こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。
8月30日土曜日、心電図セミナーを開催させていただきました。
忘れもしません、去年の同じ時期、去年は8月31日が土曜日だったのですが、同じく心電図セミナー開催を予定しておりましたが、前々日に「8/31には、大型台風が直撃する」という天気予報があり、私鉄やJRも計画運休を早々に発表されたり、各地で、土日のイベントが中止になったりという報道があふれていた為、決断をせまられ、泣く泣く開催中止をさせていただいた。
それが昨年の「夏の心電図セミナー」でした。
コロナ禍の緊急事態宣言以外での中止は初でしたので、本当に残念でしたし、結局たいして台風の影響がなかったので、参加者の皆さんと、講師の先生には多大なご迷惑をおかけしたと、けっこう後悔する出来事でした。
なので、今回も当日まで、「台風が来ませんように」と、祈りながらの毎日。
講師の寺町紳二先生にも「今回は台風がきませんように」とお話しながら、当日を迎えました。
びっくりするくらいの快晴、今年一番とも言える暑さの日・・・。
それでも、ご参加希望の方は、皆さん出席くださいました。
寺町先生の心電図セミナーの特徴として
「何度も参加して学ばせていただきたい!」と思われる方が多いこと。
今回も半数くらいがリピートの方で、なかには、以前、寺町先生の御本
「てらまち先生の手書き波形で救急・緊急時不整脈・心電図覚え方動き方」
を購入され、そこに書き込みながら勉強されたうえで、再度ご参加くださるという方も。
もちろん初参加(弊社のセミナー自体も)の方もおられたり、13時からのセミナーですので、午前のお仕事を終えられてからダッシュで(ランチもせずに)向かって下さる方もおられ、クーラーはガンガンに効かせているつもりですが、熱気あふれる会場内となりました。
小児科・循環器科専門医の寺町先生のご講義は、体表面心電図の基礎知識から、心電図の波形の読み方、不整脈についてなど、様々なキャリア・立場の看護師さんが、それぞれの目線で学びたいこと、また、小児科の実際のお話なども混ぜていただけるので、一人の人間として生きていくうえで、家族のことも思いながら知りたいことが、たくさん詰まった内容で、繰り広げていただけます。
アンケートでも
「看護師として、患者さんに改めて、ドクターから言われている、定期的な受診はきちんと守ってくださいと伝えていけるようになりたい」など、患者さんを支える上での考えが引き締まったことや、不整脈がどれだけ怖いか学べたと、看護師としても、自分の事としても捉えられた学びと書いてくださる方が、今回も多数おられました。
寺町先生が、要所要所で混ぜてくださる、豆知識の充実さも皆さんの満足度を高める材料となっているようで、わたしも披露してくださる豆知識が、いつもとっても楽しみです。
寺町先生は亀岡市立病院様の、診療部長兼小児科部長でもおられまして、ドラマでみるような「部長ドクターさん」という印象で来られる方からすると、おしゃれなポロシャツに、軽快なお話で「想像以上に親しみやすい!」というお人柄。
そのお人柄がにじみ出た見た目の印象に、驚かれる方も多いようです。
わたしも最初そうでしたし、弊社の若い社員も皆、同じ思いで「先生のポロシャツ素敵すぎます」と、今回も運営のコーディネーターから声がもれてました。
参加してくださる勉強熱心な看護師さんと、いろんなお話をわかりやすく展開して下さる寺町先生に支えられ、今回も素敵なセミナー開催が出来ました。
本当に、寺町先生と受講者様に感謝感謝です。
寺町先生には、今年度はもう1度、2026年2月28日(土)にもセミナーでのご講義をお願いしておりますので、今回、ご参加できなかった方は、次回、寒い時期になりますが、またご参加ご検討の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
そしてこの暑い中ですが、わたしの趣味は読書や、映画鑑賞(もっぱら最近はミニシアター上映系)であるものの、夏の甲子園は例年のごとく楽しみ、プラスで今年は「万博」にハマり、通期パスを買うほどはいけないので、毎月1回ずつ、平日の休みはすべて万博につぎこんで、世界中を旅した気分になっております。
写真は、最近やっとオープンしたネパール(工事が間に合ってなかったようですね)パビリオンで、欲しくて欲しくてやっと買った、ミャクミャクになりきれるぬいぐるみを顔にはめ、はしゃいでいる私です。
もちろん全部のパビリオンは、おそらく10回以上は行かないと回れないと思いますが、わたしは企業系ではなく、海外パビリオンとコモンズを中心に回っておりますので、終日行けたのは1回で夕方からのチケットで2回の計3回行ったうえで、今でコモンズをのぞいても30か国くらいを、回ることが出来ました。
あと2回は行けそうなので、かなり駆け込み需要で、混みあっている中ではありますが、プラス10国くらいは行きたいなあと思ってます。
おそらく生きているうちに、もうこの規模の万博には巡り合えないと思うので、体力は消耗しますが、いろんな世界を見て、海外の人や、一人で来られているいわゆる「ワンパク」さんたちと、行列に並びながら交流したり、情報交換して、海外の「食」にもいろいろ挑戦して、楽しみたいと思います。
万博の食やミャクミャクさんグッズ、海外の名産品に散財してしまっているので・・・
あとはしっかり働くしかありません!
まだまだ残暑、秋は来るのか?という晩夏が続くなかではありますが、スタミナつくものを食べて、しっかり寝て、しっかり笑って、暑さに負けぬよう(毎年なる熱中症に今年はまだなっていないので)元気に過ごしたいです!
皆さまもどうぞ、良い秋をお迎えくださいませ。
いつもご愛読をありがとうございます。