暑さ対策

わくめでぃです!
梅雨に入り、蒸し暑かったり、晴れ間は晴れ間で日差しが暑かったり、とにかく暑い日の到来と言わんばかりに暑くなりました。

わくめでぃの通勤は阪急梅田→西梅田→本町という経路なんですが、阪急梅田から西梅田がけっこうな距離を歩きます。
地下道なので日差しはありませんが、風もないので、通勤時は人の多さも手伝って、かなりの蒸し暑さです。

西梅田に着く頃には汗をかいてしまい、かなり不快指数が増してしまいます。

そこで暑さ対策を行うことに。

まずは、髪の毛をカット。首回りがとても暑いので、先週末、首が出るくらいに切りました。
昨日は雨だったんですが、やはり湿気で蒸し暑く、暑いことは暑い…。

それでも朝の西梅田での電車を1本遅らせて、休憩すると汗も引くことが分かりました。
(ちなみに西梅田では営業の橋本さんによく遭遇するのですが、橋本さんは満員電車でも乗り込んで行っています。)

次に試してみたのは保冷剤を持ち歩くこと。
首元を冷やすと、汗が止まると聞いたので、冷凍庫から保冷剤を出して、歩きながら都度冷やしてみました。
これは結構効果があったかと思います!かなりひんやりと気持ちがいいです。

ただ、おもむろにカバンから保冷剤を取り出して首を冷やすのは、やや恥ずかしかったりするのが難点。
保冷剤のポケットがついたスカーフも売っているのでこちらも試してみたいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

病院ELV

めでぃおです。

病院のエレベータには、
他の場所のエレベータにはない機能が付いています。

またエレベータネタかよ、と聞こえてきそうな感じですが、
世の中には突き詰めれば突き詰めるほど、
知らないことがたくさん隠れているものです、
と言い訳をしながら…、今回でエレベータネタは終わります。

最近、病院に行くことが多いのですが、エレベータに乗ったら、
全身が映るほどの大きな鏡が張られていました。

めでぃおは思わず、
姿見で便利だなぁ程度に思って髪を整えたりしたのですが、
これは障がい者(車いす)用のエレベータなんですね。
車いすの方が出入りするときや旋回時に後ろの様子を確認できる鏡。

エレベータの車いす用のボタンを押したら、通常のボタンを押すより
扉の開閉時間が長くなることは知っていましたが、
この鏡も車いすの方のためとは思いつきませんでした。

また病院のエレベータには、外で待っている人がいても
医師や看護師の判断で止まらず直行便にできる機能があるそうです。
一分一秒を争うような事態がある病院だからこそ、
こういう機能が付いているんですね。
最近はこの機能を誰にも気づかれずに、ポケットに入るくらいの
リモコンで操作できるエレベータもあるようです。

病院で働いている看護師さんにはあまり新鮮味のないネタでしたね…(^^;

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

梅雨入り

わくめでぃです!
昨日、近畿も梅雨入りしましたね。
爽やかな6月が早々に雨模様となりました。朝からかなりの雨が降っていました。
足元がお洒落なレインブーツの方もかなりいて、年々雨の日対策が素敵になっている気がします。

ワークステーションは駅から結構近いので、私は通勤時の雨の影響はありませんが、駅から遠くなると足元もびしょびしょになってしまい、憂鬱です。
そして、濡れた衣服のまま電車に乗る人も多いと、かなり車内は蒸されてしまい、不快指数も増してしまいます。会社に着くころには髪の毛も乱れて本当に困りますね。

6月から道路交通法改定により、傘差しの片手運転も摘発の対象となりました。
傘差し運転が禁止になると遠くの方、お仕事で自転車を利用されている方がどのように対処されるか気になります。
お店ではお洒落なレインコートやレインスーツが目立つようになりました。
道路交通法の改定がどこまで浸透するかはまだ分かりませんが、今後傘に変わる安全で素敵なグッズが世に出回ることを楽しみにしています!

今日は早速の梅雨の晴れ間でしたが、明日からはパッとしない天気が続きます。
洗濯も、週間天気予報を欠かさずチェックして計画を立てないといけませんね。

ちなみに洗濯ですが、乾いたタオルと一緒に脱水すると、水気がよく取れて乾きやすくなるそうです。
室内干しの際は、ぜひお試しください!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

階数表示の謎

めでぃおです。

ペットボタンの謎に引き続き、
エレベータのなぞなぞシリーズです。

当社ワークステーションが入っているのビルもそうですが、
エレベータホールにエレベータの階数表示はありません。

なので、エレベータのボタンを押して、
すぐに来ることもあれば、何秒待っても来ない時もあり、
来ない時は非常にイライラさせられます。

 

なぜ、階数表示がないのか?

 

業者の怠慢なのか、電気代の節約なのか。

実はどこかに隠されているとか・・・。

なぞはなぞのまま、と言いたいところですが、
さらにイライラさせそうな気がするのでやめておきます。

 

この答えは、エレベータの制御システムと関係しています。

乗る人がボタンを押していたとしても、
その階を通過する場合がある、ということ。

エレベータも「減速→停止→再加速」を行うのは車と同じ。
複数台のエレベータがある場合は、
その平均待ち時間が最短になるルールを適用して運行します。

仮に階数表示をした場合、
ボタンを押しているけど止まらない、
一番近くにいるはずのエレベータが来ない、など、
予測不可能な動きがさらにイライラを募らせる。

全体最適で一番効率の良い動きをさせるためには、
知らない方がいいこともあるということですね。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

6月1日に道路交通法改定

わくめでぃです!

来る6月1日に道路交通法の改定があります。
知る人ぞ知る、知らない人は知らない改定ですが、今回は自転車に乗る人に多く関わってきます。
皆さまは自転車に乗りますか?わくめでぃはよく自転車に乗ります。
ちょっとスーパーまで、といった時便利ですよね。
通勤などに使用されている方も多くいらっしゃるかと思います。

今回の改定について、下記のオールアバウトの記事に詳しく書いてあります。

自転車の取り締まりが強化! 6月1日の道路交通法改正の注意点
http://allabout.co.jp/newsdig/c/82285

1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反等
4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害
6.遮断機が下りた踏み切りへの進入
7.交差点での優先道路通行車妨害等
8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等
10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害
12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反

これらの違反を3年間のうち2回目の摘発をされた場合、悪質運転と見なされて「安全講習」を受講しなければならないそうです。
手数料の5700円。

確かに今まで、二人乗りや無灯火の運転を、おまわりさんに注意されているのを見かけることはありますが、今度からはこれらが注意だけではなく「摘発」ということになるんですね。
一方通行や右側通行といった逆走もうっかりやってしまいそう。
うっかりというか、知らず知らずやってしまう方もいらっしゃるかと思います。

ただ、自転車による交通事故も少なくありません。
わくめでぃも、この改定がきっかけに自転車に乗るひとりひとりが安全を心がけて、自転車事故が減少することを祈っています。

なにはともあれ「安全運転」ですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ペットボタンの謎

めでぃおです。

とあるマンションのエレベーターに乗ったら、
見慣れないボタンが付いてました。

「ひらく」「とじる」ボタンの下に「ペット」ボタン。

ペットボタン

ペット???

 

これは飼ってる動物のペットのこと・・・??

 

このボタンは何なのか・・・??

 

押したら動物が出てくるのか??

 

猫なのか、犬なのか?

 

パンダなのか、ヘビなのか?

 

まさかエレベータの天井が開いて・・・!?

 

でも個人的には犬より猫の方がいいな・・・。

 

などと妄想をしていたのです。

 

で、結局怖くて押せずじまいだったのですが、
このボタンの存在は果たしてなんだったのか・・・??

 

めでぃおは気になるとすぐ調べるタイプなので答えは知っています。

が、今の何でもネットですぐ調べられる世の中、
分からないことをすぐ調べるのではなく、
想像を膨らませることも大事だとも思っているので、
この謎は謎のままにしておきましょう。

 

ファジーなことがファンタジーに化ける喜びを。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ポイントに振り回される

わくめでぃです!
消費税が8%になって1年と少しが経過しましたが、毎度のこととなるとこの税金も家計に重くのしかかってきますね。
10,000円の物を買うと800円は痛い…
そんな中、買い物で貯まるポイント制度はちょっと還元されるので嬉しいものです。
ただ、ポイントカードはどんどん増えていきますので、スペースに限りがあるお財布のためにも厳選していかなければいけません。悩みの種です。

私も、最近はポイントがなければ買い物をしたくない、と言っていいほどポイント至上主義となってしまいました
趣味の用品を買う時は、クレジットカードのポイント、ショッピングモールのポイント、店舗のポイント、と、3種類のポイントを貯めます
この一つでも欠けるととても損した気分になるので、まずは条件が揃う店舗に足を運びます。
ただ、店舗の規模が小さいと、思っていた商品がないこともあり、グループの店舗に足を運ばなければならないことも多々あります

店舗を移動する労力がポイントの価値に見合うのかは謎で、本当にポイントに振り回されているなーと実感します。
それでも知らず知らずポイントが貯まっていて、還元される瞬間は何とも言えない達成感があります
ゲームも携帯電話も猫も杓子もポイントなこのご時世ですので、上手に活用して得をしたいですね

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

住民投票

めでぃおです。

この日曜日に大阪市特別区設置の住民投票がありますね。
街中を走りまわる賛成反対のアピールカーもようやく終わります。

選挙の時も毎回思うのですが、大きな声を出して街中を走りまわることが
人の心に訴えるやり方なのか、国民市民への訴え方として正しいやり方なのか、
はたして10年先も同じやり方が続くのか、非常に疑問に思います。

公職選挙法(第百四十一条の三)上、
走行中の選挙カーからは連呼行為のみしか認められていない。

とはいえ、そういうやり方が普通なのは、
ほとんどの人は政治に興味がなくて、
いかに有権者の印象に残るかが大事だからかもしれません。

一有権者としては、大きい声だけに騙されず、
自分の意思を持って選挙・投票に向かいたいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

AssistiveTouch

めでぃおです。

スマホ(iPhone)の電源ボタンが壊れたまま、
半年以上恐る恐るスマホを使っていましたが、
この連休の間についに機種変更をしてきました。

iPhoneには”AssistiveTouch“という、
ホームボタンや音量などのボタン操作や複雑なタッチ操作などを
画面タッチで行える機能が付いているので、
それでだましだまし使っていたのですが、1点だけ問題が…。

この機能で電源OFFにはできても、ONにはできない。
つまり電源を落としたらもう立ち上がらない可能性がある。

そんな感じで、イライラとドキドキがついに限界に達したので、
機種変更に踏み切ったというわけです。

ようやく快適な環境を手に入れました。。。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ミナミは外国

めでぃおです。

心斎橋筋商店街を歩くと、
飛び交う言葉は日本語よりも中国語が多いことに驚きます。
特にドラッグストアのコクミンとマツキヨのあたりは
ここは外国かというほどアジア系外国人ばっかりですよね。

大阪・難波の超高層ホテル「スイスホテル南海大阪」は、
近年とある月の宿泊客数に占める外国人比率が72.3%と、
外国人の観光滞在拠点としてとても便利なところなのでしょう。
神戸にも奈良にもアクセスしやすいですしね。

昨日、ワークステーションの最寄駅、本町駅構内を歩いていたら、
「スミマセ~ン」とアジア系外国人の方から声を掛けられました。
自分のスマホの地下鉄路線図を指さしながら、
「なんばに行きたいんだけどどうやって行ったらよいか?」
と英語交じりの片言の日本語で尋ねられました。

おぉ、やっぱり難波なんだね、と内心思いつつ、
「赤い線(御堂筋線)はあっちですよ」と英語で応えましたが、
彼は”Oh, English!”と小声で呟いて、水を得た魚のように、
「四つ橋線でも行けるんじゃないか?」
とさらに英語で質問が飛んできました。

四ツ橋線で行くとスイスホテルには遠くなるんだけどなぁ・・・
と内心思いつつ(スイスホテルに向かっているかは定かではない)、
「あぁ、青い線(四ツ橋線)でもなんばには行けますよ」と
返答したら、そそくさと家族?を引き連れて去っていきました。

めでぃおは道をよく尋ねられる方かと思ってるのですが、
外国にいてもスマホで現在地を調べられる時代ですから、
そういうコミュニケーションも減っていくんでしょうね。

ある意味気分が上がった瞬間でした。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪