9月5日(土)在宅看護セミナーを開催いたしました

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

 

9月5日土曜日に 『在宅看護セミナー』 を開催させていただきました。

実は、コロナ禍で3月からセミナー3つが、延期·中止になっておりまして、特に在宅看護セミナーは、5月開催ができそう!と思いながらも緊急事態宣言で出来ず、7月なら!と予定するもそれも難しく、今度こそ!と、9月開催に踏み切ったという流れで、7月に参加予定してくださってた方々に、まず開催連絡をとらせていただくと、あっという間に満席近くまで埋まったという。ほんとに待ちに待っていただいたセミナー開催となりました。

本来、マックス35名様位はご参加いただけるセミナーですが、コロナ禍の中での感染対策で、16名定員とさせていただきました。

 

まずは、

○入口での検温、手指消毒にご協力いただき

○座席は一席ずつ空けて座って頂き

○休憩時間にいつも参加者さんにお出ししているお茶やお菓子の用意は、今回は無しとし

○講師にはマイクで話していただき飛沫を防ぎ

○司会の私はフェイスシールドとマイクで飛沫を防ぐ

という感染防止対策をさせていだきましたが、司会の私、冒頭の挨拶中にフェイスシールドの頭に留めてるゴムがバチンと切れ、フェイスシールドが壊れました(笑)
即マスクにマイクという姿で司会に。

フェイスシールドが壊れた瞬間、みなさんが笑ってくださったのがとても嬉しくて、場が和んだと勝手にプラスに考えてます。が、、まだ2回目のフェイスシールド利用。。よほど私の頭が大きかったんでしょう。。

 

在宅看護のスペシャリスト、『三輪 五月』講師によるセミナーは、今年でもう7回もお世話になっております。

回を重ねるごとに参加希望の看護師さんが増加しています。

これはもちろん、三輪先生の魅力に看護師さんが惹かれてリピート参加してくださっているということもありますが、やはり、年を追うごとに、「在宅看護」というお仕事の重要さが日本でもどんどん言われるようになり、看護師さんが目指される仕事内容として、確固たるものになってきたという時勢も影響しているかと思います。

看護師資格がない素人の私も勉強になる内容で、2時間半、かなりの量のメモをとりながら受講させていただきました。ここでふんだんに伝えさせていただきたいくらいですが、それはまた、きっと、来年、再来年、コロナがおさまり、目いっぱいの方々に参加いただけるときがきましたら、実際にセミナーにご参加いただき、受講いただいて、三輪先生の本当にわかりやすいセミナー内容を満喫いただければと思います。

今回は、新型コロナウイルスの流行によって考えられる看護師(医療職)の重要性から、ご講義内容を始めてくださいました。

受講者さんにも意見を求められた中で、ある介護施設で働かれている方が、認知症の利用者さんは、マスクをしたがらないが、ほかの利用者さんが、「(その認知症のかたに)マスクをさせろ。」と怒られて大変であるという話もされていて、日々の現場でのご苦労がとても伝わってきました。

そんな活発な意見交換からも始まった、今回のセミナー、みなさん、本当に真面目に意欲的に受講いただき、最初の自己紹介や事例を用いたディスカッションなど、近くの席のかたと繰り広げるという機会が数回あったのですが、それもディスカッションの終了を三輪先生が合図されるまでかなりの盛り上がりで、皆さん初対面とは思えないほどマスクをしながら、少し距離もとりながらですが、会話がはずまれてました。

在宅看護の経験がある方もない方も、自分はどんな看護を大切としているか、この利用者さんの例なら、どんな看護を目標とするかなど、看護師さんとしての真剣な意見交換を会場内でお聞きしていると、「本当に皆さん、プロ中のプロでらっしゃるんだな。」と実感しました。

 

三輪先生のご講義は、2時間半弱という限られた時間の中でも、大切なことが凝縮してつめられており、看護師という職業、資格が出来るまでの歴史、そこからの保健師助産師看護師法の改正に伴う看護師の仕事の移り変わりや、社会での立場、貢献内容という歴史から、現状、将来にむけての課題や展望まで、実際、三輪先生が体験、経験された看護の現場でのお話を交えながら、ダイナミックにかつ繊細にお話いただけ、受講者さんも、頷きながら、必死にメモしながら、真剣に聞かれ、休憩時間やセミナー終了後には、ご質問やご相談がある受講者さんが列をつくって先生の前に並ばれるほど、本当に活気ある内容の濃いセミナーです。

訪問介護と訪問看護の違い、看護師だからできること、看護師として貢献すべきことなど、在宅看護という現場ではなくても看護師さんとして明日から実践できるような考え方や仕事を丁寧に話してくださいます。

そんな三輪先生、今回は、ご自身のフェイスシールドや、透明マスク(マウスシールド)もご持参いただき、現在、先生が講義されている、実務者研修等でも、どう感染防止対策をとられているか、受講者さんとの距離や、接する中身によりフェイスシールドやマウスシールド、マスクなど使い分けておられることも教えてくださり、また、お仕事でも、オンライン会議やオンライン研修、オンライン講義などが増え、新しい社会、そしてwithコロナ社会での対応法を、沢山取り入れられていることを教えてくださいました。

 

まだまだこちらの考えや工夫が追いついていないこと、動けていないことも痛感し、そういった面でも、三輪先生の臨機応変、柔軟なご姿勢から学ばせていただくことが今回も沢山ございました。

 

関西の訪問看護業界の先陣をきってこられたような三輪先生ですが、めちゃくちゃ関西弁で面白おかしくエピソード交えながら軽快にお話くださるので親しみやすく、ついついあれこれご相談したくなる、それが本音で、今回もまた施設に入ってる父のことも少し相談させていただきました。

先生も、「訪問看護ステーション経営したい看護師さんは、まずワークステーションさんや、楠本顧問に相談して、私までご相談くださいね、アドバイスさせていただくので。」と、何度も言われていて、地域貢献度の高い在宅看護のお仕事(実際2022年からは在宅看護ではなく「地域在宅看護」という言い方に変わるそうです)を、もっともっと普及させていきたい、活躍される看護師さんを増やしたいという熱意がとても伝わりますし、お悩みの看護師さんが相談したい!と思われる気持ちもほんとにわかります。

 

今回、弊社のセミナー自体に初参加だったコーディネーター尾崎も、受講者さんたちの熱心さと三輪先生の熱意、ご講義のわかりやすさに感銘をうけておりました。

来月も心電図セミナーの開催がありますが早々に定員に達しており、今はもうキャンセル待ちの状況です。

コロナ禍でも出来るセミナー開催、精一杯出来ることを今後も続けていきたいと思う私達コーディネーターと顧問の楠本の思いが、この長いブログからも少しでも伝われば幸いです。

またこういったセミナーに興味を持っていただけましたら、いつでもご相談いただけると幸いです。

そして、弊社に未登録のご友人と一緒に参加してくださるかたも年々増えており、今、ちょうどご友人紹介キャンペーンもさせていただいておりますので、お友達にも、「こんなセミナーしてる会社があるよ、しかも無料セミナーでお得やで!」と、ご紹介いただけますと幸いです。

台風もどんどん上陸しますし、不安定な日々が続きますが、皆様どうぞご安全に。良い秋をお迎えくださいませ。

 

お友達紹介キャンペーンはこちら

過去のセミナーブログはこちら

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

遠隔介護ブログ(第31回)

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。
遠隔介護ブログ31回目です。

まだまだ残暑が続きますね。
コロナ禍の中で、春から、通勤はしているものの、日光を浴びるようなお出かけをなかなかしていなかったなかで、長い梅雨が終わると一気に熱くなったので、日々にコロナの新規感染者さんより熱中症で搬送された方の人数のほうが多いようなニュースを見て、今年の夏の厳しさを痛感しています。

私も毎年一回は熱中症で嘔吐したり、寝込んだりするのですが(だいたい夏の甲子園、高校野球観戦で熱中症になります)、今年は家の中にいて熱中症になりました。

昨年亡くなった祖父の初盆のため、実家の仏間の掃除をしていたのですが、実家の仏間とリビングのクーラーが壊れていて、まぁもう誰も住んでない空き家、月に2、3回、私達夫婦と叔父がのぞくだけの家なら、他の部屋のエアコンは壊れてないし、仏間とリビングのエアコンが壊れていたとしても、支障はないだろうと思っていたものの、実際どんどん身体の熱があがり、初盆のおまいりが始まる頃には頭はフラフラ。。

ただ、お寺さんへのお茶出しもしないとと、とりあえず、1時間あまり乗り切ったものの、実家からの帰り道の2時間弱、猛烈な吐き気に襲われ、家まであと5分位のところで嘔吐、、ちゃっかり熱中症になってました。。

 

父にも「クーラー直しといてくれ。」と懇願され、身を持って、年に数回とはいえ、この暑さは、私以上に来てくれる親戚たちにも迷惑かかると、エアコンを新調することを決意。

空き家問題、空き家とはいえ維持していくにも本当に考えること多く、世の中の空き家を抱える方々の維持方法をお聞きしたいなぁと思ってしまいます。

そして本当に年々暑さが、厳しくなりますね。。
総じて不快指数も上がる、と、うちの話題の主役、父もイライラマックスを私にぶつけてきたり、施設でもわがまま放題訴えたり、本当にプチトラブルはつきません。

あれも食べたいこれも食べたい。。リクエストだらけ。

もちろん、コロナ禍もあって遠出も出来ないし、独りで暮らしていたときに自分で食べたいもの食べてたので、施設の決まった献立の毎日にちょっと寂しさ、辛さがあるのもわかります。

なんとかすこしでもストレスレスにしてあげたいけど、父が部屋でおやつやアイス食べると片付けないので、アリさんやゴキブリさんの餌食になります。共同生活なので他の部屋のかたにも迷惑かけます。

部屋での勝手な飲食は健康のためにも極力避けてほしいとケアマネさんにも言われており実際、間食の材料をおかなくなってから、かなり父の健康状態はよくなり、身体のむくみもなくなり、自分の足で歩ける距離も少し長くなりました。

 

主治医が褒めてくれるから自分でも嬉しくやる気になり、デイサービスでも歩く練習を頑張ってるようですが、そうなると余計にお腹がすくし頑張ってるご褒美もほしい。

そして、スイカ、葡萄(このふたつは、家で作ってたり、近所で作ってるので、実家にいたころは余るくらい家にあったので)を食べたい食べたいと言い出したり、とにかくアイスが食べたい、焼豚が食べたい、そうめんが食べたい、食べたいものだらけ。

そこで、介護さんに、父が食べたいものを渡し、入居者さん、皆さんでわけてください、父には多めに入れてやってください、という方法で父の望みを叶えられるようにしてみました。

今のところ、責任者さんからもそれに対してやめてくださいとは言われないので(いつも恐縮されますが)、父のわがままストレスに施設さんも、私達も、ふりまわされて疲弊しないように最善ではなくても出来る限りの策だと思ってます。

 

祖父母は施設にいても最初は「帰りたい。」とは言ってたものの、毎日毎日、今の父のようにあれこれストレスをぶつけてくることはなかったので、他の施設に家族を入れてらっしゃる家族さんはどうされてるのかなぁ、どんなふうに入居の状況と向き合ってらっしゃるのかなと思います。

ほんとにこっちがストレスで心身がやられてしまいそうです。

それをかんがえると、施設で父たち入居者さんを支えてくださってる職員さんたちはもっともっと日々の大変さがおありだろうなぁと思います。

何十年も生きてきた、いろんな価値観をもつ人たちの集まる共同生活。

自分は、年老いた親の面倒も家でみてきたのに、自分が年老いたら、子供にみてもらえず施設にいる、というストレスがある利用者さんもおられるでしょう。

でも、施設の職員さんは、祖父母のところもそうでしたが、皆さん、私達家族を気遣ってくださいます。大げさではなく、皆さん天使のような優しいお心だと思います。

 

手のかからない利用者に、早く父がなりますように、早く模範的な利用者になりますようにと思いますが、、それは遠い道のりになりそうです。

そんな父ストレスに振り回される私のストレス発散法は一番は、映画鑑賞。
長くなりますので、全ての感想は書けませんが、この1ヶ月で観た5本の映画の写真。

①甲子園フィールド・オブ・ドリームス

②コンフィデンスマンJP

③ブリット=マリーの幸せなひとりだち

④アルプススタンドのはしの方

⑤ジョーンの秘密

 

全部、満足度満点以上。
すかっとします。コロナ禍でも万全の感染防止対策で楽しめる映画鑑賞。秋も楽しんでいきたいです。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

秋の健診のお仕事のご案内です♪

こんにちは!メディカリズム編集部です^^

8月のはじめに、ハンディ扇風機を購入したいとブログに書いていたのですが、買わないまま8月が終わろうとしています。それにしても、お盆を過ぎればマシになるかと思っていた暑さでしたが、温度計はいつも35度。今からでもハンディ扇風機を買った方がいいのかなと思う暑さが連日続いていますね。この暑さでは、駅のホームでハンディ扇風機を回しても熱風しか来ないような気もします、、(汗)

そんな暑さの中で先日、ユニクロに行ってみると、店内は秋の装い。エアリズムや半袖が売り尽くしで値下げされ、ヒートテックや長袖がずらりと並んでいました。
季節の変わりめに入っているんだなぁと少しだけ秋を感じた日でした。

 

秋といえば、ワークステーションでは「健診の秋」です!
今年は新型ウイルスの影響で、春の健診が6月~7月頃にずれ込んでいたのですが、秋の健診は、その流れを汲んでか、8月・9月と例年より多く、健診のお仕事の予定が入っています。

8月の健診のお仕事はだいぶ埋まってきましたが、9月の健診はまだまだ募集中です!
健診のお仕事内容は、血圧、採血、検尿、身体計測、腹囲、聴力、受付、心電図などから、ご自身のご経験に合わせて選んでいただけます。
とくに、心電図は経験が必要なお仕事になりますので、ご経験のある方はぜひご応募ください^^ 心電図は別途手当や時給が通常より高いものが多いので、心電図のご経験があり自身のある方は、ぜひチャレンジしていただきたいです。
健診のお仕事にチャレンジしたいけれど不安のある方には、専任コンサルタントが丁寧に説明させていただきます!

現時点で健診のお仕事を募集している地域です。
今後も新しいお仕事が入り次第更新されますので、下記の地域以外でご希望の地域がございましたら、担当者にお伝えください。

◎大阪府
・大阪市中央区
・大阪市淀川区
・大阪市平野区
・大阪市生野区
・大阪市住之江区
・豊中市
・吹田市
・茨木市
・高槻市
・門真市
・枚方市
・箕面市
・八尾市
・富田林市
・和泉市

◎兵庫県
・神戸市西区
・神戸市東灘区
・尼崎市
・加東市

お近くや気になる地域がある方は、こちらよりお問い合わせください。

単発アルバイトの看護師求人のお問い合わせはコチラ

過去のブログには、実際に健診のお仕事をされた看護師の方へ感想をきいた「看護師の声 ~単発のお仕事・健診 編~」を掲載しています。こちらもぜひ、ご覧くださいね。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

新卒社員にインタビュー:津田くん

こんにちは!メディカリズム編集部です^^

今回は、前回につづき、ワークステーションメディカル事業部の新入社員、津田くんへのインタビューです!

半年前は学生だったということを感じさせない雰囲気の津田くん!堂々としっかり対応する姿はベテラン感さえ感じます。そんな彼にインタビューしておりますので、ぜひご覧ください☆

津田 大樹(ヒロキ)

『まだまだ分からないことだらけでご迷惑おかけすることがあると思いますがよろしくお願いいたします。お話ししたことがない先輩ばかりですので、お会いした際はお声掛けいただけると幸いです。』


編集部:休日は何をして過ごしていますか?(お決まりの質問)

津田くん:基本的に外に出て遊びに行っていることが多いです。
こんなご時世なので、公園に行って遊んだり、車でぶらぶら遊びに行っていることが多いです。

この写真はディズニーランドの前にあるディズニーランドホテルに泊まった時の写真です。
内装も豪華で泊らせてくれた家族に感謝です。あとは、ディズニーシーにあるミラコスタにも泊ることができました。どちらの施設も、宿泊すると開園の15分前に入場でき、人が少ない中を歩くことができ良かったです。
子供のころから親の影響でディズニーが好きになりました。中学、高校と卒業する時には、家族でディズニーランドに行きました。大学生のときにも3・4回は行きました。今ではアトラクションがどこにあるか頭の中で分かるようになりました。
またコロナが落ち着いたら行きたいと思っています。

 

編集部:社会人になって4ヶ月が経ちましたが何がいちばん楽しいですか?

津田くん:出身地から離れているエリアの病院や施設へ行くことが多いので、今までに行ったことのない土地に行けることが楽しいです。

 

編集部:逆に何が一番大変ですか?

津田くん:電話でアポイントを取ることが大変です。社会人経験も浅いのでしっかりした言葉遣いをできているかも不安です。土地勘が全くないエリアでの路線や場所を覚えることにも今は苦労しています。

 

編集部:医療の現場で活躍する方(看護師・介護職員など)と関わって、どんな印象をうけましたか?

津田くん:看護師さん、介護士さんどちらも、人生に関わるお仕事に携わられているのでしっかりした方、自分の意見をお持ちの方が多い印象を受けました。

 

編集部:人材派遣・紹介のお仕事をしてみて、どういった感想をもちましたか?

津田くん:入社して数か月がたち、お仕事をお探しの方々の条件をうかがい、ご希望に沿った就業先を見つけることに難しさを感じながらも、ご登録いただいた方のお仕事探しに日々奮闘しています。弊社より派遣就業中の皆さまの状況も変化し、お悩みやご質問を受けて戸惑うこともありますが、先輩方のアドバイスを受け前に進んでいます。大変だと感じることは多いですが、自分がご提案した就業先へのお仕事が決まり、お仕事をお探しの方、就業先のご担当者の双方に喜んでいただけたときは、とても達成感を感じました。

 

編集部:最後に一言お願いします。

津田くん:これからも少しずつ色々な経験をして、一人でも多くの方にお仕事をご紹介できるよう頑張っていきたいと思います。

 


以上、新入社員の津田くんでした♪

皆さま、よろしくお願いいたします^^

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

新入社員にインタビュー:青木さん

こんにちは!メディカリズム編集部です^^

今回は、先日少しだけご紹介しましたワークステーションメディカル事業部の新入社員の青木さんへのインタビューです!
穏やかなのに仕事はしっかりテキパキとこなす青木さん☆・:*+..いつのまにやったの!?と驚くことも!そんな彼女にインタビューしておりますので、ぜひご覧ください☆

青木 奈央

『お仕事は生活の中で多くの時間を費やすもの、そのような大切な決断に携われることを誇りに思います。お一人お一人に合わせたお仕事をご提案できるよう努めてまいりますので、宜しくお願い致します!』


編集部:休日は何をして過ごしていますか?(お決まりの質問)

青木さん:友人とご飯を食べに行くことが多いです。最近はコロナの影響で外出が出来なかったので、家で録画したドラマをひたすら観ていました。
映画も好きですが、ドラマは1クールだと大体3ヶ月間も楽しみが続くので大好きです。毎週何かしらのドラマを観ています。

上の写真は、昨年、高校の女友達4人で沖縄に旅行に行ったときに撮ったものです。学生時代から何度も、旅行やご飯に行くメンバーで、何でも話せる仲です。
コロナ自粛中は、流行りのオンライン飲み会もしました。心を許せる友達がいて本当に幸せだなと思います。

 

編集部:社会人になって4ヶ月が経ちましたが何がいちばん楽しいですか?

青木さん:多くの方と出会えることです。お仕事をお探しの方や病院・施設担当者の方など沢山の方とお会いしたり、電話でお話します。時にはお仕事をお探しの方の所に足を運び、ご相談をお受けいたします。普通に生活しているだけではお会いできないような、様々なご経験をお持ちの方や幅広い年齢の方とお話しすることができ、新たな発見をしたり考え方が広がるので楽しいです。

 

編集部:逆に何が一番大変ですか?

青木さん:医療や福祉の用語や派遣の法律関係など、覚えることが多いことです。
お仕事をお探しの方や病院・施設担当者の方とお話する中で、分からないことは後で上司に質問したり、インターネットで調べます。
知らないとお話についていけなくなるので、日々勉強中です!

 

編集部:医療・福祉の現場で活躍する方(看護師・介護職員など)と関わって、どんな印象をうけましたか?

青木さん:皆さま非常に勉強熱心な方が多く、自分も頑張らないと!と思います。
例えば、〇〇の分野の知識が欲しいからこういう施設で働きたい!など、将来〇〇をしたいから〇〇の経験を積みたい!とご相談をして頂いた時です。
医療や福祉の現場で、人の命を守る仕事をされている皆さまのお役に立てるよう励んでまいります。

 

編集部:人材派遣・紹介のお仕事をしてみて、どういった感想をもちましたか?

青木さん:お仕事を一緒にお探しし、皆さまの人生に関わることが出来ることを嬉しく思います。お仕事をお探しの方にご提案し、ご就業が決定された時は本当に嬉しいです。

 

編集部:最後に一言お願いします。

青木さん:ご希望に沿ったお仕事をご提案できるよう、精一杯努めてまいります。
皆さまから沢山学んでいきたいと考えております。何卒宜しくお願い致します!

 


以上、新入社員の青木さんでした♪
皆さまとお会いさせていただくこともあるかと思いますので、その時は、どうぞよろしくお願いいたします^^

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

7月「単発登録会」のご報告です!

こんにちは!コーディネーターの尾崎です。
久しぶりの単発登録会ブログです!

緊急事態宣言も明けて2ヶ月ほど経過しますが、まだまだ油断はできない状況が続いています。コロナも気がかりですが、自然災害も猛威を奮っていますよね。今年の7月は、1951年の台風観測開始以来、台風ができなかった月となるそうです。嵐の前の静けさではないことを願うばかりです。

 

不安なニュースが続いていますが、ワークステーションでは明るいニュースをお届けします!

コロナの影響でずっと開催を見送っていた「単発登録会」でしたが、7月より6名の人数制限を設けさせていただき、開催することができました。今月は2回の開催となりました!!

私は、単発登録会の開催に携わるのは今回がはじめてだったので、コーディネーターの渡邉が単発のお仕事の内容や注意事項を説明するところを、後ろから見学しておりました。

皆様とても真剣に聞いてくださり、一つひとつの発信に相槌をうたれる方も多かったです。私も、単発についてのわかりやすい説明を聞き、ついつい参加して下さっている皆さんと同じように頷いておりました(笑)

単発のお仕事が初めてという方にもご不明点等は、登録会終了後に1対1でコーディネーターが対応いたしますので、その時にもご質問いただけますし、不安点を解消していただけるので安心して仕事に臨んでいただけるんですよ♪

 

4月、5月の緊急事態宣言中はストップしておりました人気の健診のお仕事もどんどん増えてきております。
ぜひぜひお気軽にお問い合わせいただきたいです。お待ちしております!

8月は3回開催させていただきます。
お問い合わせ・お申し込みは下記よりお願い致します。

 

≪8月登録会実施予定日≫

8月6日(木) 11:00~12:30

8月12日(水) 11:00~12:30

8月20日(木) 14:00~15:30

予約制となっております。お気軽にお問合せ下さい。
https://www.medicalstation.co.jp/event/

※場合により、開催日時を変更する事もございます。

 

◎過去の単発登録会の様子はブログの「単発登録会」をご覧ください!

◎単発登録会の流れも過去のブログでご説明しております!コチラ!


◆単発のお仕事にご興味のある方は、単発特集ページをご覧ください。

◆単発のお仕事の種類やご説明は、単発のお仕事説明ページをご覧ください。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

お友達紹介キャンペーン実施中!

こんにちは!メディカリズム編集部です^^

6月後半からずっと続いていた天気予報の雨マークもようやくなくなり晴れマークに!8月は、一転して暑い日が続きそうです。そして今年は、コロナの影響でマスクが外せないので、いつもの夏より暑く感じますね。
先日、ハンディ扇風機を購入しようとお店に行ったところ、ハンディ扇風機を置く台座(こちらにハンディ扇風機をセットすると首振りするもの)が売り切れていて入荷予定もないとのこと…。買うことはないと思っていたハンディ扇風機でしたが、買おうとすると売り切れ。みんな考えることは同じなのだなぁと感じた日でした。台座はひとまず諦めて、扇風機のみ買ってみようと思います!
看護師の皆さんはハンディ扇風機お持ちですか??

 

さて、今回は、『お友達紹介キャンペーン』 実施のお知らせです^^

キャンペーン期間中に、看護師のご友人をワークステーションへ紹介いただき、新規登録された場合は、紹介者様と新規登録者様の双方に、ワークステーションオリジナルQUOカードをプレゼントいたします♪

お仕事をお探しのご友人や、転職をお考えのご友人がいらっしゃいましたら、この機会にぜひ、ワークステーションへご紹介ください。

 

お友達紹介キャンペーン期間
【2020年8月1日~10月31日】

紹介キャンペーンの詳細、応募フォームはこちらをクリック!

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

遠隔介護ブログ(第30回)

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

今年の梅雨は、なんだか本当に長く感じますし、雨の量も尋常ではないですよね。その上、新型コロナウイルスの新規感染者も増加傾向にあり、自分がどのように行動すべきなのか本当に考え考え、どれが正解なのかもわからないまま、気付いたらお盆が近付いているという、あっという間の令和2年の時の流れを痛感しています。

父がサ高住に入ってから実家は空き家です。
2週間に1回、私達夫婦が空気の入れ替えや断捨離に帰るのと、叔父が時々仏壇の世話に帰ってくれてます。案外頻繁に空気を入れ替えているように思いますが、先日帰省すると、、キッチンまわりや、リビングの机、椅子、床がものすごいカビ!

父が住んでるときには全く発生しなかったカビでした。
父は掃除が苦手でしたので、父が住んでるときは、私達夫婦が二週間に1回のキッチンまわりの掃除に2時間かかりました。その油汚れや日常のゴミ整理はなくなったもののこんなにカビが発生するなんて。。
という驚きで、必死に1時間掃除をしまくりました。

人が住まなくなると一気に家は衰える、というのを実感してます。

仏間のエアコンも壊れました。

雨漏りも3箇所。

田舎の家特有の造りのせいもあるかもしれませんが、「空気を入れ替える」ことの大切さ、こういうことなんだなぁと改めて勉強になります。

家は生きてます、家も生きてます。

 

父がサ高住に入れば、自分たちが帰省しても自由時間が増えると思ってた私達ですが、なんのなんの、自由時間、、少なくなってます。

まず父を施設に迎えに行き、日頃は自分の食べたいものを食べれてるわけではないので(サ高住でもデイサービスでもおやつやご飯を出していただいて、上げ膳据え膳で生きさせてもらってますが、なんせ今までが好き放題の暮らしでしたので)、私達と会うときくらいは食べたいリクエストを叶えてあげたいと思い、外に連れ出してランチ、そこから共に買い物、そして、サ高住に連れて帰り、買い物したものの整理、そこから実家に帰り、空気を入れ替えし掃除に断捨離。

そして、祖母の施設にも行ったり、なんだかんだ用事してるとすぐに夜。

自分が、帰省して行きたいところややりたいことは全く出来ないそんな状況ですが、時間があったとしてももちろん、コロナ禍で地元の友人たちに会えるわけでもないので、これが今の自分の使命、父や祖母に会えないコロナ禍の規制ではないだけでも、ありがたいと思おうと感じられます。

写真は、子供用のキッチンばさみ。

今回100円均一で購入。何に使うかと言えば、父が外で食べる時に、食べやすいように切るその名のとおりのキッチンばさみです。

父は子供の頃から身体が弱く、体育の授業もすべて見学。運動会にも1回も出たことがなく、50歳まで命が持たないと言われていた状態。

その中で、影響があったのが歯でした。

私が成人式くらいにはもう総入れ歯になってたと思います。

よく大工さんが出来てたなぁ、棟梁として大きな家いっぱい建てながら、50歳までの命って言われてたなら、ほんとに太く短くと考え、目一杯働いてたんだろうなぁ。だから、歯も食いしばり過ぎてこんなことになったんかなと、今の私は思いますが、若くしての総入れ歯は本当にかわいそうでした。

特にやはり、入れ歯で食べると食べ物が美味しくないようで、歯をはずして、歯茎で食べるほうが、何倍もその食べ物の本来の美味しさを感じられるので入れ歯は持ち歩くものの、はずして食べることが多いのです。

そのときに、ナイフとフォークを借りたり、キッチンバサミをお店に借りたりしてましたが、それも申し訳なくなり、子供用なら蓋もついてるのでそれを購入。
元大工だけあって、ハサミの使い方はかなり巧妙なので役立つこと間違いなしなのです。

ほかにも父と食事にいくときは、食べこぼし用の私の手作り前掛けと、口や手拭き用のウェットティッシュ(これも、お店におしぼり追加もらってましたが、すごい量になるので)を持参します。

もちろん尿もれ用の紙パットも必需品です。

よく、子育て中のママさんが大量の荷物でお出かけされてるのを見ますが、それと同じ状況。

以前、子育て経験された先輩主婦さんが、子育てって、もう一回、自分が子供からやり直したくらいの勉強量があるって言われてて、私は子育てをしてないのでその勉強量がない人生なんだなぁて思ったりもしましたが、、

祖父母や父のおかげで、もちろん子育てには到底及ばないと思いますが、かなり人生勉強はさせてもらってると思います。

 

毎日様々な看護師さんとお話をさせていただくのが私の仕事。

仕事をされながら、子育てや介護、妊活をされてるかたがたくさんおられます。

またそういった状況のため、一旦、仕事を休み、そろそろ落ち着いたので仕事を復活し、両立させたいというかたもたくさんおられます。

私自身、妊活もしました。

アノ頃はまだ、東尾理子さんが「妊活」という前向きな言葉を出される前だったので、まさしく「不妊治療」。

5年ほどはそれなりにやりました。その当時はまだ前職で営業をしていたので、お休みを都度いただいたり、営業活動中に少し抜けさせていただいたりしながら。

少しずつ自分の身体の妊娠しにくいという持病なども発覚し、自分の年齢、主人の年齢、私の母が死去し私側の実家には頼れないこと、主人側家族の、私達夫婦に子供がいなくても気に留めない優しさなども考え、子供は諦め、夫婦二人で人生を楽しむことにしました。

その経験はいま、妊活中で仕事との両立に悩んでおられる方と話させていただくときに活かせている気がしてます。もちろんじゅうぶんではないと思いますが。

先日は、お仕事相談で来社くださった看護師さんでご両親の介護を家でされていたかたに、私の奮闘や悩みを聞いていただき「神様は見ててくれてるから大丈夫!」と、逆に励ましていただきました。

もちろん妊活、子育て、介護、それだけではなく、いろんな人生での積み重ねが、なにかしら自分の公私で活かせることは多いと思います。

体験しなくても友人の相談、読書、映画やメディアからの情報などで学べることもありますが、体験することでの勉強量はとてつもなく大きいです。

 

父は前向きなので、「お父さんの身体が、こうなったからこそまわりの人間が学ぶことは大きい。」と、人に世話をかけておいて笑顔でいってきますが、「こんなになってもてごめんな。」と、日々謝られるよりは、笑えますし、「まだまわりのおじいさんらより若いんやからしっかりしてや。」と、言い返すことも出来るので、憎たらしいことがほとんどであるものの、あの前向きさや自分への甘さがゆえに、こちらの心が癒やされることも多いのだと思います。

いま、コロナ禍で経験しているあらゆる不自由さも、いつかきっと人生で生きてくると思い逞しく前を向いていかねばと思います。

 

今日も長くなりました。

前回、けっこう悲惨な父とのやりとりを書かせてもらいましたが、私が命をおびやかすような病気なのでとあまりつきたくはない嘘をつき、父にも、もう少し、私に負担かけないようにおねがいしたいと話してから、けっこう穏やかに過ごしてくれてる父ですが、どう頭が転換したのか、「めぐみちゃん、妊娠してるんやでたぶん。」と、言ってきました。

そう思うならそれでもう、私は父が穏やかに、サ高住のスタッフさんやまわりの住人さんに迷惑かけず過ごしてくれたらそれだけでいいと思うようにしました。

本来だったらオリンピック、パラリンピックがいよいよというこの7月。

来年には「やっと観れる!」と思えるように。

通常の世の中に、そして、より良い意味でのwithコロナになる日が早く来ますように。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

社員紹介ページに新メンバーが加わりました!

こんにちは!メディカリズム編集部です^^
今日の大阪は、なんだか梅雨明けしたような日和ですね。もしかして梅雨明け?と思い、週間天気予報を確認すると、明日からまた曇と傘のマークがついていました。早く梅雨明けしてー!

さて、ワークステーション・メディカル事業部には、春から新しいメンバーを迎えておりました。今回はその三名の「社員紹介」が、ホームページに加わりましたので、お知らせいたします!

今回、社員紹介ページに加わったのは、こちらの三名です!

 【尾﨑 亜沙美】

 【津田 大樹】

 【青木 奈央】

 

三名ともキラキラしていますね☆+*・。
私にもこんな時があったような…(遠い目)

こちらの三名は社員紹介ページに詳しく登場しております。そして、三名以外のメディカル事業部全員の社員紹介も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

○「尾﨑 亜沙美」の紹介ページはこちら
○「津田 大樹」の紹介ページはこちら
○「青木 奈央」の紹介ページはこちら

▼ワークステーション全員の社員紹介はこちらから!
https://www.medicalstation.co.jp/system/member/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

ご来社お待ちしております!

こんにちは!メディカリズム編集部です^^

日本全国、これでもかというくらい雨が続いていますね。
先週のブログでも九州豪雨のことを書きましたが、週間予報ではまだしばらく雨と曇りマークが続いていて、被害が拡大しないか心配です。

 

さて、ワークステーションでは、雨の日でも本社での来社登録を行っております!(当たり前ですが、、)
コロナの自粛期間中は、ワークステーションのモットーである 『face to face』 を控え、来社登録もご遠慮いただいておりました。現在は、アルコール消毒や換気などの感染対策を行い、ご来社にて登録いただける方には、お会いしてお仕事相談ができる「来社登録」をご案内しております。

こちらは、皆さまを玄関でお迎えするペンギンちゃんです!
雨の時期に欠かせない機能を兼ね備えているのですが、なんだと思いますか??

 

来社登録では、皆さまの専任担当(コーディネーター)がご希望のお仕事のご説明や転職相談を行います。病院、福祉施設、企業など、ご希望の就業先専門のコーディネーターがお話をお伺いしますので、疑問に思うことや不安など小さいことでも遠慮なくご相談ください!きっと、専任担当が解決してくれるはず!!お時間は1時間半~2時間程度です。

来社登録のご案内はホームページでも詳しく行っておりますので、のぞいてみてくださいね。

来社登録のご案内はこちら

 

ご来社が難しい方には、web登録・郵送登録や出張登録でも対応しております。

web登録・郵送登録のご案内はこちら

出張登録のご案内はこちら

 

既にワークステーションへご登録いただいている方も、転職相談などでのご来社お待ちしております^^
雨の日は、ペンギンの傘たてに傘を立ててくださいね!

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション