台風の道筋

わくめでぃです!
ビックリするくらい暑いです!
昨日は次回の季刊紙の取材で、スタッフさんにお会いする機会があったため珍しく外出したのですが、若干道に迷ってしまい、集合場所に小走りで行ったせいか汗が止まらなくなりました。
暑さもありますが、精神的に焦ると余計汗が出る気がします。

さて、わくめでぃが最近目が離せないものと言えば迫りくる台風11号です。
よりによって海の日がくっついた3連休狙いでやってくるようです。
予定を立てて楽しみにしている人たちからしたら、いけずな台風ですね。道筋を見ていると、本当に狙っているのかのような角度。昨日あたりから北に向かって一直線です。

金曜日ぐらいには西日本にも上陸するとの予報です。
皆様も足元と周囲にはお気を付け下さいませ。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

悩み解消法1(平均値の法則)

めでぃおです。


平均値の法則を利用して悩みを解消しよう。
「不安の種になっている事柄が実際に起こる確率はどのくらいだろうか?」
(デール・カーネギー『道は開ける』創元社、1999)

不安や悩みに思っていることの8割以上は実際には起きない。
めでぃおは、大学生の時にこの本を読んで、
悩みや不安に襲われそうになった時は常にそう思っています。

人は学ぶ生き物ですから、過去の経験やメディアなどから得る知識から、
その事態がどのくらいの確率で起きることか分かると思います。

はじめてのことにチャレンジする不安でも、
過去はじめてのことをやってみて悪い事態になった確率を考えてみる。

そう考えられるようになると、
ちょっとしたことでは悩まなくなるし、
早いタイミングで心を落ち着かせることができるかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

梅雨時の洗濯

わくめでぃです!
今日は七夕ですが、梅雨まっただ中で天の川も見えそうにありません…。

沖縄は梅雨が明けているそうですが、本州の梅雨明けはいつになるんでしょうね。
先日、天気予報の降水確率が低かったので山登りに行ったのですが、天気予報が外れ雨に降られてしまいました。
予測が付けづらいことが梅雨の辛いところですね。

天気の予測が付けづらくて困ることと言えば洗濯です。
梅雨に入って先々週末までは土日は晴れ間もあり、とても助かったのですが、先週は雨が降ってしまいました。
結局土日に洗濯せずに過ごして、昨日の夜に洗濯することに。

ベランダにいつも洗濯物を干すのですが、夜に干すと湿気などでしっかり乾かず、生乾きになってしまいます。
今朝洗濯物を取り込んでみるとやっぱり完全には乾いていなかったので、少しもったいないのですが、浴室乾燥機を30分ほど使用しました。
それでも熱を加えることで殺菌できるのか、生乾きのにおいはありません。短い時間でも乾燥機は効果あるもんですね!

さて、旧暦では8月20日(木曜日)今年の七夕にあたるそうです!
天の川が見えるといいですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

7月になりました♪

わくめでぃです!
7月になり、なんとなく本格的な夏の訪れを感じます。実際にはまだまだ梅雨の真っ盛りでセミの声も聞こえてきませんが、気持ちは盛り上がりますね!

7月前後に始まるのがバーゲンです!
昨日も仕事帰りにディアモールや阪急3番街を歩くと、あちらこちらのショップで店員さんが値下げの呼び込みをしているのが目につきます。

バーゲンが始まるの早いですね。
なんだか年々早くなってきている気がします。雨も降ってまだ肌寒い日もあるので、これから着る服が安くで売られているのは嬉しいことです。

昨日は阪急三番街もバーゲン初日で、せっかくなので数着試着をすることにしたんですが、なかなか気にいる服がなく疲れだけが残る結果に。とにかく人が多いので、試着だけでも20、30分待ちました。
あと、30%!みたいな値下げの表記はあるものの、消費税の8%は足さないといけないので、値段の感覚が難しく思います。

スマートフォンのアプリにも消費税に対応されたものや、値下げの計算に役立つ機能がついているものも沢山ありますので、この時期、便利にお買い物をしたいですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

エリア版メディカリズム

わくめでぃです!
暑いような寒いような体温調整が難しい気候となっています。
またまた土日は雨が降りませんでした!今年の梅雨はすごく空気を読んでくれています!

メディカリズムさて、今まで季節ごとにスタッフの皆さんにお送りしています、季刊紙のメディカリズムですが、今年度は少し季節にとらわれず作成しておりまして、初の試み、エリア版メディカリズムと言った、「プチ・メディカリズム」を作成しました。

今回は大阪市を中心とした、看護師のスタッフさんにエリア版のメディカリズムをお送りする予定です!

大阪市のオススメお仕事情報を、当社の営業のコメントと共に掲載しています♪

間もなく届くはずですので、もしお手元に届いた場合は、目を通してくださるととても幸せです!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

スタッフVOICEを更新しました

わくめでぃです!

毎回「わくめでぃです」とご挨拶をしておりますが、私、わくめでぃはこのブログのナビゲーターのことでありますが。「ワークステーションメディカル事業部」の略でもあります。
なのでブログの枕詞「わくめでぃです」は「ワークステーションメディカル事業部のブログナビゲーターわくめでぃちゃんです!」の略になります。ややこしいこと言ってごめんなさい…。

さて、今日はホームページの更新のお知らせです。
毎月1回、スタッフさんからいただく体験談をご紹介する「スタッフVOICE」。
「転職」「結婚」「出産」「復職」と、女性は生活パターンによって働き方も変わってきます。

スタッフVOICEでは看護師さんのそれぞれの生活とお仕事探しの声を集めたコンテンツになります。

今回は「ママVOICE」子育て中心の生活を送られていた看護師さんが、単発のお仕事を通じて、徐々に社会との接点を増やしていかれるといった経験談です。
コーディネーターの竹田さんもコメントをしていますので是非見てくださいね!

スタッフVOICEはこちら!
https://www.medicalstation.co.jp/system/voice/index.html

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

日本人の足の形

わくめでぃです!
最近は天気の話ばかりですが、今日はとても暑いですね。暑いと汗をかきたくないせいか行動範囲が減ってしまいます。
逆に冬になると暖まりたいので活動量が増えます。
山にも登りたいのですが、関西の山はとても暑いので、夏はもっぱら北アルプスです。
避暑をしながら登山…。自分の中での最高の贅沢です!

山と言えば、先日登山靴を新調したのですが、その際足のサイズを細かく計ってみました。
登山用品店の靴のコーナーで、足を測定する機械があり、ボードに素足を乗せると足の長さはもちろん、横幅や圧力まで計測してくれます。
足の横幅をミリ単位まで測るのは初めてなのでとても興味深い感じでした。

3人で行ったのですが、3人とも足の特徴がバラバラ。
わくめでぃは足のサイズが21.9センチと想像よりも短く(普段はいている靴は22.5センチ)、横幅もかなり狭いという結果でした。どんな靴でも割と問題なく入るようで、アウトレット価格の良い靴を見つけることができました。

店員さん曰く、日本人の足は横に広い傾向にあるため、店に置いている外国製の靴がことごとく合わないという人も少なくないそう。
私と一緒に足のサイズを測った友人は横幅が広めで、色々な靴を試しても、なかなか合わず困っていました。

私は普段ヒールのあるパンプスを履くと、すぐに足の小指を痛めてしまうため、横幅が広いのかと思っていたのですが、逆の結果がでて驚きです。
女性としての気合と努力が足りないのかもしれません…。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

セミナーを開催しました!

わくめでぃです!
梅雨に入って時が過ぎましたが、雨が降るような降らないような微妙な毎日。
でもなんだか土日は比較的晴れているような?お洗濯が滞らないので助かります!

さて、先日の6月20日土曜日に看護師さんを対象としたセミナーを開催いたしました!

IMG_0661今回の看護師さんのためのスキルアップセミナーは
「手と目に宿る看護・介護の力を見直そう!スキンシップの力」
をテーマに当社顧問の「のんちゃん」こと楠本範子講師が行いました♪

セミナーのリピーターの方も多く参加されて、少人数で和気あいあいとした和やかなセミナーとなりました。

今回のセミナーの参加看護師さんたちの感想をご案内しますね♪

・現実に即応した内容でした。
・資料の色がカラーで、読みやすく親しみやすかったです。
・問題点について、共通する点があり良かったと思います。
・具体的に現場で活かせる、セミナーの内容になって大変良かったです。
・私もなかなかスキンシップがとれないので、今後今日の内容を頭に入れて行動したいと思います。
・拒絶する人に対して対応が分かりやすく、勉強になりました。
・モヤモヤしてた悩みが言葉として、はっきり考える時間がもてました。ありがとうございました。
・現場でのできごとの声が聞けたこと。それに対するアドバイスも聞けたことが良かった。
・とても分かりやすく説明してもらえ、最後の現場的な話も良かったです。
・日頃の看護の振り返りになった。患者の事を認め患者をよく知り、患者指導に生かしていきたい。

ご感想をお寄せいただいた皆様どうもありがとうございました!

また、看護力アップセミナーは随時行っていきます。
当社のホームページやメルマガでご案内いたしますので、ぜひ今後もチェックしてくださいね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

赤と緑

きつねとたぬきのことではありません。

めでぃおです。

病院に行くと普段は見かけないものが多くて、
そんなものを見つけると興味津々なのですが
先日、病院の壁に赤いコンセントと緑のコンセントを見つけました。

いつもの白いコンセントはたくさんあって、
それだけあえて赤や緑にしているのはなぜでしょうか??

JIS規格に
「病院電気設備の安全基準」(JIS T 1022:2006)
というものがあります。

この規格の概要は、
「医用電気機器などの使用上の安全確保のため、
病院、診療所などに設ける電気設備のうち、
医用接地方式、非接地配線方式、非常電源及び医用室の
電源回路に対する安全基準について規定」
とされています。

病院には命にかかわる機械があるので、
停電などで止まってしまっては困るものもある。

停電などで商用電源が供給されなくなった時に、
この赤と緑のコンセントが役に立つというわけです。

赤は、電気が止まるといったん供給されなくなるが、
自家発電が立ち上がれば、そこから供給される。
(10秒~40秒以内に回復/自家発電設備で10時間連続運転)

緑は、バッテリから供給される。
さらに自家発電が立ち上がり、バッテリに供給される。
(0.5秒以内に回復/蓄電池で10分間連続その間に自家発電に自動切替)

赤には、点滴のスピードを調整する機械などをつなぎ、
緑には、生命の維持に少しも止められない人工呼吸器などが使われるようです。

先進医療国とはいえ、電気は不可欠。
自然災害も多い国ですから、いろんな備えがありますね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

暑さ対策

わくめでぃです!
梅雨に入り、蒸し暑かったり、晴れ間は晴れ間で日差しが暑かったり、とにかく暑い日の到来と言わんばかりに暑くなりました。

わくめでぃの通勤は阪急梅田→西梅田→本町という経路なんですが、阪急梅田から西梅田がけっこうな距離を歩きます。
地下道なので日差しはありませんが、風もないので、通勤時は人の多さも手伝って、かなりの蒸し暑さです。

西梅田に着く頃には汗をかいてしまい、かなり不快指数が増してしまいます。

そこで暑さ対策を行うことに。

まずは、髪の毛をカット。首回りがとても暑いので、先週末、首が出るくらいに切りました。
昨日は雨だったんですが、やはり湿気で蒸し暑く、暑いことは暑い…。

それでも朝の西梅田での電車を1本遅らせて、休憩すると汗も引くことが分かりました。
(ちなみに西梅田では営業の橋本さんによく遭遇するのですが、橋本さんは満員電車でも乗り込んで行っています。)

次に試してみたのは保冷剤を持ち歩くこと。
首元を冷やすと、汗が止まると聞いたので、冷凍庫から保冷剤を出して、歩きながら都度冷やしてみました。
これは結構効果があったかと思います!かなりひんやりと気持ちがいいです。

ただ、おもむろにカバンから保冷剤を取り出して首を冷やすのは、やや恥ずかしかったりするのが難点。
保冷剤のポケットがついたスカーフも売っているのでこちらも試してみたいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪