当社ワークステーションは、5/2(土)~5/6(水)まで
誠に勝手ながら営業をお休みさせていただきます。
ホームページからのエントリーは通常通り受け付けております。
ご対応は5/7(木)となります。ご了承ください。
当社ワークステーションは、5/2(土)~5/6(水)まで
誠に勝手ながら営業をお休みさせていただきます。
ホームページからのエントリーは通常通り受け付けております。
ご対応は5/7(木)となります。ご了承ください。
めでぃおです。
心斎橋筋商店街を歩くと、
飛び交う言葉は日本語よりも中国語が多いことに驚きます。
特にドラッグストアのコクミンとマツキヨのあたりは
ここは外国かというほどアジア系外国人ばっかりですよね。
大阪・難波の超高層ホテル「スイスホテル南海大阪」は、
近年とある月の宿泊客数に占める外国人比率が72.3%と、
外国人の観光滞在拠点としてとても便利なところなのでしょう。
神戸にも奈良にもアクセスしやすいですしね。
昨日、ワークステーションの最寄駅、本町駅構内を歩いていたら、
「スミマセ~ン」とアジア系外国人の方から声を掛けられました。
自分のスマホの地下鉄路線図を指さしながら、
「なんばに行きたいんだけどどうやって行ったらよいか?」
と英語交じりの片言の日本語で尋ねられました。
おぉ、やっぱり難波なんだね、と内心思いつつ、
「赤い線(御堂筋線)はあっちですよ」と英語で応えましたが、
彼は”Oh, English!”と小声で呟いて、水を得た魚のように、
「四つ橋線でも行けるんじゃないか?」
とさらに英語で質問が飛んできました。
四ツ橋線で行くとスイスホテルには遠くなるんだけどなぁ・・・
と内心思いつつ(スイスホテルに向かっているかは定かではない)、
「あぁ、青い線(四ツ橋線)でもなんばには行けますよ」と
返答したら、そそくさと家族?を引き連れて去っていきました。
めでぃおは道をよく尋ねられる方かと思ってるのですが、
外国にいてもスマホで現在地を調べられる時代ですから、
そういうコミュニケーションも減っていくんでしょうね。
ある意味気分が上がった瞬間でした。
こんにちは、わくめでぃです。
近頃、「ホットプレートでチーズフォンデュ」というのを試して以来、とても気に入っています!
チーズフォンデュというと、専用のセットを買って、具材を下ごしらえして加熱して・・・
とちょっと面倒な印象がありますが、ホットプレートでチーズフォンデュはとっても手軽で、
使う道具も身の回りのものだけ!
ホットプレートの真ん中に耐熱皿を置いて、その中にとろけるチーズを白ワインや牛乳でのばしたものを入れます。
具材はその周りの鉄板で焼きながら楽しめるので、楽なのに熱々でおいしいです!
チーズフォンデュ用の具材を刺す棒も竹串やお箸を代用すれば十分です!
野菜をたっぷり使えば、いろどりも鮮やか!
どんなものかイメージが湧かない!という方は、「ホットプレート チーズフォンデュ」で検索すると、
レシピがたくさん出てきますよ。
大人のワインパーティーでも、子どもたちを集めてのホームパーティーでも楽しめます!
デザートには、そのまま鉄板を利用してパンケーキもいいですね☆
わくめでぃです。
今、街路樹のつつじが満開ですね。
子どもの頃に、花を摘んで、花びらの付け根から吸うと、とても甘かったのを思い出します。
我が家の庭にもつつじが植えてあるのですが、街路樹ほどたくさんの花はつきません。
毎年5月の前半頃に、家の庭の木々を自分たちで剪定するのですが、
きっと、たっぷりの花を咲かせるための上手な剪定方法もあるのでしょう。
今年の剪定の良し悪しが分かるのは来年か再来年か・・・
待ちきれないようなことですが、だからこそ年に一回やってくる花の季節はうれしく、
庭はおもしろいものです。
めでぃおです。
個人的な習慣なのですが、
親の誕生日には花を贈るようにしています。
昔、フジテレビ系列で『エチカの鏡』という番組をやっていて、
その中で『親が死ぬまでにしたい55のこと』(泰文堂)
という本が紹介されていたのを見て、すぐにその本を購入しました。
55項目の40番目に、
(40)親に花をプレゼントする
という項目があります。
今年も母親の誕生日がこの週末なので、花を贈りました。
めでぃおは九州出身なので、近くに両親は住んでいません。
そして関西に来てもう10年目になりました。
親には年2回くらいしか会わないと考えると、
あと親に会えるのは何回だろう?
そう気付いた時、「今できることをしよう」と思い
その55項目をよく振り返るようにしています。
その55番目に書かれていること
(55)親に会いに行く
別に用事がなくても親に会いに実家に帰ること。
それが1番の親孝行かもしれませんね。
わくめでぃです!
最近寒い日と暖かい日が交互にやってきて、本当に体温調整が難しいです。
いったん不要と思ったニットもなんだかんだと着続けてしまいます。
春がなかなか実感できない中、桜の季節が終わり、チューリップの季節がやってきました。
わくめでぃのマンション1階の植え込みのチューリップもいつの間にやら蕾を見せ始めました。
チューリップと言えば思い出深いのですが、わくめでぃの地元(兵庫県北部)ではいつもチューリップ祭りをやりまして、めったにない田舎でのイベントですので、この時期はとても賑やかになります。
広い田んぼに大きなチューリップアート。地元に人たちに力作で、よくテレビで取り上げられています。
大阪からは交通手段も乏しくかなり遠いのですが、一見の価値はありますのでよろしければぜひ!
今回は10万本を使ってクレヨンしんちゃんをやるそうです!
2015たんとうチューリップまつり
【開催期間】 4月15日(水)~26日(日)まで
【開園時間】 9:00~17:00
【入 園 料】 高校生以上 700円 中学生以下無料
(高校生以上20名様以上で団体割引 600円)
〒668-0351
兵庫県豊岡市但東町畑山坂津口 「たんとう花公園」
http://tantosilk.gr.jp/tantodayori/4462
あまりにも遠いので近場でのチューリップ情報
万博記念公園チューリップフェスタ
【開催期間】 4月11日(土曜日)~29日(水曜日祝日)
【開園時間】 9:30~17:00
自然文化園チューリップの花園
http://www.expo70.or.jp/event/6612/
ポピーフェスタも同時開催しているそうです!
春は花がとても綺麗なので、花好きの私はとても浮かれてしまいますよ~。
わくめでぃです!
ワークステーションにも新入社員が入りまして、日々研修を行っています。
中にはビジネスマナーの研修もあり、わくめでぃもちょっと受けてみたかったり…。
私の経験で、新卒の頃まず大変だったことは、ビジネス用語を覚えるということです。
学校でも教えられることではありますが、まず実践となると緊張してしまい、言葉が出てこないということも多々…。
尊敬語や謙譲語。上司に使う言葉や、お客様に使う言葉。硬すぎず、フランクすぎず。
これは失敗しながら経験して身に着けていくものかと思います。
それでもできるだけ失敗は避けたい!
という方は、ビジネス用語のNG集などを見るととても参考になりますね。
【ビジネスマナー】オフィスでの敬語・言葉遣いNG集
http://allabout.co.jp/gm/gc/297610/
「お越しになられました」は一見丁寧ですが、2重敬語でNG…。たまに耳にしますね。
難しく考えすぎると、ついつい使ってしまいそうな言葉です。
正しくは「いらっしゃいました」ですね。
今日社内でも少し話題に上がっていましたが、
うっかり忘れていた時に使う「失念」という言葉。
類義語として、忘却、忘失、ど忘れとあります。
忘れていました!よりビジネス用語っぽいのでとても使いやすい言葉ではありますね。
…「失念」しないことが一番ですが。
昨日は朝からとても良いお天気で、空の青さが桜のピンク色をよく引き立てていて、よりいっそう春の気配が色濃く感じられました。
週末も目前となって、お花見だー!とテンション高くなりたいところですが、今週末はあいにくのお天気…。
この間のめでぃお先輩の更新に「菜種梅雨」とありましたが、まさに春の長雨。ちょっと切ないですね。
そういえば毎年のように桜が満開になるのもつかの間、天気の悪さが花を散らしているように思います。これも季節の移ろいと諦めるしかないですね…。
JR大阪駅北側のビルに入る商業施設「ルクア1100(イーレ)」は昨日オープン。他にも4月を境に新しくオープンする施設が多いのは、やはり4月がスタートの月だからでしょうか。
街中に真新しいスーツを着た新社会人を見かけます。
ワークステーションの社内も、新入社員や組織替えでの移動で、新しいメンバーが席を並べていますが、とても新鮮です!近々皆様にもご紹介しますね
今日は3月31日で年度末ですね。
今年はこの区切りの日、天気も良く暖かで過ごしやすい日となりました。
卒業の季節ですが、職場に関しても今日で一段落される方も多いのではないでしょうか。
また明日の4月1日から新しい職場で新生活をスタートされる方もいらっしゃるかと思います。
変わらず過ごしていると、なんでもない年度末でも、今日明日が特別な日になる方もたくさんいらっしゃると思うと、わくめでぃも感慨深く思います。
ワークステーションメディカル事業部でも、明日の4月1日付で入社する新卒の新入社員がいますので、とても楽しみにしています。
社会人生活をスタートさせた日のことを思い出しながら、暖かく迎え入れたく思います。
また、落ち着いた頃にでも、こちらでもご紹介できればと思います。
4月スタートの手帳やカレンダーもありますし、新しいことを初めてみたくなりますね。
私も家計簿でも始めてみようかな…。
めでぃおです。
今週は全国的に気温は平年より高く、ポカポカ続きで夏日の所も。
ただ、4月に入ると天気はぐずつき、菜種梅雨となりそう。
だそうです。
「菜種梅雨」ってなんでしょう?
さいしゅつゆ?
いいえ、「なたねづゆ」です。
<菜種梅雨※>
3月中旬から4月上旬にかけて、菜の花が咲く頃に降る長雨。「春の長雨」ともいう。
高気圧がはり出したり移動性高気圧が北に偏って日本列島を通ったりするために、
関東地方や太平洋沿岸部には冷たく湿った北東風が吹き、前線が停滞しやすくなる。
(※コトバンクより引用)
春から夏にかけては、植物にとって成長を促す大切な雨が降ることから、
この時期の雨に植物の名前が付いているものが多いのだそうです。
5月初旬は「たけのこ梅雨」
5月中旬からは「卯の花くたし」
その後、梅の実の熟す頃、本格的な「梅雨」がやってきます。
なんだか風情がありますね。