日本人の足の形

わくめでぃです!
最近は天気の話ばかりですが、今日はとても暑いですね。暑いと汗をかきたくないせいか行動範囲が減ってしまいます。
逆に冬になると暖まりたいので活動量が増えます。
山にも登りたいのですが、関西の山はとても暑いので、夏はもっぱら北アルプスです。
避暑をしながら登山…。自分の中での最高の贅沢です!

山と言えば、先日登山靴を新調したのですが、その際足のサイズを細かく計ってみました。
登山用品店の靴のコーナーで、足を測定する機械があり、ボードに素足を乗せると足の長さはもちろん、横幅や圧力まで計測してくれます。
足の横幅をミリ単位まで測るのは初めてなのでとても興味深い感じでした。

3人で行ったのですが、3人とも足の特徴がバラバラ。
わくめでぃは足のサイズが21.9センチと想像よりも短く(普段はいている靴は22.5センチ)、横幅もかなり狭いという結果でした。どんな靴でも割と問題なく入るようで、アウトレット価格の良い靴を見つけることができました。

店員さん曰く、日本人の足は横に広い傾向にあるため、店に置いている外国製の靴がことごとく合わないという人も少なくないそう。
私と一緒に足のサイズを測った友人は横幅が広めで、色々な靴を試しても、なかなか合わず困っていました。

私は普段ヒールのあるパンプスを履くと、すぐに足の小指を痛めてしまうため、横幅が広いのかと思っていたのですが、逆の結果がでて驚きです。
女性としての気合と努力が足りないのかもしれません…。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

セミナーを開催しました!

わくめでぃです!
梅雨に入って時が過ぎましたが、雨が降るような降らないような微妙な毎日。
でもなんだか土日は比較的晴れているような?お洗濯が滞らないので助かります!

さて、先日の6月20日土曜日に看護師さんを対象としたセミナーを開催いたしました!

IMG_0661今回の看護師さんのためのスキルアップセミナーは
「手と目に宿る看護・介護の力を見直そう!スキンシップの力」
をテーマに当社顧問の「のんちゃん」こと楠本範子講師が行いました♪

セミナーのリピーターの方も多く参加されて、少人数で和気あいあいとした和やかなセミナーとなりました。

今回のセミナーの参加看護師さんたちの感想をご案内しますね♪

・現実に即応した内容でした。
・資料の色がカラーで、読みやすく親しみやすかったです。
・問題点について、共通する点があり良かったと思います。
・具体的に現場で活かせる、セミナーの内容になって大変良かったです。
・私もなかなかスキンシップがとれないので、今後今日の内容を頭に入れて行動したいと思います。
・拒絶する人に対して対応が分かりやすく、勉強になりました。
・モヤモヤしてた悩みが言葉として、はっきり考える時間がもてました。ありがとうございました。
・現場でのできごとの声が聞けたこと。それに対するアドバイスも聞けたことが良かった。
・とても分かりやすく説明してもらえ、最後の現場的な話も良かったです。
・日頃の看護の振り返りになった。患者の事を認め患者をよく知り、患者指導に生かしていきたい。

ご感想をお寄せいただいた皆様どうもありがとうございました!

また、看護力アップセミナーは随時行っていきます。
当社のホームページやメルマガでご案内いたしますので、ぜひ今後もチェックしてくださいね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

赤と緑

きつねとたぬきのことではありません。

めでぃおです。

病院に行くと普段は見かけないものが多くて、
そんなものを見つけると興味津々なのですが
先日、病院の壁に赤いコンセントと緑のコンセントを見つけました。

いつもの白いコンセントはたくさんあって、
それだけあえて赤や緑にしているのはなぜでしょうか??

JIS規格に
「病院電気設備の安全基準」(JIS T 1022:2006)
というものがあります。

この規格の概要は、
「医用電気機器などの使用上の安全確保のため、
病院、診療所などに設ける電気設備のうち、
医用接地方式、非接地配線方式、非常電源及び医用室の
電源回路に対する安全基準について規定」
とされています。

病院には命にかかわる機械があるので、
停電などで止まってしまっては困るものもある。

停電などで商用電源が供給されなくなった時に、
この赤と緑のコンセントが役に立つというわけです。

赤は、電気が止まるといったん供給されなくなるが、
自家発電が立ち上がれば、そこから供給される。
(10秒~40秒以内に回復/自家発電設備で10時間連続運転)

緑は、バッテリから供給される。
さらに自家発電が立ち上がり、バッテリに供給される。
(0.5秒以内に回復/蓄電池で10分間連続その間に自家発電に自動切替)

赤には、点滴のスピードを調整する機械などをつなぎ、
緑には、生命の維持に少しも止められない人工呼吸器などが使われるようです。

先進医療国とはいえ、電気は不可欠。
自然災害も多い国ですから、いろんな備えがありますね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

暑さ対策

わくめでぃです!
梅雨に入り、蒸し暑かったり、晴れ間は晴れ間で日差しが暑かったり、とにかく暑い日の到来と言わんばかりに暑くなりました。

わくめでぃの通勤は阪急梅田→西梅田→本町という経路なんですが、阪急梅田から西梅田がけっこうな距離を歩きます。
地下道なので日差しはありませんが、風もないので、通勤時は人の多さも手伝って、かなりの蒸し暑さです。

西梅田に着く頃には汗をかいてしまい、かなり不快指数が増してしまいます。

そこで暑さ対策を行うことに。

まずは、髪の毛をカット。首回りがとても暑いので、先週末、首が出るくらいに切りました。
昨日は雨だったんですが、やはり湿気で蒸し暑く、暑いことは暑い…。

それでも朝の西梅田での電車を1本遅らせて、休憩すると汗も引くことが分かりました。
(ちなみに西梅田では営業の橋本さんによく遭遇するのですが、橋本さんは満員電車でも乗り込んで行っています。)

次に試してみたのは保冷剤を持ち歩くこと。
首元を冷やすと、汗が止まると聞いたので、冷凍庫から保冷剤を出して、歩きながら都度冷やしてみました。
これは結構効果があったかと思います!かなりひんやりと気持ちがいいです。

ただ、おもむろにカバンから保冷剤を取り出して首を冷やすのは、やや恥ずかしかったりするのが難点。
保冷剤のポケットがついたスカーフも売っているのでこちらも試してみたいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

病院ELV

めでぃおです。

病院のエレベータには、
他の場所のエレベータにはない機能が付いています。

またエレベータネタかよ、と聞こえてきそうな感じですが、
世の中には突き詰めれば突き詰めるほど、
知らないことがたくさん隠れているものです、
と言い訳をしながら…、今回でエレベータネタは終わります。

最近、病院に行くことが多いのですが、エレベータに乗ったら、
全身が映るほどの大きな鏡が張られていました。

めでぃおは思わず、
姿見で便利だなぁ程度に思って髪を整えたりしたのですが、
これは障がい者(車いす)用のエレベータなんですね。
車いすの方が出入りするときや旋回時に後ろの様子を確認できる鏡。

エレベータの車いす用のボタンを押したら、通常のボタンを押すより
扉の開閉時間が長くなることは知っていましたが、
この鏡も車いすの方のためとは思いつきませんでした。

また病院のエレベータには、外で待っている人がいても
医師や看護師の判断で止まらず直行便にできる機能があるそうです。
一分一秒を争うような事態がある病院だからこそ、
こういう機能が付いているんですね。
最近はこの機能を誰にも気づかれずに、ポケットに入るくらいの
リモコンで操作できるエレベータもあるようです。

病院で働いている看護師さんにはあまり新鮮味のないネタでしたね…(^^;

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

梅雨入り

わくめでぃです!
昨日、近畿も梅雨入りしましたね。
爽やかな6月が早々に雨模様となりました。朝からかなりの雨が降っていました。
足元がお洒落なレインブーツの方もかなりいて、年々雨の日対策が素敵になっている気がします。

ワークステーションは駅から結構近いので、私は通勤時の雨の影響はありませんが、駅から遠くなると足元もびしょびしょになってしまい、憂鬱です。
そして、濡れた衣服のまま電車に乗る人も多いと、かなり車内は蒸されてしまい、不快指数も増してしまいます。会社に着くころには髪の毛も乱れて本当に困りますね。

6月から道路交通法改定により、傘差しの片手運転も摘発の対象となりました。
傘差し運転が禁止になると遠くの方、お仕事で自転車を利用されている方がどのように対処されるか気になります。
お店ではお洒落なレインコートやレインスーツが目立つようになりました。
道路交通法の改定がどこまで浸透するかはまだ分かりませんが、今後傘に変わる安全で素敵なグッズが世に出回ることを楽しみにしています!

今日は早速の梅雨の晴れ間でしたが、明日からはパッとしない天気が続きます。
洗濯も、週間天気予報を欠かさずチェックして計画を立てないといけませんね。

ちなみに洗濯ですが、乾いたタオルと一緒に脱水すると、水気がよく取れて乾きやすくなるそうです。
室内干しの際は、ぜひお試しください!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

階数表示の謎

めでぃおです。

ペットボタンの謎に引き続き、
エレベータのなぞなぞシリーズです。

当社ワークステーションが入っているのビルもそうですが、
エレベータホールにエレベータの階数表示はありません。

なので、エレベータのボタンを押して、
すぐに来ることもあれば、何秒待っても来ない時もあり、
来ない時は非常にイライラさせられます。

 

なぜ、階数表示がないのか?

 

業者の怠慢なのか、電気代の節約なのか。

実はどこかに隠されているとか・・・。

なぞはなぞのまま、と言いたいところですが、
さらにイライラさせそうな気がするのでやめておきます。

 

この答えは、エレベータの制御システムと関係しています。

乗る人がボタンを押していたとしても、
その階を通過する場合がある、ということ。

エレベータも「減速→停止→再加速」を行うのは車と同じ。
複数台のエレベータがある場合は、
その平均待ち時間が最短になるルールを適用して運行します。

仮に階数表示をした場合、
ボタンを押しているけど止まらない、
一番近くにいるはずのエレベータが来ない、など、
予測不可能な動きがさらにイライラを募らせる。

全体最適で一番効率の良い動きをさせるためには、
知らない方がいいこともあるということですね。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

6/20(土)看護力アップセミナー

1432765537032わくめでぃです!
真夏並みの暑さが続きます…。
わくめでぃも自宅のクーラーを稼働させてしまいました。
梅雨もまだなのに夏を乗り切れるのかしら

さて、今回はセミナーのご案内です。
ワークステーションでは、転職・復職支援やお仕事に対するモチベーションの向上を目的とし看護力アップセミナーを随時開催しています。参加費無料ですので、ぜひお友達をお誘いの上ご参加ください♪
写真は前回のセミナーのものです!コーディネーターの竹田さんが撮影しました

看護・介護のスキルアップセミナー
『手と目に宿る看護・介護の力を見直そう!スキンシップの力』
6/20(土曜日)開催!!

≪概要≫
あなたのコミュニケーション力を、更に伸ばそう!!
1.「看護・介護」=この「ことば」には、秘められたパワーがある
2.「スキンシップ」から得られる「感動」
3.秘められたパワーからの「看護・介護」をスキルアップする力!
4.医療・介護現場での応用・活用の実践

※セミナー開催後ご希望の方には、お仕事相談も実施しております☆

*:::*☆—☆::*:::*:

【日程・場所等】
●2015年6月20日(土)※受付12:45~
●13:00~15:30 セミナー(途中休憩15分程度)
●15:40~ お仕事相談

●ワークステーション大阪本社(大阪市西区)
●参加無料
●対象:看護師・准看護師

※セミナーは約2時間半となります。(質疑応答・休憩含む)
※進行上の都合により、内容を変更する場合もございます。あらかじめご了承ください。

【講師のご紹介】楠本 範子 講師
(弊社顧問:CTIジャパン コーチングトレーニング 受講コーチ認定取得)
大阪・住友病院にて教育担当副部長を経て、系列看護学校の副学長を歴任。
その後は、松下記念病院に活動の場を移し看護部長に就任。
現在は、その長年の臨床経験・指導経験を基に、ワークステーション顧問として、
登録スタッフの皆様の相談役として、様々なアドバイスを行っています。
◆参加ご希望の方は…
お名前・参加人数・相談会の参加有無ををお申しつけください。
※お友達との参加も大歓迎、お友達のお名前と資格も予約時にお知らせください。

ご予約はコチラ⇒0120-809-606
メール⇒m-ism@workstation.co.jp

※席に限りがございますので、予約の殺到やキャンセル待ちが予想されます。
お申し込み後にご都合が悪くなられた際は、必ずお電話かメールでご連絡くださいませ。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

6月1日に道路交通法改定

わくめでぃです!

来る6月1日に道路交通法の改定があります。
知る人ぞ知る、知らない人は知らない改定ですが、今回は自転車に乗る人に多く関わってきます。
皆さまは自転車に乗りますか?わくめでぃはよく自転車に乗ります。
ちょっとスーパーまで、といった時便利ですよね。
通勤などに使用されている方も多くいらっしゃるかと思います。

今回の改定について、下記のオールアバウトの記事に詳しく書いてあります。

自転車の取り締まりが強化! 6月1日の道路交通法改正の注意点
http://allabout.co.jp/newsdig/c/82285

1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反等
4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害
6.遮断機が下りた踏み切りへの進入
7.交差点での優先道路通行車妨害等
8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等
10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害
12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反

これらの違反を3年間のうち2回目の摘発をされた場合、悪質運転と見なされて「安全講習」を受講しなければならないそうです。
手数料の5700円。

確かに今まで、二人乗りや無灯火の運転を、おまわりさんに注意されているのを見かけることはありますが、今度からはこれらが注意だけではなく「摘発」ということになるんですね。
一方通行や右側通行といった逆走もうっかりやってしまいそう。
うっかりというか、知らず知らずやってしまう方もいらっしゃるかと思います。

ただ、自転車による交通事故も少なくありません。
わくめでぃも、この改定がきっかけに自転車に乗るひとりひとりが安全を心がけて、自転車事故が減少することを祈っています。

なにはともあれ「安全運転」ですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ペットボタンの謎

めでぃおです。

とあるマンションのエレベーターに乗ったら、
見慣れないボタンが付いてました。

「ひらく」「とじる」ボタンの下に「ペット」ボタン。

ペットボタン

ペット???

 

これは飼ってる動物のペットのこと・・・??

 

このボタンは何なのか・・・??

 

押したら動物が出てくるのか??

 

猫なのか、犬なのか?

 

パンダなのか、ヘビなのか?

 

まさかエレベータの天井が開いて・・・!?

 

でも個人的には犬より猫の方がいいな・・・。

 

などと妄想をしていたのです。

 

で、結局怖くて押せずじまいだったのですが、
このボタンの存在は果たしてなんだったのか・・・??

 

めでぃおは気になるとすぐ調べるタイプなので答えは知っています。

が、今の何でもネットですぐ調べられる世の中、
分からないことをすぐ調べるのではなく、
想像を膨らませることも大事だとも思っているので、
この謎は謎のままにしておきましょう。

 

ファジーなことがファンタジーに化ける喜びを。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪