新入社員にインタビュー:鮫島さん

こんにちは!
メディカリズム編集部です^^

今年4月入社の新入社員ひとりずつに、入社から半年経った今、お仕事のこと、ちょっとプライベートなことなどをインタビューする企画!

前回の田中くんに続き、今回は、
落ち着いた雰囲気と、話しやすさが魅力の鮫島さんです!

鮫島 七海

『みなさまとお話しすることでたくさん学ばせて頂いております。みなさまとの出会いを大切にしたいと思っておりますので、お気軽にご相談ください!』


≪血液型≫
A型

≪出身地≫
大阪府

≪趣味≫
趣味はアウトドアです。
2年前にはキャンピングカーをレンタルして、1週間の九州1周の旅をしました。
ご当地グルメを食べるのも1つの楽しみです!!

≪自分のイチオシポイント!≫
何事もコツコツ取り組みます!

 ≪幸せを感じる瞬間≫
飼っている犬の楽しそうな姿を見ていると幸せに感じます。
全身で感情を伝えてくれるので、コロナ禍が落ち着けば色んな所に一緒に行きたいなと思います。2歳でまだまだやんちゃですが、家に帰ると出迎えてくれて日々癒されています。

≪仕事のモットー≫
出来る限り病院や施設へ訪問し、求職者の方の目線で実際に感じたことをお伝えできるよう心掛けております。
条件面だけでなく、実際にお仕事されるイメージができるような情報を提供していきたいと思います。


編集部:休日は何をして過ごしていますか?(お決まりの質問)

鮫島さん:以前は友人達と外食をすることが多かったですが、今はおうちごはんを楽しんでいます。
最近はローストビーフを作るのにはまっています。

編集部:社会人になって半年が経ちましたが何がいちばん楽しいですか?

鮫島さん:たくさんの方に出会えることです。
福祉施設の方や病院の方、また、今まで介護とは全く違うお仕事をされてきた方などとお話しをさせて頂く機会が多く、日々学ばせて頂いています。

編集部:逆に何が一番大変ですか?

鮫島さん:現在、担当しているエリアは初めて訪れる土地も多いので、電車の乗り換えや土地勘に苦労しています。
駅から歩くことも多く、色んな発見もたくさんあります!

編集部:医療・福祉の現場で活躍する方(看護師・介護職員など)と関わって、どんな印象をうけましたか?

鮫島さん:ご自身の考えを持たれている方が多いなという印象を受けました。
誰かの役に立ちたい!!などの思いを実際にお仕事にしていらっしゃる姿は、とてもかっこ良いなと感じます。

編集部:人材派遣・紹介のお仕事をしてみて、どういった感想をもちましたか?

鮫島さん:みなさまの人生の大切なタイミングに携わることができるので、ご紹介したスタッフさんや施設の方に喜んで頂けたときは本当にうれしく思います。

編集部:最後に一言お願いします。

鮫島さん:「ワークステーションにお願いして良かった。」と思って頂けるよう日々努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

以上、新入社員の鮫島さんでした!
新入社員ともども、これからもワークステーションをよろしくお願いいたします!


▼ワークステーションの社員紹介ページはこちら。
社員紹介

▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

在宅看護セミナー&転職相談会を開催します

こんにちは!
メディカリズム編集部です^^

12月4日(土)13時から、大阪の本町にあるワークステーション本社にて、
「在宅看護セミナー」を開催します。

講師は、在宅看護のスペシャリスト
『三輪 五月』先生です!
年々、在宅看護の重要性が増しているなか、三輪先生によるセミナーは今回で8回目です。

関西の訪問看護業界の先陣をきってこられた先生が、これまで経験されてきた看護の現場でのお話を交えながら、在宅看護という現場ではなくても看護師さんとして明日から実践できるような内容になっています。

感染防止のため、定員を少なくしての開催になりますので、ご興味のある方は、お早目にお申し込みくださいね!

◆セミナーの詳細とお申し込みはこちら
在宅看護セミナー&転職相談

ワークステーションの利用が初めての方、ワークステーションに登録していない方も大歓迎!お友達を誘ってのご参加も大歓迎です!

◆前回のセミナーの様子はこちら
ブログ「在宅看護セミナーを開催いたしました」

またセミナーの前後には、
「転職相談会」、「お仕事相談会」も開催しています。

今後のお仕事のこと、少し先に転職を考えているなど、
ワークステーションのコーディネーターに相談しながら、考えを整理したり、
希望を伝えておいて、後日、新着求人が出たタイミングでお仕事案内を受けたり、
おひとりおひとりに合わせて進めさせていただきます。

まずはお気軽に、事前申し込み(TEL:0120-809-606)していただくか、
セミナー当日に、お近くのワークステーション社員にお声掛けくださいね!

明日、11月3日(水・祝)から「御堂筋イルミネーション2021」が開催されます。

【開催期間・時間】
2021年11月3日(水・祝)~12/31(金)
17時頃~23時

写真は今年の試験点灯の様子です。
まだイチョウの葉がしっかり残っていますが、これから2ヶ月かけて、冬らしい景色へと、季節の移ろいを感じる楽しみ方もありそうです。

ワークステーションから御堂筋までは徒歩5分ほどです。

在宅看護セミナーの後、先生への質問タイムや、お仕事相談、
近くのスターバックスでお茶などしてから御堂筋へ行くと、
ちょうどライトアップが始まる時間になる、という土曜の過ごし方はいかがでしょうか?


▼看護師セミナー・登録会・イベント情報はこちら。
看護師セミナー・登録会・イベント情報

▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

新入社員にインタビュー:田中くん

こんにちは!メディカリズム編集部です^^

先日、社員紹介ページ更新のお知らせでも登場した今年4月入社の新入社員。
入社から半年が経ち、ワークステーションの一員として、日々、看護師のみなさまのお仕事探しや就業中のサポートをさせていただいています。

そんな新入社員ひとりずつに、お仕事のこと、ちょっとプライベートなことなど、インタビューしてみました!

今回は、満面の笑顔に、あたたい人柄がにじみ出ている田中くんです!

田中 良樹

『皆さまのご希望に合ったお仕事をご提案できるように全力で取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。
お困りごとやお悩みなどございましたらお気軽にご相談ください。』


≪血液型≫
O型

≪出身地≫
大阪市

≪趣味≫
サッカー、映画鑑賞、旅行

≪自分のイチオシポイント!≫
何事も全力で取り組む所です。

≪幸せを感じる瞬間≫
友達とたわいもない話で盛り上がるときです。

≪仕事のモットー≫
お仕事をお探しの方と就業先の双方が望まれていることに近づけられるように、何度も話し合いを行っていきます。


編集部:休日は何をして過ごしていますか?(お決まりの質問)

田中くん:外出自粛の期間は家で映画鑑賞をしています。

 

編集部:社会人になって半年が経ちましたが何がいちばん楽しいですか?

田中くん:同じ部署の先輩や上司と仕事をしているときです。

 

編集部:逆に何が一番大変ですか?

田中くん:お仕事をお探しの方と就業先をどうつなげていくか、また、派遣スタッフのみなさまからのご相談にどうこたえていくか、
先輩にアドバイスをもらいながら、日々勉強しています。

 

編集部:医療・福祉の現場で活躍する方(看護師・介護職員など)と関わって、どんな印象をうけましたか?

田中くん:このコロナの時期にも、毎日、医療・福祉の最前線で戦う姿に、尊敬の気持ちを持っています。

 

編集部:人材派遣・紹介のお仕事をしてみて、どういった感想をもちましたか?

田中くん:お仕事をお探しの方と就業先とをつなぐことの難しさや、タイミングがとても大切であると感じ、
ご希望に合うご提案ができるように、ひとつひとつ取り組んでいきたいと思っています。

 

編集部:最後に一言お願いします。

田中くん:まだまだ不慣れな部分はございますが、お仕事をお探しの方と就業先それぞれに全力で向き合い、頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。

 

以上、新入社員の田中くんでした!みなさま、よろしくお願いします!
そして次回は、同じく新入社員の鮫島さんへのインタビューを掲載しますので、お楽しみに!


▼ワークステーションの社員紹介ページはこちら。
社員紹介

▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

10月16日(土) 泌尿器看護セミナーを開催しました

こんにちは。コーディネーターの渡邉です。

10月16日土曜日、泌尿器看護セミナーを開催させていただきました。

昨年も計画させていただいておりましたが、ちょうどコロナの第3波の頃とかぶってしまい、泣く泣く中止させていただきました。

春にはもう、今年の日程も講師と相談させていただいていたのですが、本当に10月にセミナーが開催出来るのか(実際9月のセミナーは緊急事態宣言延長で中止いたしましたので)と、この日を迎えるまで本当に不安でもございました。

2週間前の心電図セミナーと同様、とても人気の「泌尿器看護セミナー」。
2年ぶりということもあり、本当に楽しみにしてくださっている参加予定の方々がおられ、開催告知をさせていただいたら、初日で8割席がうまるほど、積極的な皆様にご予約いただきました。

無事に開催ができたこと、講師の先生はじめ、ご参加いただきました皆様、そして、感染対策をとにかく日々頑張っているすべての人たちに感謝します。

そのような2年ぶりの思いの中、始まったセミナー。

北風先生のご講義は、3回目です。
過去2回、先生の、まるでグルメ雑誌のような、地域の美味しいお店、お気に入り&おすすめのお店などもおりまぜながらお話いただく、「眠たくならないため」のご講義内容、
今年もどんなお店を教えてくださるか!と、とってもワクワクしてました。

が、今回は
ランニングのお話をおりまぜてくださいました。
予測できなかった展開に、余計に目がさめた私です(笑)
ランニングやウォーキングに使えるアプリ、仲間で共有できる便利さ、励ましあえるから続けられる楽しさなども話してくださり、
コロナ禍で、やっぱりインドアになりがちで、運動不足、体重増加なども気になりすぎていた私、いや私以外の参加者の皆様も熱心にスライドを見られてましたので、きっと刺激になったことと思います。

先生は否定されていたんですが、
以前からもちろん、関西で言うところの「シュッとした」かっこいい北風先生なのですが、より一層「シュッ」とされており、引き締まったお身体だなぁと思い、素直に「痩せられましたよね」とお伝えしたあとの、このランニングのお話だったので、「やっぱり以前よりももっとシュッとされてる!」と確信した私です。

泌尿器のお話は、看護師さんは「看護」の目線でしっかり理解されようと受講されます、
それはもちろんなのですが、私は、患者目線で聴いてしまいます。

そして、男性のほうが、検査痛そう、、とか、泌尿器は異常があっても、受診する恥ずかしさとかもやっぱり考えてしまってギリギリまで我慢しちゃうかもだけど、
早めに行かないと、すごく大変なことになってしまうし、命にも関わってしまうなぁと実感させられるのです。

弊社のセミナーは毎回、女性の参加者さまがほとんどなんですが、このセミナーに関しては、やはり内容的に男性の受講者の存在もキーになるため、弊社の社員も受講させていただきます。
北風先生からも、ご講義中に「こういう症状大丈夫ですか?」などの声掛けも、男性にしていただきながらなので、かなりリアルです。

ダ・ヴィンチ(ロボット手術)の資格もお持ちの北風先生は、ダ・ヴィンチの手術の様子の動画もご講義中に流しながら、要所要所で、動画も静止して詳しい説明をしてくださりながらなので、それもまたリアルで、息するのも忘れて、動画に夢中になってしまう時間もあります。

参加者の方々へのアンケートでも
「動画も見せていただきながら説明もお聞きできてわかりやすかった」
というお言葉を多数の方が記入してくださっていました。

泌尿器科のドクターから観た
「看護師さんにはこの目線をもち、こう動いていただきたい」
というアドバイスも沢山あり、医療現場での、手術室でも、術後の病棟看護でも、患者さんの治療、看護のために、看護師さんがどう考えどう動くべきかも、端的にわかりやすく話してくださいました。
受講者のみなさんはとても熱心にメモをとられていました。

76ページものテキスト、これが2時間あまりのご講義で網羅できるのかなと思っていましたが、実際は、動画や、ランニングのお話も交えてくださったのに、終了予定時間より30分も早くテキスト内容は終わり、ラスト、質問タイムも設けられました。

初参加の方が多いので、みなさん、質問しにくいご状況かなと思っていた私の心配はすぐ覆され、次々と手があがり、積極的に質問される方が多数で運営側としてはとてもありがたい雰囲気に。
病院で働かれる方、高齢者施設で働かれる方、それぞれの立場での、とても具体的な質問が沢山出ました。
北風先生も、すべてのご質問に、とても丁寧に誠実に答えてくださいました。

一旦セミナーを終了してからも、個別に先生に質問に来られる方も数名。

そして皆さん、
「本当に素敵なセミナーでした。また越させてください」と言って帰られました。
その後は、社員の私達も北風先生をまだ帰らせないと言わんばかりに質問の嵐、、、。

とてもご多忙の中、北風先生には、セミナーの倍くらいのお時間滞在いただき、すべての時間、誰かが話し掛けているという、本当にクタクタになられた土曜だったと思います。
それでも何度も書きますが、「誠実に」対応くださった北風先生に改めて感謝です。

お忙しい中で、ランニングもけっこうな距離をされているようなので、自分の日々の過ごし方なんてまだまだ甘いなぁと感じた私です。

アンケートも本当に満足度の高さを表してくださっている方が多く、コロナ禍で参加者さまを半数にしぼっているからこその
「こじんまりしているので質問がしやすくてありがたかった」
というお声もありましたので、その雰囲気を、人数定員をそもそもの32名に戻したときにも醸し出せるように、よくよく考えて運営させていただきたいと思います。

このまま、withコロナの時代をしっかり生き抜き、来年度も爽やかで誠実でとてもわかりやすくご講義くださる北風先生にセミナー講師をしていただけるように、今日からまたまずは、私達が出来ること、使命をしっかり誠実にしていきたいと思っております。

セミナー開催後、私はある映画を観ました。
月に2、3本は映画館で映画を観るのですが、コロナ禍で、昨年、いろんな作品が公開延期になった分、今年は観たい映画が怒涛の勢いで公開され、全て観るには時間がなさすぎる状況。
その中で、公開前からずっと観たかった「護られなかった者たちへ」をやっと観ることが出来ました。

セミナー運営、進行役としても、何回やらせていただいても反省だらけで落ち込むことが多々あります。
今回も本当にそうでした。
反省だらけで、帰り道もちょっと下を向きがちでした。
参加者様には満足頂いているのが救いですが、進行役としては30点くらいの気持ちでした。
でも、この映画を観て起きてしまったことをくよくよしてはいけない、それを糧に明日どう生きるか、それを積み重ねることが本当に大切なんだというのを改めて心に誓える、しんどいときこそ観るべき、もちろん東北の大震災やその後の解決されない様々な問題が詰め込まれた明るい内容ではない映画ですが、不思議と明日を生きるパワーをくれる素敵な映画でした。

まだまだ観たい映画、制覇出来ていません。
先日175分もある映画を映画館で観て、ラスト50分くらいはトイレに行きたいとばかり考えていました。
それを思い出すと、また、泌尿器のセミナーを仕事としてでも受けれたことはラッキーだったと思えました。
私生活と仕事がつながることも幸せです。役得です。

次回は12月4日土曜、在宅看護セミナーが開催されます。
前後に転職相談会も開催します。
ワクチンバイトが落ち着いてきたので、そろそろ就職を、という方のご相談もいただく最近です。
セミナーだけでも、転職相談も一緒に!という方も、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。

在宅看護も、仕事ではなく、プライベートの状況も含め、勉強していただける中身だと思います。

まずは、次回も無事開催できるよう、会社をあげて感染対策に引き続きしっかり取り組んでまいります。


今後のセミナー・転職相談会・単発登録会の開催情報はこちら。
看護師セミナー・登録会・イベント情報

看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

社員紹介ページを更新しました!

こんにちは!メディカリズム編集部です^^

日頃、看護師の皆さまにお会いし、お仕事探しのお手伝いをさせていただいているワークステーション社員を紹介している「社員紹介」ページ。
少し前に更新しましたので、ぜひご覧ください!

今年の4月に新入社員として入社してから半年間、多くの看護師さんにお会いして、日々、経験を重ねてきた2名も追加掲載しています!

 

【鮫島 七海】
紹介ページ

 

 

【田中 良樹】
紹介ページ

 

「お気に入りの1枚」の写真も紹介しているのですが、ふたりとも、とても景色の良いスポットの写真になっていて、旅行のアイデアにもなりそうです♪

ほかにも、社員紹介ページには、多くの社員が登場しますので、ぜひご覧ください!

▼ワークステーションの社員紹介ページはこちら。
https://www.medicalstation.co.jp/system/member/


▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

10月2日(土) 心電図セミナーを開催しました

こんにちは、コーディネーターの渡邉です。

10月2日土曜日、心電図セミナーを開催させていただきました。

昨年も11月まではセミナー開催が出来ましたが、それ以降、計画しても計画しても、緊急事態宣言期間と重なり、泣く泣く、中止してきましたので、約一年ぶりのセミナー開催となりました。

弊社のセミナーと言えば休憩時間に、参加くださってる看護師さん同士の交流の場(お茶やお菓子をお出しして)があるのも特徴の1つなのですが、感染対策として、その時間を設けられない状況での開催、少し寂しいなぁと思ってました。

そんな中、今回は17名の看護師さんにご参加いただき、ご夫婦での参加もあり、(親子でのご参加は今までもあったものの、ご夫婦ご参加は初です)17名中、16名の方が、弊社のセミナー自体初参加でらっしゃるという、いろんな意味で新鮮な会となりました。

席はしっかりソーシャルディスタンスをはかり、入口では手指消毒、検温にもご協力いただきました。

今回の講師、寺町先生は、お勤めの病院で感染対策委員長をされていることもあり、昨年、ご講義いただいたときにも、アルコール消毒の正しい方法やマスクのつけ方なども教えていただき、コロナを正しく怖がることの大切さを学ばせていただいたのですが、
今回も、コロナ禍の中で、実施が難しい検査をどのように対策練って行っているかなど、医療現場での感染対策の実例もご講義に交えていただいたので、より一層、皆さんの心にも残る内容になったのではないかと思います。

寺町先生ご自身が
「人前で話す(講義のような)のが1年ぶり」
とおっしゃられていて、ちゃんと喋れるかなぁと謙遜されてから始まりましたが、お話の軽快さ、聴き心地の良さが受講者の方々を引き付ける話されかたで、わたしのような、医療職ではない医療用語素人の人間でも寺町先生のご講義に引き込まれてしまいました。

心電図の波形お話だけではなく、中学生・高校生がなぜよく寝るのか、小学生が硬球で野球をすることの危険さ、なども含め、様々な具体的な事例を用いられたお話が心に残るような言葉で教えてくださったので、「忘れられない」エピソードがいくつもあり、
私も感じたように、受講後のアンケートでは、受講者の皆さんの半数以上が、
「セミナー内容は非常に分かりやすかった」
というお答えをくださってました。
(あとの方は全員、「分かりやすかった」とお答えで、「普通」や「分かりにくい」と答えた方は一人もおられませんでした)

そして、今までも、ものすごいページ数のセミナーを沢山開催されている会社の方にお話しても
「そのページ数、2時間半では絶対おさまりませんよ」
と言われるくらいのテキストを作ってくださるのに、今回はそこにまた加えてページ数が増え、ほんとに、ものすごいボリュームなのに、どのページも手を抜かずお話くださって、
それもまたアンケートにも、
「セミナー資料は非常に分かりやすかった」
という方が半数以上でした。
そしてまた、残りの方は全員、「分かりやすかった」という回答でしたので、「普通」、「分かりにくい」と回答された方は一人もおられませんでした。

これは忖度ではないと思います。
とても頷きながら聴かれていた方、どのページにもメモを取りながら聴かれていた方、休憩時間には積極的に質問されていた方など、本当に皆さん熱心に受講してくださいました。

寺町先生も、休憩時間中に、テキストの気になるところ(弊社のパソコンでうまく色が出なかった部分など)をすぐに修正してくださったり、本当に活気ある、動きある1年ぶりのセミナー、とても充実した内容となったのは、寺町先生、そして、受講者さま、皆様のご協力のおかげです。

セミナー終了後も「コロナのことも質問してくれていいですよ」と先生は自らおっしゃってくださり、コロナ禍の前から感染対策委員長をされている寺町先生の知識を、もったいぶらず教えてくださり、セミナー自体、30分延長しての終了でしたが、そのあとも、15分くらい、皆様残られて、先生のお話を熱心に聴かれてました。
寺町先生の気さくでわかりやすい全てのお話、お人柄に、皆様、惹きつけられてらっしゃったんだと思います。

アンケートにも
「心電図の解析方法が理解できたので、次は自分で異常の有無が判断できるのではないか、早く心電図をとりたい気持ちです」
と書かれているかたもおられ、そのお気持ちになられるくらいの濃いセミナー内容、あらためて、ご多忙のなか、このような内容をご準備、実践くださった寺町先生に感謝の気持でいっぱいです。

毎回、とてもおしゃれで、20代のよう(先生のご年齢はうかがってませんが、ご経験内容をうかがうと、大ベテラン先生でいらっしゃるのは間違いないので)と想うくらいの、かわいい色合いの服装でらっしゃるのですが、今回も、「主人がこんなかわいい服装してくれたら横歩くの楽しいだろうなぁ」と思える肩肘張らず、でも品のある、素敵ないでたちでらっしゃいました。
ほんとに主人の服を買う時の参考にさせていただきたいと思ってます(≧▽≦)

セミナー前後も、転職相談してくださる方が多数おられ、セミナー受講だけではなく、私達社員とお話をしにきてくださる方も沢山いてくださるのも私達の励みですし、コーディネーターと弊社の顧問でこのセミナーは運営してますが、今回は営業の永嶋が自ら
「受講者の方々にお会いしたい、お仕事の相談にものらせていただきたいし、セミナーの雰囲気も味わいたい」
と、出席し、具体的なお仕事相談の対応もさせていただきました。

私達の仕事は、本当に登録看護師さんの、生のお声に支えられているので、コロナ禍の前は毎月のように開催させていただいていた、沢山の看護師さんにお会いできるセミナーが1年ぶりに開催でき、17名の方にご参加いただけたこと、20名近くのキャンセル待ちまでいただいたことに心より感謝しながら、今年も、出来る限りのセミナー、転職相談会の開催をしていきたいと思っております。

10月は、
10月9日土曜日に転職相談会(弊社のベテラン営業、大島が対応させていただきます)
10月16日土曜日に泌尿器看護セミナー
を開催させていただきます。

緊急事態宣言が明けたので一気に開催です。
もちろん感染対策はしっかりさせていただいておりますのでご安心くださいませ。

わたしも今回は、1年ぶりで気合が入ったので、昨年、マスク不足のときに抽選当選して購入した「シャープのマスク」装着で皆さんの前に立たせていただきました。
主人からは「ここぞの時につけよう」と言われてたので、その「ここぞの時」だと判断しました!

気合が空回りしてなかったか不安ではありますが、今年度も、withコロナではあるものの、1人でも多くの看護師さんとお会いできるように、セミナー開催も頑張っていきます♪


今後のセミナー・転職相談会・単発登録会の開催情報はこちら。
看護師セミナー・登録会・イベント情報

看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

土曜開催の転職相談会(10月9日)のお知らせ

こんにちは!メディカリズム編集部です^^

10月9日土曜日に転職相談会を開催します!

普段は平日に行っている転職相談ですが、
土曜日なら時間が取れる、という看護師のみなさまにお越しいただけるように、
土曜開催の転職相談会を開催いたします。

時間帯は、9時~15時の間で1時間程度、ご都合の良い時間帯を相談していただいて、予約をお取りします。最終の受付は14時になります。

転職活動の進め方や希望条件の整理、希望に沿った募集中の求人情報のご案内、気になる施設の情報など、担当者と一緒に今後の転職についてお話しながら考えましょう!

ワークステーションに登録されている方はもちろん、ワークステーションのご利用が初めての方も大歓迎です!

転職相談会のご案内と参加予約はこちらから。
土曜開催の転職相談会

お気軽にご連絡ください。お待ちしています!


にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

人気のセミナー!「泌尿器看護セミナー」の予約受付を開始しました!

こんにちは!メディカリズム編集部です^^

大阪の本町にあるワークステーションの大阪本社で開催し、毎回好評をいただいている看護師セミナーですが、
このたび、「泌尿器看護セミナー」開催のご案内と予約受付を開始しました!

この「泌尿器看護セミナー」は、ドクターを講師に招き、今回で3回目の開催となります。
過去2回も大変好評で、親しみやすい先生の魅力もあり、
受講者のみなさまからは、「本当にわかりやすかった」という感想をたくさんいただいております。

前回の泌尿器看護セミナーの様子

ワークステーションのご利用が初めての方、登録されていない看護師のみなさまも大歓迎のセミナーです。
参加費は無料ですので、ご興味のある方、まだ参加されたことがない方は、ぜひお早目にご予約ください!

泌尿器看護セミナーのご案内

お友達を誘って一緒にご参加も大歓迎です。

また、セミナーの前後には、お仕事相談会も開いておりますので、
今のお仕事のこと、これから探したいお仕事のこと、今後のキャリアプランなど、
お仕事に関するご相談がある方は、どんなことでもお気軽にご相談ください!

10月2日土曜日には「心電図の読み方セミナー」が開催されます。
こちらのセミナーは現在、予約キャンセル待ちとなっていますが、セミナー前後の時間帯には転職相談会を実施しておりますので、転職をお考えの方は、一度お問合せください。

みなさまにお会いできるのを楽しみにしています!


にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

遠隔介護ブログ~その後~

家族を見送って後悔のない人はいないよ。

母を亡くした時80歳位の知人に言われた言葉です。

こんにちは、久々にブログを書かせていただきます、コーディネーターの渡邉です。

以前、「遠隔介護ブログ」を書かせていただいてました。
が、遠隔介護していた、祖父も父も亡くなり一旦ブログを卒業させていただきました。

父の死から半年たち、初盆も終わり、わたしの生活は見違えるようにといえばおおげさですが、週末に身体を休める時間が増えました。

平日フルで働き、週末、実家を片付ける、父のお世話をするサ高住に入っても
買い物には行かないといけない、お昼ごはんやドライブも連れて行けとリクエストが多い。平日フルで働いたあとも毎日、数件の父からの着信にこたえる。

という10年以上の日々、わたしの30代は、ほんとに、「しんどかった」の一言につきます。

その反面、母が病気になるまえは私は仕事と遊びでほぼ家にいなかったので、20代の反動の30代と思えば、実家孝行はプラマイゼロなのかもしれません。

母が大好きだったのに、父が死んでからは、母のことより毎日父を思います。SNS時代、母はそこに突入する前の死だったので、私のSNSは父の思い出であふれ、
ほぼ毎日のように過去の写真というSNSの便利なシステムとして、自然にスマホに父がうかびあがってきます。

いつも支えてくれる主人には、父のことを幾度となく、もう、お願い死んでくれていいと口にしてしまったこともありました。それくらい振り回されてましたが、それでも、その父の存在に支えられてました。

私は小中高、皆勤賞でした。
学校が好きという学生時代をおくりました。
それは、父の存在のおかげだったと実感してます。
PTAの行事や役割、役員、自治会のこと、村の発展のためなど、父は地域貢献に尽力してました。
そのおかげで先生方と話をさせていただくのも気軽になんでも行えて、勉強以外の相談もしやすくて、運動音痴なので、体育の授業がある日をのぞいては楽しく学校に行けたのだと思います。

両親も祖父母も、褒め上手だったので、学生時代も、社会人になっても家族に褒めてほしくて、頑張るんだとがむしゃらにこれたのかもしれないと、両親とも亡くなった後、「あれっ、わたし、何してたんやろ」というような、虚無感にも襲われました。

そして、次に襲ってきたのは、
「たら、れば」ばかり。

祖母が脳の病気で倒れたときも、その前夜、母が不在時で、明らかに祖母の言動がおかしかったのに、そのときはまだ「ネット検索」もないし、私も24歳という若さで、そういったことに直面した経験もなく、「旅行帰りだし疲れてるのかな」と思ってしまったこと。
あのとき私がすぐに病院に連れて行ってたら

とか、

母の末期がんも、私がもっと早く母の身体の痛みに気付けていたら

とか、

祖父の入院はあの病院で良かったのか、もっとどこか施設は探せなかったのか

とか、

父の通院に年に数回でも付き添い、改善をもっと本気で向き合えばよかった

とか、、

後悔が溢れ出て、極端に、私が祖父母と両親の寿命を縮めたくらいに思ってしまって苦しくなったり。

そんなときに救ってくれた言葉が冒頭に書いた

家族を見送って後悔のない人はいないよ。

です。

みんな後悔する。いくつになっても、何をしてきてても後悔する。

だからどうしよう、こうしようとまでは、その知人は言われませんでしたが、私の中でだからこそ、自分自身の人生を少しでも後悔の無いように生きるのが見送った家族への最大の恩返しになるんだなという思いが芽生えました。

そして、その知人が教えてくれたように、まわりの人に何か辛いことがあったときに痛みを経験したぶん、私には、かけられる言葉が沢山あるんだという自分なりの「人への貢献」「人への役割」も自覚し、しゃしゃり出るわけではないですが、自然な態度で人を支えていける人間になりたいなぁとあらためて思いました。

そう考えると、「コーディネーター」という仕事はまさしく、その部分を鍛えさせていただける仕事なんだと思えます。

まだまだ至らない点だらけだと思いますがあらためて、
お仕事のご相談をいただく皆さまに「渡邉さんに相談してよかった」「ワークステーションに相談してよかった」と思っていただける存在になれるように頑張りたいと思います。

私の体験した様々な「後悔」は今、看護師さんをはじめ、医療職の方々と日々関わらせていただく中で、自分が、医療や福祉の現場で働かざるとも、皆様の業務のお話から勉強させていただくことが大変多く、あと20年早くこのお仕事させていただいてたら、祖母の脳の変化にも気づけたかもなと思います。

そのように、皆様と関わらせていただけることがネット検索するよりも勉強させていただくことが多いと実感する毎日です。大変ありがたいことです。

経験が自分を助けてくれます。まわりの人を助けることも出来ると思います。

人生に無駄なことはない。本当にそうですね。

この夏、おうち時間を再度楽しむ中で、八歳の姪っ子が、フラフープしながら読書をしたりけん玉したり、楽しそうな動画をTikTokにあげるようになり、それを見ていると「わたしもフラフープしよう」とすぐに購入、始めてみました。

フラフープは体幹を鍛えたり、ダイエットにもつながるそうですが、やってみて、何よりリフレッシュになります。またたく間に上達?出来たと思ってます。

フラフープが届いた初日、3回もまわせなかった私が姪っ子の動画や、フラフープのコツの動画検索して真似るうちに、5日で3分くらいはまわせるようになりました。

父が亡くなり、月2回程度実家には帰り法要や掃除や、片付けなどもしてますがやはり、心身の余裕が出来ました。だからこそ、始められたフラフープ。

読む本の量も増えました。

心身が落ち着いているからか治療中の高血圧も、とっても数値がよくなりました。

コロナ禍でなかなか会えない、母方の祖母や、主人の母(姑)に、出来る孝行を考えて、人生の後悔を、少しでも減らしていきたいなぁと思ってます。

そんな「遠隔介護後の毎日」でした。
ここ数年、年々体が弱くなる父と向き合うのがとてもしんどい日々でしたが、こちらでブログを書かせていただくことも、私自身のリフレッシュにもつながってました。アウトプットの大切さを学ばせていただきました。

今回も長文、読んでいただきありがとうございました♫

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

 

8月「単発登録会」のご報告です!

こんにちは!8月の単発登録会ブログです!

雨が続いたり、急に晴れて暑くなったり、「はやく夏終わらないかなぁ」なんて思っていたら、最近は朝方など少し肌寒いな~と感じるようになってきて、気づいたらもう9月に突入していました!とても早いですね。

わたしは、夏がとっても苦手で、毎年「はやく夏終われ~!」と思っているのですが、今年は冬が来るのが少し怖い気がしています。今年の夏は、コロナウイルスが猛威をふるっており、大阪の感染者は過去最大となっています。ワクチンが出てきてある程度、収束されるかと思いきや状況は悪化するばかりで、今年の冬はどうなるのか想像できないことが起こりそうで怖いです。

そんな中でも前向きに「何か力になれることはないか」とお仕事を探されている看護師の皆様にお会いするとその不安が吹き飛んでいくような気がします。

コロナに最も近い医療現場という最前線で働かれている皆様が前向きでいらっしゃるのだから、私も何もわからない未来に不安ばかり抱いて下向きになるのではなく前向きに頑張らないとなと思います。

お仕事を探されているたくさんの看護師さんにお会いできる、このような機会を大切に思っておりますので、1人でも多くの方にお仕事がご紹介できるよう取り組んで参ります。
どんなことでもお気軽にお問い合わせいただけますと嬉しいです。お待ちしております!

では、本題の8月の単発登録会について。
今月は3回、開催いたしました!
雨も多くお足下悪い中でしたが、たくさんの方に来ていただきました!

ご来社いただいた当日にお仕事を予約していただいた方もいらっしゃり、早くお仕事したいという方にもおすすめです♪

単発のお仕事をご案内するワークステーション社員の中には、看護師資格を持つ者も在籍しております!皆様と同じ看護師さんの目線でしっかりとご説明いたしますので、初めての業務内容も安心してお仕事に就いていただけます。

皆様からのお問い合わせ、是非お待ちしております!

 

≪9月の登録会実施予定日≫

9月15日(水)11:00~12:30

予約制となっております。お気軽にお問合せ下さい。
https://www.medicalstation.co.jp/event/

※場合により、開催日時を変更する事もございます。

 

◎過去の単発登録会の様子はブログの「単発登録会」をご覧ください!

◎単発登録会の流れも過去のブログでご説明しております!コチラ!


◆単発のお仕事にご興味のある方は、単発特集ページをご覧ください。

◆単発のお仕事の種類やご説明は、単発のお仕事説明ページをご覧ください。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします