8月7日(火)看護師さんのためのハッピーアドバイスセミナーを開催いたしました

019コーディネーターの竹田です。

8月7日(火)「看護師さんのためのハッピーアドバイス」セミナーを開催致しました!

講師に認定NPO法人「箕面の森学園」の副代表理事 子育てハッピーアドバイザーの守安あゆみ先生をお招きして、人が幸せに育つために、いちばん大切なもの「自己肯定感」について講義いただきました。

WS000000

どんなセミナーなのか、私流ではありますが、ご説明させていただきたいと思います。
人は生きていく中で、色々な方と接しながら成長していくものですよね。ですが、そんな中で人から与えられる影響で、劣等感を感じたり、これじゃダメだ…なんて思いになってへこんだりします。そんな時、「自分を少し解放して、こんな自分でもいいんだと思う事で、自分を楽にしてあげましょう…そして自分を認めてあげましょう!」といったアドバイスでした。こんな状況になる方は、私が思うにきっと真面目で上昇志向の高い方が陥りやすいのではないかと思います。

もう少しセミナー内容を説明させていただくと…
セミナーの中に「承認のワーク」というワークセッションがありました。
参加者の方に「がんばったこと」「嬉しかったこと」「辛かったこと」「楽しかったこと」などの中からエピソードをひとつ選び、実体験を話していただきました。お聞きした実体験に対して、他の参加者の方は「よく頑張ったね」「よかったね」「尊敬します」「すごいね」等の承認の言葉を伝えます。これが『承認のシャワー』だそうです。

承認のシャワーの効果は素晴らしく、このセッションで、さらにご参加の皆さんの距離が一機に縮まって、和やかな雰囲気になったと思います。
誰かに自分の事を聞いてもらって、人に認めてもらう事って、嬉しくて気持ちの良い事なんだと実感しました。

WS000003

私は今回セミナーの中で、看護師さんの実体験をお聞きして、看護師さんのお仕事は、感動するシーンが多く、そして仕事を通してたくさんの「ありがとう」を言ってもらえる素敵な職業だと再認識できました。きっと私に言われなくても、日々そう感じて仕事をしてらっしゃる看護師さんは多いと思いますが、それがきっと仕事のやりがいにつながっているのだと思います。

宇宙が大好きで、ワンちゃん好きで、穏やかで優しい 守安講師と時間を共有し、ご参加の皆さんからは「本当に素敵な時間だった」「自分を大切にしつつ、看護の仕事にも活かしたいと思う」「自己肯定感がよかった」等の感想をいただきました。

WS000002

私のつたない説明ですが、少しはセミナー内容が伝わったでしょうか…。
また、是非開催したいと思いますので、その際には是非ご興味ある方はご参加下さいね!

8月23日(木)単発説明会

9月1日(土)心電図セミナー

開催予定です。
予約制となっております。お気軽にお問合せ下さいませ♪
☆今後の単発登録会・転職相談会・セミナーなどイベントの開催情報はこちらから
https://www.medicalstation.co.jp/event/

※場合により、開催日時を変更する事もございます。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

7月28日(土)在宅看護セミナーを開催いたしました

photo_watanabe先週28日土曜日、弊社にて、在宅看護セミナーを開催いたしました。

ご存知のとおり、想定外の動きをする台風12号が迫る中、荒れた天気の中、ご参加の方々が危険な思いをして来られるのは申し訳ないと思いながら、天気予報とにらめっこする先週でした。なんとかセミナーが終了するまで荒天になることもなく、電車が乱れることもなく、というまずは空にありがとうという一日でした。

在宅看護セミナーは毎年開催しています。
講師は看護師であり、介護支援専門員の資格もお持ちで、実際に訪問看護事業所開設も経験され、現在は管理の立場や、講師としても活躍されている『三輪五月』先生です。

三輪先生の講義は、いつも先生の明るく強く逞しいお人柄と、聴く人の心に響くメッセージ性のある言葉で、受講者の方々が自然と明るく前向きな気持ちになる、そんなエネルギーがあふれる内容です!

IMG_0719

ただ、講義内容を拝聴するだけではなく、受講者の方々が、隣同士で自己紹介したり、意見を言い合ったりするお時間も設けてあります。
ほとんどの方が一人で参加され、初対面であっても声を出して笑いあったり、先生に意見を求められると思いを口にしやすい雰囲気になる、本当に明るいセミナーです。

0730_04

講義中もそのような雰囲気なので、セミナー途中の休憩時間も自然と皆さんコミュニケーションをもたれ、セミナーアンケートの[受講者の方々や講師と交流できましたか]という質問には参加者全員が[交流できた、積極的に交流できた]に○をむけてくださるほど。

年齢層も居住地もバラバラでも、在宅看護について学びたいと思ってくださってる共通点、そして、看護師という最大の共通点もお話が盛り上がる要因なのだとも思いますが、いつも運営させていただく立場としてその光景を見ながらこちらが元気をいただきます。

今回はご参加者様には、弊社特製「トートバッグ」のプレゼントもございました!
触り心地も良く、意外と(笑)しっかりした生地なので、ちょっとしたお買い物などにも使っていただきやすいと思います。セミナーだけではなく、お渡しする機会もありますのでぜひお楽しみにお待ちくださいませ♫

KIMG0197

セミナー内容はこれからの高齢化社会における医療の在り方、看護師さんの役割について、先生の歩んでこられたご経歴、取り組んでこられたお仕事内容をもとに、わかりやすく講義が進められました。

独居や老老介護、認認介護が多くなる中で、訪問看護というお仕事の大切さ。
ただ、そのような状況だからこそ、訪問看護に描くイメージのマイナス的要素について、本当に大変な部分とただただ、イメージが先行してしまってる部分など実例も交えながら講義くださいましたが、アンケートにも看護師としてそのお仕事を考える意味でも、今後、身内が高齢になり、看護師さんに自宅に入っていただくことも考えるうえでも自分が高齢になり、介護看護が必要になることを考えても、大変参考になったと書かれているご意見もあり、わたし自身も全く同じ思いになりました。

0730_01

三輪先生が講義中に言われていた「まずは1日でも、週に1件でもいいから訪問看護のアルバイトしてみられるのがいいかも」というお言葉がとっても胸にささりました。

高齢化社会のなか、必要とされるお仕事について、私の仕事として社会に貢献できるのは、そういった看護師さんのお思いを少しでも実際の勤務につなげ、喜ばれる利用者様を増やすことであるとも実感した一日です。

そして、看護師さんそれぞれにご自身の強みが何なのかを考えられるのが良いとも話されてました。
どんな経験をしてきて、何が仕事で活かせるのか、社会で活かせるのか、それは人間全員がそうだとは思いますが、特に知識労働者である看護師さんはその点を自覚され実践されることで社会への貢献度や看護師としての仕事の充実度も違ってくるのかもしれないなぁと思います。

今後も各セミナーを開催させていただきますが、今はお仕事をされてない潜在看護師さんにもぜひご参加いただき、お仕事復帰へのお手伝いもさせていただければと願います。

今回のセミナー途中、場内の暑さに空調をマックスにしてもなかなか対策が追いつかなかったということもありました。まだまだ暑い日が続きますので皆様、お体大切に楽しく夏を乗り切ってくださいませ。

☆今後の単発登録会・転職相談会・セミナーなどイベントの開催情報はこちらから
https://www.medicalstation.co.jp/event/

※場合により、開催日時を変更する事もございます。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

 

6月2日(土)フィジカルアセスメントセミナーを開催いたしました

photo_watanabeコーディネーターの渡邉です。

6月2日土曜日、ワークステーション本社にて、
フィジカルアセスメントセミナーを開催いたしました。
大人気のフィジカルアセスメントセミナー、2018年度の第一回目となります。

講師は糀谷康子先生。
糀谷先生にセミナー講義いただくのも、今年で6年目です。
0605
今回も、ホームページやメールマガジンで開催決定と予約受付の告知をさせていただくと、あっという間に満席になり、開催前の5日間にご予約連絡いただいた方は残念ながらキャンセル待ちとしてお名前を受け付けさせていただくほど。

看護師さんがどれだけこのテーマに興味を持ち、勉強し、毎日のお仕事に活かしていきたいと思われてるか、そのご予約状況からも実感させられました。
0605a0605b
糀谷先生のご講義は、何度受講させていただいても、つかみの部分が違い、自然と糀谷先生の世界に引き込まれるのですが、今回は南インドを旅された時に気付かれた事。
南インドの方は相槌が日本人のうなずきと違い、首を横にふるのだそうです。
日本人としては「違う違う」と反応されてる気がしますよね。
そのような気付きを面白おかしく話されたあと、「やはり目で見ないとわからない事がある」という生きる上で大切なこと、看護の仕事での大切な事にお話を続けられます。
弊社も「FACE TO FACE」をモットーにお仕事させていただいておりますので、
弊社のモットーにもお話をかけていただけることにも感謝する瞬間です。
0605f
内容の中にも、受講者の方々に問いかけや質問をされながら、活気あるセミナー作りをしてくださり、自然と受講者さんからも相槌でお声が出たり、声を出して笑われたり、今回も和やかな雰囲気でのセミナーになりました。
休憩時間も糀谷先生に休憩する時間がないほど、受講者さんが質問に行かれ、
その時質問しなかった受講者さんもセミナー終了後にすぐに先生のところに質問に行かれるほど、もっと話をお聞きしたい!そのお気持ちが参加してくださった皆さんからあふれていました。
0605c0605d
看護師だから出来ること、わかる事、という点、
看護師さんが患者さんと向き合われる意味や意義など、私は看護師資格がない立場として聞かせていただきながら、資格の重みを感じ、看護師さんを一段と尊敬する事になるお時間でした。
0605e
途中、パソコントラブルもあり、焦ってしまって、いつも以上に滑舌悪く、かみまくってしまう進行になったわたしですが、セミナー終了後、参加された皆様から、
また参加させていただきたい、ほんとに勉強になりました、来てよかったです、
などのお言葉をいただき、糀谷先生の明るくイキイキとした皆さんの心に響くご講義と、前向きなお気持ちで受講してくださった看護師さんたちのおかげで、とても良いセミナー、素敵な時間となりました。

今年は看護師さん向けのセミナーとして、あと七回開催を予定しております。

次回は、
7月28日土曜日13時~の「在宅看護セミナー」

8月7日火曜日には、子育て中の方も介護がおありの方も平日の空いた時間に受けていただけるセミナーとして
「自己肯定感アップセミナー」も開催予定です。

詳細は→
https://www.medicalstation.co.jp/event/
もご覧くださいませ。

いよいよ、梅雨がやってきます。
雨が多いこの時期を見越してか魅力的な映画の公開も多い6月、
先日、「のみとり侍」と「家族はつらいよ3」の
2本を観た私ですが、どちらも、心癒される笑いやほのぼのエピソードが散りばめられており、邦画ならではの優しさを感じました。
次は少しハードな思いも起こりそうな話題映画、「空とぶタイヤ」を観ようと思ってますが同じ邦画でも、カンヌ映画祭で賞をとった、「万引き家族」も気になりますし、晴れても休日は映画館にこもることになりそうな6月です。

雨の日にも楽しめる事を休日には、おりまぜながら、じめじめしたこの季節を楽しく乗りきりたいものですね☆

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

2018年度も看護力アップセミナーを順次開催していきます!

こんにちは!わくめでぃです。

ワークステーションではこれまで、看護師のみなさまに向けて様々なテーマで「看護力アップセミナー」を開催してきました。
キャンセル待ちが発生するほど大変人気のセミナーですが、今年度も開催に向けて準備を行っています!

IMG_1012

現在参加者を募集中のセミナーは、6月2日(土)開催の「フィジカルアセスメントセミナー」です。
まだワークステーションのセミナーに参加したことがない方、フィジカルアセスメントに興味のある方、お友達とお誘い合わせのうえでの参加も大歓迎です!

▼今後のセミナーなどイベント情報はこちら
※順次開催発表していきますので、定期的にご覧ください
https://www.medicalstation.co.jp/event/

■セミナーの様子はこちらのブログをご覧ください
▼心電図セミナー
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=3004

▼フィジカルアセスメントセミナー
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=2962

▼ターミナルケアセミナー
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=2821

▼在宅看護セミナー
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=2634

▼子育て応援セミナー
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=2612

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

3月3日(土)心電図セミナーを開催いたしました

022
コーディネーターの小倉です。

3月3日(土)、ワークステーション本社にて心電図セミナーを開催いたしました。
やはり内容が魅力的だったのか、毎回参加予約を多数いただきます!
残念ながら予定が合わなかった方は、また来年度も開催する予定ですので、楽しみにしていてください☆
IMG_0491IMG_0496
今回は22名の看護師さんに参加いただきました。
過半数がセミナー初参加となり、たくさんの看護師さんとお会いする事ができました☆
IMG_0510
弊社の講師の中で唯一ドクターの寺町先生に、講義をしていただきました!
穏やかな話し方で、具体的な症例の話も交えながらの講義で、
参加いただきました看護師さんは皆さん、帰りに「とても分りやすかった」と言ってくださり、たいへん好評でした!
IMG_0499IMG_0504
また、セミナーと同時に、寺町先生が書かれた
「てらまち先生の手書き波形で救急・緊急時不整脈・心電図覚え方動き方」
も販売させていただきました。
実際に掲載されている図は、寺町先生が書かれた図でとても分りやすく、可愛らしい本となっております。
書店で見つけられた方はお手に取って下さいませ。

次回は単発説明会が下記日程でございます。
3月22日(木) 14:00~15:00
単発希望の方でなかなか勇気の出ない方、一度お話だけでも聞きに来てくださいね☆

●今後の単発説明会・転職相談会・セミナーなどイベントの開催情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

2月3日(土)「フィジカルアセスメントセミナー」を開催しました

photo_watanabeコーディネーターの渡邉です。

2月3日(土)節分の日、ワークステーション本社にて「フィジカルアセスメントセミナー」を開催させていただきました。

講師はいつも開催1か月前には9割の席が埋まってしまうほど人気の「糀谷康子先生」。

IMG_1012
糀谷先生のご講義は「1度だけじゃなく2度も3度も聞きたい」という方が多く、
何度もセミナーに参加いただく方が多いのですが、今回は御参加21名が全員このフィジカルアセスメントセミナー初参加という新鮮な会でした。
その事は事前に糀谷先生にも御伝えし、ある程度の緊張感が漂うことが予想されるので少し固い雰囲気になるかもしれないですね。というようなお話もさせていただいていたのですが、
始まってみると…
先生からの問いかけ「この写真・イラストを見てアセスメントしてください」には様々な意見を皆さん、自分の言葉でしっかり述べられ、時には笑顔を見せながら先生のお言葉ひとつひとつへの反応をしっかり表現される方ばかりで本当に温かい雰囲気の良いセミナーとなりました。

IMG_1015

初めて先生のセミナーを受講される方ばかりという事で、糀谷先生も自己紹介をとても詳しくしてくださり、どのような経歴のどのような研究をされてきた、どのような人となりの方のセミナーを受講するのかが明確にわかった上でスタート出来たのも、良い雰囲気でセミナーが進んだ理由のひとつだと思います。
本当に糀谷先生の「つかみ」に感謝です。

自己紹介の中で、弊社の顧問、楠本との出会いについても語られました。
年齢は30ほど違う糀谷先生と顧問楠本ですが、ニューヨークで同じ部屋で何夜も共にしたのが20年前とのこと。
どのような出会いだったかそこで何を学ばれて今に活かされているか等はまた、機会がございましたら糀谷先生の次回のセミナーに御参加いただきお聞きいただければと思います(次回は4月以降になりますが、日程確定次第またこの弊社ホームページ等で発信させていただきます!)

今回も講義台の前にほとんどとどまられず、受講者の方々の前を随時動かれながら体いっぱい表情いっぱい使って、先生の伝えたい事を表現してくださいました。
「Take Home Message=このセミナーで何を学びとって帰るか」が大事という事を何度も発信され、受講者さんたちの身になるセミナーになるよう、全力で講義をしてくださいました。
時には後ろの席の方の受講者さんにも近づき、ときには後ろから前に向かって声を発せられ、会場内をスルスルと移動されながらのお話だったので、先生のお足もとがとっても素敵なシルバーのピンヒールだったので、「私なら、絶対こける、私なら絶対靴擦れする。私なら明日筋肉痛になる」と思ったほどです。

IMG_1017

IMG_1031

「アセスメントする」ことに対して、随所で先生がおっしゃられたのが「これは私たち看護師にしか出来ないですよね、AIにはできないですよね」とおっしゃられたのが私の心にはズシンときました。
人工知能がどんどん開発される中で、人間だから出来る事、人間が存在している意義って今後もっと考えさせられるようになるんだろうなあと漠然と考える中、看護師さんが日々の経験の中で積まれる知識、だからこそ出来る看護という事、私たちの仕事も、仕事だけじゃなく世界中の人たち全ての生活の中で「自分だから出来る事、人間だから出来る事」というのをこれからはより意識して存在意義を大切にしながら生きていかないといけない事も痛感した内容でした。

先生が最初の自己紹介の中で、転職をされた時の理由や、学びをされた時のきっかけ等、全てが「前向き前向き」で進まれたのではなく、時にはバーンアウトがあったり、苦手な事にもであい、そこからの脱却をはかるためにされたことなども交じえながらのご経歴説明もあったので、「こんなに今は華々しく講義をされる先生でもしんどい時や、バーンアウトされちゃうときもあったんだなあ」と親近感もわき、より一層、人生の中で立ち止まることや時には逃げてみてもそこから前進する方法をちょっと休憩して探してみることも大切なんだなあと、皆さんがそれぞれの想いで聞かれたことと思います。

節分の日のセミナー、初参加の方ばかりのセミナー、AIとの違いを考えた1日、確かに「節目」となる1日だった気がします。

今回は、休憩時間やセミナーの時間の前後にもお仕事相談やご転職相談をしてくださる看護師さんも多数おられ、講師の先生にもご協力いただきながら自分達がセミナーを開催する事で、日頃はお電話だけの登録看護師さんとお会いして本音で向き合わせていただけ、いろんな表情を発見させていただける貴重な時間であると、セミナーの意義をあらためて感じました。
お仕事の事以外でも常に思い出していただけるような存在でありたいと思います。

次回は3月3日(土)、桃の節句、女の子の日に心電図セミナーを開催させていただきます。
お席はあと2席程しか残っておりませんが、興味がおありの方はぜひぜひお問い合わせ下さい♪

●今後のセミナー、お仕事説明会、相談会などの開催情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

2018年初めのセミナー・説明会情報

明けましておめでとうございます。わくめでぃです。

今年も、お仕事のご案内やご紹介、転職相談、セミナー、イベントなどで、多くの看護師の皆様とお会いできることを楽しみにしています。

今年はどんな一年にしたいか、お正月に考えをめぐらした方、お正月行事の連続で考えをめぐらせる時間がなかった方、さまざまと思いますが、お正月ムードもひと段落し、今年の日常をスタートしたこの時期、新年の目標を改めて考えるのもいいですね。

ワークステーションでは転職相談を随時行っている他、単発説明会、2月と3月には大人気のセミナーも開催予定です。

  • 1月25日(木)単発お仕事説明会
  • 2月3日(土)フィジカルアセスメントセミナー
  • 2月20日(火)単発お仕事説明会
  • 3月3日(土)心電図セミナー

人気のセミナーは毎回満席になるため、ご希望の方はお早目にご予約ください。

▼今後のセミナー・説明会情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

11/18(土)ターミナルケアセミナーを開催しました

photo_watanabe

コーディネーターの渡邉です。

11月18日土曜日に、本町にあるワークステーション本社にて、「ターミナルケアセミナー」を開催しました。

講師は、昨年の11月に「リウマチを知ろう・ホスピス病棟の風景」というテーマでもご講義いただいた飯田智子先生。

IMG_0242

飯田先生は、登録リウマチ看護師資格もお持ちでらっしゃいますが、ホスピス病棟でも長年勤務されたご経験があり、今回のテーマはまさに「ホスピス病棟を見つめて」ということで、様々な患者様の終末期看護を経験されてきましたので、看護師さんたちへ先生が経験されたこと、学ばれたことを2時間半ご講義いただきました。

飯田先生はとても丁寧な自己紹介からセミナーをスタートされます。

お声が優しく、ゆっくりおだやかにお話されるのに、お話の展開が軽快なので、受講される看護師さんは皆さん笑ったり声を出して相づち打たれたり、しっかりと反応しながら、先生がどういう方でどんな経験をされて、どんなところに生まれ今はどこで生活されているか理解された上で本題の受講に入られることとなり、本題が始まる頃には皆さん、先生のお話に構えなく、セミナー内容を楽しんでいただける状況になっておられるのがわかるほど、会場が温かい雰囲気になります。

IMG_0247

自己紹介のなかで、先生が生まれた大分県日田市、天然水が有名な地域ですが、漁師さんが多く、漁師さんは刺青をされている方が多いのはなぜかという理由を話される部分があり、そこは、目からうろこでとっても印象に残りました。

なぜだかお分かりですか?
ご想像くださいませ。

そして、本題。
受講者のかたのセミナー後のアンケートにもあったのですが、「写真やイラストが多い」セミナー資料を使用してくださるので、耳から入る先生のお言葉が目でも楽しめる部分が多く、時間内全く心がよそにいかず、先生のお話とセミナー資料にひきこまれ、本当に充実した二時間半となります。

IMG_0250

休憩時間にはいつも、お茶、お菓子を弊社で用意させていただいており、先生や弊社顧問と受講者の皆さんが飲食しながら交流をもっていただけるお時間になるのですが、
今回は先生の手作りクッキーを沢山弊社に差し入れとしていただいたので、先生にご相談し、受講者の皆さんにも休憩時間に食べていただきました。
オートミールとチョコチップのさくさくクッキー、本当に美味しくて皆さん、先生のその優しさとあまりの美味しさに感動し、笑顔もよりいっそう増え、いつも以上に休憩中の交流も深まっていたと思います。

そんな休憩をはさんでセミナー後半には、先生のホスピス病棟で体験された患者様のファイナルギフト(ファイナルギフトって?と思われる方は、また来年も開催予定の飯田先生のセミナーにご参加くださいませ)についてのお話があり、命の最期を迎えられた患者様とご家族、病棟内のエピソードに涙される方もおられました。
(いや、私がいちばん泣いていました)
どう死ぬかはどう生きるかにつながることなのだと考えさせられた時間です。

IMG_0257

IMG_0261

受講者の方々のアンケートは、セミナー内容への満足はもちろんのこと、先生のファンになったと書かれた方も多くいらっしゃいました。

先生が資格を持たれているリウマチについても、講義を受けたいというお声も数人ございました。

またぜひ来年も飯田先生のご多忙のなかに、弊社でのセミナーを予定していただけるように、私たちもしっかり運営計画を頑張っていきたいと思います。

飯田先生は日田市ご出身で神戸に来られて、阪神大震災を機に今お住まいの兵庫県三木市に移られたのですが、わたし自身が三木市出身のため、ついつい先生にお会いすると、地元の話ばかりしたくなり、時間を忘れ、先生にお話してしまうのですが、今回、先生は直前に体調を壊され、声も出ない日もあり、1週間でなんとかセミナー当日、声が出るように体調を戻されたということで、回復に持ち込まれた気合いをひしひし感じ、このセミナーに力を注いでくださったおかげで、疲れと三木市の底冷えで体調不良が再び襲ってきませんようにと、お見送りするときは切に感じた私です。

体調壊されていたエピソードも講義のなかに盛り込んでくださり、先生のオープンなお人柄に皆さん惹かれた1日。
生きていくうえで大切にしたいことをいくつも学ばせていただいた1日となりました。

IMG_0262

2018年もセミナーを次々開催予定です。

ワークステーションのホームページで告知していきますので、多くの皆様のご参加お待ちしております。

寒くなってきましたが、読んでくださっている皆様もお体温かくして、どんどん冷える季節に備えてくださいませ。

●今後のセミナー、お仕事説明会、相談会などの開催情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

10/28(土)『オトナ女子の日帰りバスツアー』を開催しました!

photo_watanabe

コーディネーターの渡邉です。

10月28日土曜日に、ワークステーション主催の「オトナ女子の日帰りバスツアー」を開催致しました。

日頃ご活躍いただいている登録看護師さんにお声かけし、ご参加を募り開催している今年4回目のバスツアー、看護師さんの免許をお持ちのお友だちもお誘いの上ご参加いただけるのですが、
今回は、親子、姉妹でのご参加も2組あり、アットホーム感も加わり、例年にも増してほんとに温かい雰囲気でのツアーになりました。

今回のツアー、メインは
「びわ湖テラス」
雑誌やテレビでも多くとりあげられている、びわ湖バレイに出来たとっても人気のスポットです。

企画したときから
「雨が降りませんように」
と願ってきましたが、
1週間前には週間天気予報で晴れだったのに、台風22号が発生したことにより、どんどん予報が雨に変わり、そのうえ、直前の台風21号の影響を受け、開催前日までびわ湖テラスがクローズ。
(電機の故障や、山頂の建物の壁の損傷などがあったようです)

本当に開催できるのか、
晴天じゃないとびわ湖テラスからの絶景を参加者の方に見ていただけないのに、雨がほぼ確定な中でツアーを計画どおりに決行してもいいのか、

前日まで何度も話し合いし、ご協力いただいている日本旅行さんに相談もさせていただきながら、
せっかくの企画、ツアー当日にはびわ湖テラスも復活、ということもあり、雨でも決行しようと決断。

参加予定の方々にお電話やメールで、明日雨でも開催しますのでよろしくお願いいたします!と連絡させていただくと、皆さんから
「開催してくださるんですね、よかったです」
「とっても楽しみにしてます」
というお声を多くいただき、安心して決行することができました。

と、前置きが長くなりましたが
ツアー当日。

朝、定刻どおりに梅田を出発。
18名のご参加者様と共にコーディネーター竹田、小倉、そして私渡邉の3人、総勢21名。

まずは滋賀県石山寺にある「洗心寮」というお食事処へ、昼食にむかいました。

バスのなかではまず、とてもにこやかで親しみやすい運転手さんからのご挨拶、私たちコーディネーター3人の自己紹介、そして参加者さん全員の自己紹介。

京都府出身小倉から、通過する京都、そして行き先の滋賀の名所案内などで、90分ほどわいわいと過ごしました。
小倉は今回、バスツアーに初めて参加なので、本人曰く緊張していたようですが、とても流暢に各名所の歴史や見処などの話をしておりました。さすが京都の女です。

思っていたよりも渋滞なく、予定どおりに洗心寮に到着。

瀬田川

目の前には瀬田川、そして近くに紫式部が参籠して「源氏物語」の想を練った石山寺がある地に昭和2年に創業、四季折々の景観を眺められるレストランでの郷土料理ランチです。
(洗心寮さんの様子は下記URLをクリック☆)
http://www.sensinryo.jp/

IMG_0378

おばんさいがどれも美味しくて
お腹にも優しく、しかも満腹になり
おとな女子旅にはぴったり。

IMG_0396

IMG_0395

窓から見える瀬田川の流れは早く、それがまた情緒あり、両脇には少し色づいたもみじも。

そこからいよいよメインの
びわ湖テラスへ

竹田から、びわ湖テラスの説明をランチ後のバスの中でもさせていただきました。
ロープウェイが世界一の速度で運行されるものであることや、収容人数が120名以上という説明もあり、雨ですがびわ湖テラスへの思いも募りました。

竹田からのびわ湖テラスの説明後は引き続きバスの中で、せっかくなら滋賀やワークステーションのことをもっと知っていただこうと、私より滋賀&ワークステーションにまつわるクイズを。

コーディネーターの自己紹介にまつわるクイズや、
びわ湖と淡路島はどちらが大きいかなど(答えは偶然にもびわ湖テラスから帰りのロープウェイのアナウンスで流れていました)全部で10問。

そのなかで一番盛り上がったのは
「ワークステーションの単発チームの平川」
をあてるクイズ。

KIMG5751

KIMG5750

この3名の顔写真のうちどれか、というもの。
ヒントは39才ということだけでしたので、答えはかなりばらけました。

このうちわ、この後の使い道、考え中です。。
blogを読んでくださり、欲しいという方がおられましたらぜひご連絡くださいませ♪

そして
いよいよびわ湖テラス
http://www.biwako-valley.com/tips/biwako_terrace/

あいにくの雨でもそこそこの観光客さんでした。
ロープウェイは世界最速とあって、下りと上りがすれ違うときに、その速さを実感、思わず歓声があがるほど。

山頂は聞いていたように気温10度しかなく
風雨も激しく
まるで台風中継のよう

IMG_0390

台風の影響でまだ入れないエリアもあり、
通常なら

IMG_0394

も、

IMG_0404

IMG_0382

このありさまですので、満喫とは言えませんが、また来たいと思えるくらい、期待を持たせる、雰囲気のよさではありました。

帰りのバスではクイズの結果発表、チーム対抗だったので、答え合わせでも笑いあり、やじあり。

ラストは竹田のご挨拶でしめくくり、ほぼ定刻どおり17時前に梅田へ到着。

あっというまの1日でした。
帰りのお見送り時には、参加者さんから、
「雨でも楽しかった」
「また参加させてもらいたいです」
というお声を沢山お聞きし、
登録されていない方からは、
「ぜひ登録させていただきたい」
という言葉もいただき、
開催できるかどうかギリギリまで悩んでいたのが嘘のように、楽しく想い出に残る1日となりました。

そして、私たちの毎日の仕事は、登録されている看護師さんに支えられていることをあらためて実感。

旅行会社でもない私たちが旅行計画をするのは、日帰りでもけっこう大変ではあるのですが、来年の計画も頑張ろう!そして何より日々の仕事、頑張ろうと、お会いした看護師さんたちに元気をいただいた1日でした。

ワークステーションではこのようなバスツアーやセミナー、単発説明会等、看護師さんにお会いする機会をたくさん設けさせていただいています。

●今後の単発説明会・転職相談会・セミナーなどイベントの開催情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

9/2(土) 心電図セミナーを開催しました

photo_watanabe

コーディネーターの渡邉です。

9月2日土曜日に、本町にあるワークステーション本社にて、「心電図セミナー」を開催致しました。

「寺町紳二」医師によるセミナーとしては3回目(今年度では1回目)です。

IMG_0314

大きく告知をさせていただかなくても開催1か月前には満席になる大人気のセミナー。
今回はまだワークステーションに登録いただいてない看護師さん7名も予約され、中には、別の会社で開催されているセミナーがきっかけで寺町先生の名前を見て、ネット検索をして今回のセミナーを知り、ご友人と一緒にご来社くださったという看護師さんもおられました。
寺町先生のわかりやすい講義への人気が、そのエピソードからも分かっていただけるかと思います。

IMG_0321

2時間30分という時間中、あますところなく、心電図について、よりわかりやすく、詳しく、今まで先生が担当されてきた症例等もあげていただきながら、具体的な説明もあり、参加された看護師さんたちは皆さん本当に熱心にメモをとられ、休憩中やセミナー後には先生に直接質問もされ、実践で活かせるようにという意気込みがすごく伝わる熱いセミナーとなりました。

IMG_0319

セミナー途中でも案内をさせていただいたのですが、寺町先生が出された本
「てらまち先生の手書き波形で救急・緊急時不整脈心電図:覚え方動き方」
も、セミナー終了後、販売をさせていただき、先生がセミナーでご用意していただいたテキストも70頁もあり、本のような内容量ではありすが、本も買って帰られ、「勉強したい」という思いの強い方も多くおられました。

IMG_0322

本も発売され、ネット検索でも名前が検索されるほど人気の先生ですが、本当に気さくに色々お話してくださり、服装も「奥様が選ばれているのかな?」と色々想像してしまうほどPOPなイメージで、別の機会でお会いしたならきっと「ドクター」と思わないかもしれないと思う程、相手に気を使わせない親しみやすいお人柄で、運営側の私たちとしては本当にありがたく、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉は寺町先生のような方の為にあるんだなあと、また改めて尊敬する程です。

先生には3月もセミナーをお願いしております。今回ご予定合わず参加できなかったという方も、また開催日が決定しましたらサイトでも告知させていただきますので、ぜひご参加予約いただけると幸いです☆
「セミナーのついでにお仕事の相談を」という方のためにも、セミナー前後で、お時間設定をさせていただき、私たちコーディネーターがお話をうかがっておりますので、お気軽になんでもご相談いただけると嬉しいです♪

●今後のセミナー開催予定はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします