想されるので少し固い雰囲気になるかもしれないですね。というようなお話もさせていただいていたのですが、
始まってみると…
先生からの問いかけ「この写真・イラストを見てアセスメントしてください」には様々な意見を皆さん、自分の言葉でしっかり述べられ、時には笑顔を見せながら先生のお言葉ひとつひとつへの反応をしっかり表現される方ばかりで本当に温かい雰囲気の良いセミナーとなりました。

IMG_1015

初めて先生のセミナーを受講される方ばかりという事で、糀谷先生も自己紹介をとても詳しくしてくださり、どのような経歴のどのような研究をされてきた、どのような人となりの方のセミナーを受講するのかが明確にわかった上でスタート出来たのも、良い雰囲気でセミナーが進んだ理由のひとつだと思います。
本当に糀谷先生の「つかみ」に感謝です。

自己紹介の中で、弊社の顧問、楠本との出会いについても語られました。
年齢は30ほど違う糀谷先生と顧問楠本ですが、ニューヨークで同じ部屋で何夜も共にしたのが20年前とのこと。
どのような出会いだったかそこで何を学ばれて今に活かされているか等はまた、機会がございましたら糀谷先生の次回のセミナーに御参加いただきお聞きいただければと思います(次回は4月以降になりますが、日程確定次第またこの弊社ホームページ等で発信させていただきます!)

今回も講義台の前にほとんどとどまられず、受講者の方々の前を随時動かれながら体いっぱい表情いっぱい使って、先生の伝えたい事を表現してくださいました。
「Take Home Message=このセミナーで何を学びとって帰るか」が大事という事を何度も発信され、受講者さんたちの身になるセミナーになるよう、全力で講義をしてくださいました。
時には後ろの席の方の受講者さんにも近づき、ときには後ろから前に向かって声を発せられ、会場内をスルスルと移動されながらのお話だったので、先生のお足もとがとっても素敵なシルバーのピンヒールだったので、「私なら、絶対こける、私なら絶対靴擦れする。私なら明日筋肉痛になる」と思ったほどです。

IMG_1017

IMG_1031

「アセスメントする」ことに対して、随所で先生がおっしゃられたのが「これは私たち看護師にしか出来ないですよね、AIにはできないですよね」とおっしゃられたのが私の心にはズシンときました。
人工知能がどんどん開発される中で、人間だから出来る事、人間が存在している意義って今後もっと考えさせられるようになるんだろうなあと漠然と考える中、看護師さんが日々の経験の中で積まれる知識、だからこそ出来る看護という事、私たちの仕事も、仕事だけじゃなく世界中の人たち全ての生活の中で「自分だから出来る事、人間だから出来る事」というのをこれからはより意識して存在意義を大切にしながら生きていかないといけない事も痛感した内容でした。

先生が最初の自己紹介の中で、転職をされた時の理由や、学びをされた時のきっかけ等、全てが「前向き前向き」で進まれたのではなく、時にはバーンアウトがあったり、苦手な事にもであい、そこからの脱却をはかるためにされたことなども交じえながらのご経歴説明もあったので、「こんなに今は華々しく講義をされる先生でもしんどい時や、バーンアウトされちゃうときもあったんだなあ」と親近感もわき、より一層、人生の中で立ち止まることや時には逃げてみてもそこから前進する方法をちょっと休憩して探してみることも大切なんだなあと、皆さんがそれぞれの想いで聞かれたことと思います。

節分の日のセミナー、初参加の方ばかりのセミナー、AIとの違いを考えた1日、確かに「節目」となる1日だった気がします。

今回は、休憩時間やセミナーの時間の前後にもお仕事相談やご転職相談をしてくださる看護師さんも多数おられ、講師の先生にもご協力いただきながら自分達がセミナーを開催する事で、日頃はお電話だけの登録看護師さんとお会いして本音で向き合わせていただけ、いろんな表情を発見させていただける貴重な時間であると、セミナーの意義をあらためて感じました。
お仕事の事以外でも常に思い出していただけるような存在でありたいと思います。

次回は3月3日(土)、桃の節句、女の子の日に心電図セミナーを開催させていただきます。
お席はあと2席程しか残っておりませんが、興味がおありの方はぜひぜひお問い合わせ下さい♪

●今後のセミナー、お仕事説明会、相談会などの開催情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします