2月3日(土)「フィジカルアセスメントセミナー」を開催しました

photo_watanabeコーディネーターの渡邉です。

2月3日(土)節分の日、ワークステーション本社にて「フィジカルアセスメントセミナー」を開催させていただきました。

講師はいつも開催1か月前には9割の席が埋まってしまうほど人気の「糀谷康子先生」。

IMG_1012
糀谷先生のご講義は「1度だけじゃなく2度も3度も聞きたい」という方が多く、
何度もセミナーに参加いただく方が多いのですが、今回は御参加21名が全員このフィジカルアセスメントセミナー初参加という新鮮な会でした。
その事は事前に糀谷先生にも御伝えし、ある程度の緊張感が漂うことが予想されるので少し固い雰囲気になるかもしれないですね。というようなお話もさせていただいていたのですが、
始まってみると…
先生からの問いかけ「この写真・イラストを見てアセスメントしてください」には様々な意見を皆さん、自分の言葉でしっかり述べられ、時には笑顔を見せながら先生のお言葉ひとつひとつへの反応をしっかり表現される方ばかりで本当に温かい雰囲気の良いセミナーとなりました。

IMG_1015

初めて先生のセミナーを受講される方ばかりという事で、糀谷先生も自己紹介をとても詳しくしてくださり、どのような経歴のどのような研究をされてきた、どのような人となりの方のセミナーを受講するのかが明確にわかった上でスタート出来たのも、良い雰囲気でセミナーが進んだ理由のひとつだと思います。
本当に糀谷先生の「つかみ」に感謝です。

自己紹介の中で、弊社の顧問、楠本との出会いについても語られました。
年齢は30ほど違う糀谷先生と顧問楠本ですが、ニューヨークで同じ部屋で何夜も共にしたのが20年前とのこと。
どのような出会いだったかそこで何を学ばれて今に活かされているか等はまた、機会がございましたら糀谷先生の次回のセミナーに御参加いただきお聞きいただければと思います(次回は4月以降になりますが、日程確定次第またこの弊社ホームページ等で発信させていただきます!)

今回も講義台の前にほとんどとどまられず、受講者の方々の前を随時動かれながら体いっぱい表情いっぱい使って、先生の伝えたい事を表現してくださいました。
「Take Home Message=このセミナーで何を学びとって帰るか」が大事という事を何度も発信され、受講者さんたちの身になるセミナーになるよう、全力で講義をしてくださいました。
時には後ろの席の方の受講者さんにも近づき、ときには後ろから前に向かって声を発せられ、会場内をスルスルと移動されながらのお話だったので、先生のお足もとがとっても素敵なシルバーのピンヒールだったので、「私なら、絶対こける、私なら絶対靴擦れする。私なら明日筋肉痛になる」と思ったほどです。

IMG_1017

IMG_1031

「アセスメントする」ことに対して、随所で先生がおっしゃられたのが「これは私たち看護師にしか出来ないですよね、AIにはできないですよね」とおっしゃられたのが私の心にはズシンときました。
人工知能がどんどん開発される中で、人間だから出来る事、人間が存在している意義って今後もっと考えさせられるようになるんだろうなあと漠然と考える中、看護師さんが日々の経験の中で積まれる知識、だからこそ出来る看護という事、私たちの仕事も、仕事だけじゃなく世界中の人たち全ての生活の中で「自分だから出来る事、人間だから出来る事」というのをこれからはより意識して存在意義を大切にしながら生きていかないといけない事も痛感した内容でした。

先生が最初の自己紹介の中で、転職をされた時の理由や、学びをされた時のきっかけ等、全てが「前向き前向き」で進まれたのではなく、時にはバーンアウトがあったり、苦手な事にもであい、そこからの脱却をはかるためにされたことなども交じえながらのご経歴説明もあったので、「こんなに今は華々しく講義をされる先生でもしんどい時や、バーンアウトされちゃうときもあったんだなあ」と親近感もわき、より一層、人生の中で立ち止まることや時には逃げてみてもそこから前進する方法をちょっと休憩して探してみることも大切なんだなあと、皆さんがそれぞれの想いで聞かれたことと思います。

節分の日のセミナー、初参加の方ばかりのセミナー、AIとの違いを考えた1日、確かに「節目」となる1日だった気がします。

今回は、休憩時間やセミナーの時間の前後にもお仕事相談やご転職相談をしてくださる看護師さんも多数おられ、講師の先生にもご協力いただきながら自分達がセミナーを開催する事で、日頃はお電話だけの登録看護師さんとお会いして本音で向き合わせていただけ、いろんな表情を発見させていただける貴重な時間であると、セミナーの意義をあらためて感じました。
お仕事の事以外でも常に思い出していただけるような存在でありたいと思います。

次回は3月3日(土)、桃の節句、女の子の日に心電図セミナーを開催させていただきます。
お席はあと2席程しか残っておりませんが、興味がおありの方はぜひぜひお問い合わせ下さい♪

●今後のセミナー、お仕事説明会、相談会などの開催情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

節分と立春、2月のお仕事探し

こんにちは!わくめでぃです。

今日から2月ですね!

昨日は皆既月食でしたが、ご覧になりましたでしょうか?
少し曇った天気だったためか、薄くではありますが、赤みのある普段とは違う雰囲気の月が見られました。
(写真に撮ると薄すぎました・・・。実際に目で見るのがいいみたいです。)

IMG_4401

あさって2月3日(土)は節分です。

さらにその翌日、2月4日(日)は立春。
暦のうえでは春、この日から春が始まる、ということだそうです。
今年は大寒波が来るなど、とても寒い冬になりましたが、春が始まると言われるとちょっとうれしく、本当に暖かくなる日が待ち遠しいです。

さて節分に話を戻すと、今年の節分は土曜日、週末にあたるため、ご家族揃って豆まきや恵方巻きを食べるなどして、賑やかに過ごす方も多いかもしれませんね。

2018年の恵方は「南南東」です。
結局ワイワイ食べてしまうことも多い恵方巻きかもしれませんが、縁起よく、恵方を向いて無言で食べて幸福を願うのもいいですね!

2月は、春から新しいことを始めたい方にとって動き出す良い時期です。
実際に、お仕事探しをされている方がとても増える時期でもあります。
「こんな働き方をしたい」「こんな条件のお仕事はある?」「引っ越しの予定がある」「子どもが進学する」などございましたら、お気軽にご相談や、お問い合わせくださいね。お待ちしています!

【働き方別サポートのページ】
●常勤・正職員希望の方へ、転職サポート
https://www.medicalstation.co.jp/support/tenshoku/

●派遣やパート希望の方へ
https://www.medicalstation.co.jp/support/haken/

●単発のお仕事希望の方へ
https://www.medicalstation.co.jp/support/tanpatsu/

●看護師セミナーや単発のお仕事説明会の開催情報
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

 

転職相談受付中!

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る・・・
もう1年の12分の1が終わります。
今年こそは!の意気込みが消えてしまう前に、
やりたいことに一歩踏み出したいですね!
踏み出してしまえば乗りかかった船、
新しい世界も見えてくるかもしれません。

さて、先週くらいから、4月に向けた転職相談や、
次のお仕事までの期間で短期や単発で働きたいというご要望を、
承ることが多くなりました。
ご家庭やお仕事があれば、環境が変わるタイミングですので、
ご状況をしっかりお聞かせいただき、
できる限りのお仕事紹介をさせていただければと思います。

ワークステーションの転職サポートのお申し込みは・・・
https://www.medicalstation.co.jp/support/tenshoku/

【当社ご登録の看護師の方限定】
◆転職に関するアンケートにご協力ください。
https://www.medicalstation.co.jp/mism/no51
(※アンケートは1月31日までです。)
(※アンケート内から転職相談のお申込みも可能です)

ご不安に思われていること些細なことでも大丈夫ですので、
是非ご連絡いただけば幸いです。
フリーダイヤル
0120-809-606

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

派遣Q&A:「住民税」について

こんにちは!わくめでぃです。

第7回「お役立ちシリーズ」
派遣で働くみなさんに気になる税金のお話♪

今回はなじみのない方も多いかもしれませんが、『住民税』のお話です。

このブログを読んで、今までよりちょっとでも給料明細に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

住民税とは、市町村民税(23区では特別区民税)と道府県民税(東京都では都民税)の総称のことです。

通常、納付する住民税は、「均等割」と「所得割」を合算したものになります。
それぞれの税率と標準税額は原則、以下の通りです。

  • 所得割
    市町村民税6%+道府県民税4%=合計10%
  • 均等割
    市町村民税3000円+道府県民税1000円=合計4000円

所得割は、名前の通り納税義務者の所得に応じで決まるもので、均等割りは均等です。

納税方法は2種類で、これは給与所得者(ざっくりいうとサラリーマン)と、そうじゃない人によってかわってきます★

ひとつが特別徴収と呼ばれる納税方法でいわゆる給料天引き。
給与所得者については、給与を支払う者(事業主)が、その年の6月から翌年の5月までの12回に分けて給与から天引きしして会社が住民税を納付します。

もうひとつが普通徴収と呼ばれる納付方法で、事業所得者や勤めていた会社を退職した場合など、
給与から住民税を差し引けない人などを対象とした納税方法です。
通常、毎年6月に、市町村・特別区から納税義務者に税額通知書と納付書が送付され、
この納付書により市区町村役場や金融機関などの窓口で直接支払をします。
納期は年4期となっていますが、支払い月は各市区町村によって異なりますので、
詳しくは自宅に届いた納付書をご確認ください。

住民税は毎年1月~12月の所得に応じて翌年6月~の納付になります。

例として新卒で入社すると4月入社時から2年目の5月までは住民税が発生しませんが、翌年6月から住民税が前年の所得に応じて発生します。
※学生時代のアルバイトなど収入によって初年度から住民税が発生する場合もあります。
また、12月に退職して半年ほど無職でいた場合、6月に住民税の通知がやってくるのでしくみを知らないと驚く人もいるようです。
特に普通徴収の場合は12分割ではなく、4分割なので高額になることもあるので注意が必要です。

最後に・・・
来年度の住民税を節税したいアナタに朗報(かも)

ふるさと納税を実施し、ワンストップ特例制度を使うことで翌年度住民税から控除されるしくみがあります☆

▼詳しくは、下記のブログをぜひご参考ください。
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=2809

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

メディカリズムより2017年のブログ5選

こんちには!わくめでぃです。

2018年も半月が経とうとしていますが、ここで、このブログ「メディカリズム」から、
『2017年のブログ5選』
というものをやってみました。
私たちワークステーションのことが伝わる内容のもの、ちょっとお役立ち情報などの記事です。
今回の5選は私の独断ですが、他にも魅力的な記事がたくさんあるので、絞るのは悩みました。
これを機会に他の記事も見ていただけるとうれしいです。

2018年もブログ「メディカリズム」を通して、みなさまへ様々な情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

2018年初めのセミナー・説明会情報

明けましておめでとうございます。わくめでぃです。

今年も、お仕事のご案内やご紹介、転職相談、セミナー、イベントなどで、多くの看護師の皆様とお会いできることを楽しみにしています。

今年はどんな一年にしたいか、お正月に考えをめぐらした方、お正月行事の連続で考えをめぐらせる時間がなかった方、さまざまと思いますが、お正月ムードもひと段落し、今年の日常をスタートしたこの時期、新年の目標を改めて考えるのもいいですね。

ワークステーションでは転職相談を随時行っている他、単発説明会、2月と3月には大人気のセミナーも開催予定です。

  • 1月25日(木)単発お仕事説明会
  • 2月3日(土)フィジカルアセスメントセミナー
  • 2月20日(火)単発お仕事説明会
  • 3月3日(土)心電図セミナー

人気のセミナーは毎回満席になるため、ご希望の方はお早目にご予約ください。

▼今後のセミナー・説明会情報はこちら
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

今年もお世話になりました!

ワークステーションは本日で今年の営業を終了致します。
来年は5日(金)より営業を開始します。

ワークステーションは、今月22日で34年目へと歩み出しました。
これは当社へ求人をいただいているクライアントの皆さま、
当社を通じてお仕事をしていただいているスタッフの皆さまのおかげです。

まだまだご期待に至らない点も多いかと存じますが、
来年も変わらぬ、よいお付き合いをさせていただければ幸いです。
年末年始もお仕事をされる方も多いかと思います。
皆さま体調には十分お気を付けください。

来年もよい年が迎えられますようお祈り申し上げます。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

季刊紙メディカリズム51号発刊

今年もあと10日ほどとなりました。
今年やり残したことのないように2017年を締めくくりましょう!

さて、当社にご登録の一部スタッフさんにではありますが、
季刊紙メディカリズム51号を発送いたしました。
今回は年明けから4月にかけての転職情報です。

WS000000

 

 

 

 

お手元に届いておらず、読んでみたいと思われたスタッフさんは、
下記のお問い合わせ先にご連絡いただけますと
お届けいたしますのでお気軽にどうぞ♪

季刊紙メディカリズム発送希望
info-m@workstation.co.jp

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

派遣Q&A:「配偶者特別控除」について

こんにちは!わくめでぃです。

第6回「お役立ちシリーズ」
派遣で働くみなさんに気になる税金のお話♪

少し前に年末調整についてお話ししましが、今回は来年から改正される
『配偶者特別控除』
のお話。

このブログを読んで、今までよりちょっとでもお得に多くお仕事できるな!と
思ってもらえたら嬉しいです。

 

配偶者特別控除のお話の前に、その対象となる「控除対象配偶者」について簡単にご説明。

控除対象配偶者とは・・・

居住者(所得者)と生計を同一とする配偶者で、合計所得金額が38万円以下の人を言います。
この合計所得金額というのは、収入から必要経費を引いた金額のことで、給与所得者の必要経費は65万円と定められています。

ざっくりいうと、控除対象配偶者とは配偶者がいる方で年収103万以下の方のことになります。
フルタイム勤務の旦那さまがいて、扶養内で働く奥さまなどがこれにあたることが多いですね♪
控除対象配偶者となると、年末調整の時に旦那様が配偶者控除を受けることができるのです。

 

次に、配偶者特別控除について。

配偶者控除は配偶者の合計所得金額38万以下の人のみ対象となるのですが、
配偶者特別控除は配偶者が38万円を超えてしまっても、76万円以下であれば段階的に控除がありますよといった制度です。
もちろん、配偶者控除に比べて配偶者の所得が高くなる分、控除額は少なくなるのですが
ないよりはあるほうがいいですよね♪

そして本題はこの『配偶者特別控除』が来年2018年から改正されるのです!
今までは配偶者の所得が38万円~76万の場合に配偶者特別控除が受けられましたが
来年からはこの所得の上限が引き上げられ、38万~123万となります。
分かりやすくいうと103万を超えても201万6千円未満なら配偶者特別控除の対象となり得るということなんです。
ただ、所得者の合計所得金額が1,000万円を超える場合は配偶者特別控除の適応は受けられないこととなりました。

詳しい控除額は国税庁のホームページをご参考ください♪
https://www.nta.go.jp/gensen/haigusya/pdf/01.pdf

 

旦那様の扶養内で働くときに考える、「通称103万の壁」。
この機会に少し勤務日数を増やしてみたり、社会保険に加入してお仕事してみたりと
業務の幅を広げる検討をするきっかけになったら嬉しく思います。

では、今年もあと15日♪
インフルエンザも流行っているので、うがい手洗いを忘れずによいお年を。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

御堂筋イルミネーションとお仕事相談

こんにちは!わくめでぃです。

12月は本町にあるワークステーション本社から歩いて5分程のところで、毎年恒例の
「御堂筋イルミネーション」
が開催されています!

IMG_4273_s御堂筋の淀屋橋から難波までの区間で、イチョウ並木がイルミネーションで彩られます。
本町から梅田に向かって歩いていくと、使われている色が、ホワイト⇒ゴールド⇒ブルーと変わっていきます。
IMG_4268_s

IMG_4271_sIMG_4283_s

毎年異なるデザインなので、昨年との違いを見るのも楽しいです。

また、ワークステーションが入っているビルの入口では、毎年この時期になると大きなクリスマスツリーがお出迎えします。
こちらも毎年違うものになっていて、今年は赤を基調としています。

IMG_4286_s

ワークステーションにお越しの際にはこのツリーと、お時間があれば御堂筋のイルミネーションにもお立ち寄りいただき、本町を楽しんで帰っていただければと思います。

年が変わる節目の時期や、年末年始のお休みの時期は、今後のお仕事について考えるのにもいい時期です。
ワークステーションは12月28日(木)まで営業しています。
「年が明けたら新しいことを始めたい」「転職を考えている」「お仕事について相談してみたい」
など、お仕事や、お仕事に関わるライフスタイルのことなど、お気軽にご連絡・ご相談ください。
お待ちしています!

【働き方別サポートのページ】
▼転職サポート
https://www.medicalstation.co.jp/support/tenshoku/

▼派遣・パートで働く
https://www.medicalstation.co.jp/support/haken/

▼単発で働く
https://www.medicalstation.co.jp/support/tanpatsu/

【今後のセミナー・説明会・イベント情報】
https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

御堂筋イルミネーションの開催期間は2017年12月31日(日)まで、点灯時間は17:00頃~23:00です。

▼詳しくは「御堂筋イルミネーション2017」のページでどうぞ
http://www.hikari-kyoen.com/midosuji/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします