電子マネーの活用

わくめでぃです!
ここ数日で格段に寒くなりましたね!わくめでぃは但馬の雪が多い地域出身ですが、大阪に出てきて○○年、年々寒さに弱くなってきているような気がします。

わくめでぃの最寄駅すぐに大きいスーパーができました。いつも使っているスーパーと同じ会社の系列なので、いい機会ですしポイントカードを作ることにしました。
ポイントカードを持ちすぎると、管理が大変なのと、縛られる感じがするので、遠慮気味ではありましたが、先日薬局のポイントでマイボトルをゲットしたので、味をしめてスーパーも作ることにしたのです。

ポイントカードには電子マネーの機能がついているものと、そうでないものがありまして、私は電子マネーがついているもので作りました。
ポイントカードにお金を入れておくと、タッチするだけでお会計!
面倒くさがり屋にはピッタリのシステムです。しかもこっちでもポイントがたまる!
早速お金をチャージしてお会計をしてみました。電子マネー特有の効果音が気持ちいいですね。

電子マネー付のポイントカードのデメリットとしましては、落とすと大変っていうことと、簡単に会計ができるので、お金を使っている感覚が薄れることですね。
これはクレジットカードも同じことですね。
そういう意味では、同じ電子マネーでも、PiTaPaのように、クレジットカードで決済されるものと、事前にチャージできるものがありますが、わくめでぃ的には後者が望ましく思います。

そんなわけで、また一枚カードを増やしてしまい、そろそろ断捨離を余儀なくされております。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりをの様子 1歳8か月

ご無沙汰しております。櫻井です。
寒さが厳しくなってきましたが皆様、お変わりないでしょうか?
さて、のりを君初めての言葉は「わんわん」でした 。
「ママ」を秘かに狙っていたのでがっくりです。

そんなのりを君、入院しました。と書くとなんだが大げさですがアレルギーの検査の為、日帰り入院をしてきました。
小麦が食べられるか、食べれるとすればどのくらい食べられるのかの検査です。
日帰りとはいいつつも、アナフィラキシーショックが出る可能性もゼロでない等々の説明を受けましたので親の私が緊張・・・

検査は30分置きに少量の小麦(今回はそうめん)を食べて気分が悪くならないか、湿疹が出ないかなどをながらだんだんと量を増やして食べる事を行いました。
順調に検査が進めば0.1グラムからスタートし5グラムまで食べて終了となります。
あさ9時からスタートし、順調に進んでも13時まで。小さい子はぐずったりするので15時くらいまでかかるかも・・・と説明を受けました。
その間、検査の小麦と水以外は口にできないので未だにしょっちゅう母乳を飲んでいるのりをは耐えられるのかが心配でした。

0.1グラムから1グラムまでは順調に検査が進んだのですが、小麦2グラムに増やしたところで
背中やまぶたにブツブツが出てきました。
この時点で時間は12時半ごろで眠いしお腹もすいたし、なんか目もかゆいしグズグズしまくりののりを。先生の診察を受け、アレルギー症状が出ているのでこの日は検査終了となりました。病院食を出してもらい、昼寝もし元気復活。
あとはアレルギー症状が悪化しないか1時間半ほど病院内で過ごして無事に退院となりました!
今は毎日小麦を1グラムずつ食べて体を慣れさせるという表現でよいのかわかりませんが、毎日食べる練習をしています。だんだんと食べられる量が増えればよいなぁと思っております。

余談ですが入院した病棟の看護師さんはなぜか男美女ぞろいでお話しするのにちょっと緊張した私でした。

今年もあとわずかですが、体調をくずされないよう皆様よい年をお迎えくださいませ。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

スマホの機種変とパケ代節約

わくめでぃです!
前回のめでぃお先輩の更新で造語について書かれてましたが、↑のタイトルには造語が3つかります。
「スマホ」→「スマートフォン」
「機種変」→「機種変更」
「パケ代」→「パケット通信料」
意識をしてみると、結構自然に使ってしまっていますね。

先日、以前より調子が悪い悪いと言っていたスマートフォンをとうとう買い替えることにしまして、前より目をつけていたxperia z3を購入しました。
docomoユーザーで、前のプランは古いので、新料金プランに強制加入です。
よくCMでやっている「カケホーダイ&パケあえる」プランなんですが、あいにくわくめでぃはパケあえる相手がおりませんので、新規でタブレットを契約して、そちらの回線とパケあうことに。

そもそもパケット量に関しては今までのプランでは制限なく使い放題だったので、自分がどのくらいのデーター通信を行っていたか知りません。
そこで、事前に調べてみると先月は1GB弱。一番少ないプランでいけそう!とライトプラン(2GB)に加入しました。

それでも、思わぬとこで無駄遣いするのでは?と思い、過去の通信内容を洗い出してみたところ、一番データー通信に使っていたのは、アプリなどダウンロードでした。
そして、気が付いていなかったのですが、クラウドとの同期。これは自動にしていたので、かなりの無駄使い。最初の設定を気を付けなければいけません。

最近ではWi-fiスポットも増えていますし、自宅での無線化もとても簡単になりました。
上記のデータ通信も、Wi-fiを利用することで、節約が可能です。
ただ公衆のWi-fiで、キャリアの公式なものではない、怪しげな無料Wi-fiにはセキュリティの注意が必要ですが…。

と、熱く語ってしまいましたが、これから新料金プランに移行される方も多いかと思いますので、参考になればと思います。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

バズる

めでぃおです。

先日、とあるセミナーに出ていまして、
講師の方から「バズる」という言葉がよく出てきました。

バズる???

最近は「体言+ル」という若者ことばをよく聞きますね。
例えば「コクる」とか「キョドる」とか「デコる」とか、
「ブタる」(太ること。そんなに食べたらブタるよ~)とか、
「ヒガシコクバる」(宮崎県に行くこと)とか・・・。
なんでもありですね・・・。

で、バズるとは何か?

「バズる」は「バズ」に「~する」をくっつけた造語で、
2つの使われ方があるそうです。

1.Twitterで流行している話題、単語

「話題になっている」「流行している」という意味のようで、
例えば「iPhone6がバズってる」というふうに使われるよう。

2.口コミを利用したマーケティング手法「バズ・マーケティング」

SNSを介して口コミで話題になることを指す意味。
よって「バズるコンテンツ」といった使い方をし、
「情報があっという間に広がる」という意味が含まれるよう。

そもそも「バズ」とは何か?という話ですが、
“Buzz”「ハチがぶんぶんと飛び回る音」
「ひとつの場所に集まって噂話でざわざわする」
から「口コミ」や「話題」という意味で使われるようになったと。

ほんと知らぬ間にいろんな言葉が生まれますね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

マイボトルとホットドリンク

わくめでぃです!
今日は関西では朝から雨模様で、ちょっと外出すると寒さに震えますよね。
わくめでぃは最近、某薬局のポイントで、サーモスの真空断熱タンブラーを手に入れたので、温かい飲み物を入れて持ち歩いています。
真空断熱というだけあって、朝作ったお茶が、夕方くらいの飲みきるまで温かさを維持しています!保温性抜群でとてもおすすめです!

気分はマイボトル女子です。マイボトルはとても経済的ですので、ワークステーションでもマイボトルをデスクの上に常備している社員は多く、特に既婚男性社員の所有率が高いように思います。奥さんに持たせてもらっているのでしょうか。

ホットドリンクで温まりたい今日この頃ですが、特に女性は冷えに弱いので、体の温まる効果があるという「生姜」ドリンクが良いと言われています。
生姜といったら、からいイメージがありますが、最近ではインスタントの生姜ドリンクもいろいろ種類が出ているので、試してみたいですね!わくめでぃは、ジンジャーチャイがお好みです。
ホットドリンクは、体も温まるし、ほっとする癒しの時間ですね!

生姜ドリンクについては、マイバイブル、オールアバウトにも特集されていますのでぜひご覧になってください!

冷え&老化を撃退!ホットな簡単ドリンク
http://allabout.co.jp/gm/gc/61500/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

キラキラの御堂筋

なにやら週明けていきなり寒くなってしまいました。秋を通り越して冬ですね!
わくめでぃです!

冬といえばイルミネーションも楽しみの一つですが、先日の12月1日より、大阪・光の饗宴というイルミネーションイベントの一部になる、御堂筋のイルミネーションがスタートしました。

大の電飾好きであるわくめでぃは、木枯らしが吹く中、1日のスタートの日、仕事帰りに立ち寄ってみました。ちなみにワークステーションからは徒歩圏内なので気軽に立ち寄ることができます

昼間はまだイチョウの葉っぱが落ち切っていないので、秋の雰囲気満載の御堂筋でしたが、夜は綺麗なライトアップで幻想的な雰囲気です。
思わず横断歩道の真ん中で立ち止まって見とれてしまいます。(危ないです)
ライトアップの切れ端の淀屋橋にたどりつくころには、ピンクのイルミネーションに包まれました。
そこから少し足を延ばすと、中の島の「大阪・光の饗宴」本拠地になり、大阪市役所も綺麗に飾られていました。時間も遅かったので淀屋橋駅に引き返して電車に乗りました。
この時期は、どこに行ってもキラキラと街中がイルミネーションで輝いているので、とても冬らしい季節を感じることができますね

御堂筋のイルミネーションは、2015年1月18日まで行われています!
http://www.pref.osaka.lg.jp/toshimiryoku/illumi/

DSC_1194

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

同窓会

めでぃおです。

今年ももう最後の月になります。

年末が近づくにつれて、
忘年会や新年会で予定が埋まっていきますね!
ワークステーションは創立記念日が1984年12月22日なので、
毎年12月には記念行事も開かれることが多いです。

さて先日、めでぃおの九州の実家に、
中学校のときの同窓会のお知らせが来ていたそうで、
出欠をどうするか、弟から連絡がありました。

あいにく日程が合わず参加できそうにないのですが、
卒業から15年ぶりに会う地元の同窓会ってどんな感じだろうと
上阪しているめでぃおは大変興味深く思っています。

当時は今のように携帯やネットが普及した時代ではありません。
だからこそ同窓会の新鮮さも強く感じられるのかもしれません。
携帯やメール、facebookなどのSNSがない人間関係の曖昧さがあれば
逆に、人とのつながりを強くするきっかけになるかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

防災訓練と備えあれば…

わくめでぃです!
今日はワークステーションがある、野村不動産四ツ橋ビルが防災訓練でした。
いきなりビル内放送で警報が鳴って、飛び上がるくらいビックリしました。普段静かな社内ですので、心の準備をしていな出来事があると衝撃を受けます…。
訓練でこんなにビックリするものですから、実際に災害に遭うとパニックどころではなくなりますね。
ちなみにビルの下には消防車が配置されており、放送内容も実際に地震があったと想定されたものでした。ワークステーションは2階にありますので、容易に外に出られるかとは思いますが、大きなビルなので上からの誘導は大変かと思います。
避難しなければいけないことも再認識しますので、こういった防災訓練はとても大切ですね。

家では、防災グッズの備蓄が大切ですが、わくめでぃは準備万端です!
インスタントの食糧に野外で使える料理道具、ヘッドライトや簡易トイレや寝袋など、取り急ぎの野外生活には対応できます。
ぜんぶ、登山道具ですが。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

スタッフVOICE更新しました!

わくめでぃです!
地味に毎月更新しています「スタッフVOICE」ですが、今回で40VOICEとなりました。
働く看護師さんの数だけ、それぞれの生活やお仕事のストーリーがあります。
ワークステーションのスタッフさんの声と、スタッフさんと日々接するコーディネーターや営業によるコメントが掲載されています!

どれも生活に密着した内容ですので、お仕事探しの方も、そうでない方も読み応えがあると思います
実際の体験談を読むと、わくめでぃも同じ女性として生活のことや仕事のこと、気づかされることがあります。

ちなみにスタッフVOICEは「転職」「結婚」「出産・育児」「復職」といったカテゴリーに分かれています。今のあなたにピッタリのカテゴリーがあるかも?

今回の「奥さまVOICE」は結婚が転機となって働き方を検討される体験談です。
ぜひご覧になってください
これからも、メディカルステーションは、働く看護師さんの声を集めてまいりますので、よろしければ引き続きご覧になってくださると、とてもうれしく思います!

スタッフVOICEはこちら!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

拝観マナー

めでぃおです。

紅葉の季節になりました。
京都ではいろんなお寺や神社で
特別公開やライトアップでの夜間拝観が行われています。

めでぃおは昨年、京都市左京区にあるとあるお寺を訪れました。
紅葉の季節、そこにはとても美しい光景がありましたが、
同時に写真を撮る多くの観光客の光景もありました。
頭上の紅葉に気を取られ、足元の樹木や草花を踏んでいる。
何かもやもやした気持ちになりました。。。

寺や神社は宗教行為の場所。
撮影することに熱中する人が多いけど、
そこにある文化財の大切さ、
信仰の意味や自分の心と向き合うことを
まず考えてほしいとそこの住職の方が仰っていました。

【拝観】
神社・仏閣やその宝物などを謹んで観覧すること。

謹んで観覧することです。

めでぃおも仏や神の世界に詳しいわけではないですが、
門をくぐる前には少し立ち止まって、
この場所で向き合うべきものを考えるようにしています。

この時期の京都は雰囲気がとてもよいです。
お寺や神社を訪れる方も多いと思いますが、
謹んで見聞を広めていきたいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪