のりを 1才の様子

こんにちは。またもや久しぶりになってしまいました。
そしてのりをもいつの間にやら1才に…。

緊張の保育園の結果は……。
のりをは待機児童となりました。
結果は封書で来たのですが、自分の大学入試結果以来の緊張しながら封筒を開けました。
(もっと仕事で緊張しろって話ですね。)
大学入試同様、だめだとペラペラの封筒で来るのでしょうか。

h168433_026ぺらっと一枚、定員いっぱいだから入れませんと通知が来ました。

結果が来る少し前に復帰に備え、久しぶりにスーツなどク ローゼットから出してみたのですが…。

妊娠期間を含めると1年半以上スーツ着ていません。
仕事中は制服か!ぐらいスーツをヘビーローテーションしていたのですが、久しぶりに着てみたスーツはなんだか似合っていないような。

そう、体型が多分変わっています。出産後、体重はすぐ戻ったのでスーツ入るやろうとたかをくくっていました。

体重は戻ったのですが、多分…骨盤が広がってるんだと思います。
腰骨のあたりに以前には見られなかった変なしわが入ってます。

のりをが待機児童となった今、育休延長の間に体型を戻す運動もしなく てはと思うこのごろです。

のりをは最近はお手てをぱちぱちとするのがブームです。
ぱちぱちの後はちらっとこちらを見てどや顔までが一連の流れとなっています。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 10か月の様子② 保活編

1476392育休も早いものであと2カ月・・・社会復帰の準備をしなくていけません。

私がのりを出産前にやっておくべきであったと感じている事、NO、1は保活なんて言葉もありますが保育園探し・申込みです。
子供が生まれてからは外出するのに支度するのに思っている時間の3倍ほどかかります。いざ出かけようと思うとほれ、おむつ替えだなんだと気づいたら出発時間を30分オーバーなんてこともしばしば。
保育園も候補がいくつかあると下見→申し込み(市町村によって流れは違うと思いますが)となるとのりをを抱えては1日に何件も回るのはなかなか難しい。書類の提出も住まいの近くに市役所があればよいのですが遠いと結構大変です。

出産前に申込みの提出ができる市町村もあるようなので出産後もお仕事を継続されるスタッフさん方には、体調が許すようであればぜひ出産前の保活をおすすめいたします!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 10か月の様子①

1644283いつのまにやらのりをも10か月になりました。ご無沙汰しております、櫻井です。

この数カ月なにをしていたかとゆうとのりをの湿疹がひどく病院めぐりをしていました。

事の発端は朝、離乳食を食べさせた30分ほど後にじんましんが出て嘔吐をしたので、あわててかかりつけ医を受診。おそらくはアレルギーだろうと血液検査をしてもらいました。
小麦・乳・卵が強陽性。強いアレルギーが出る可能性が高いとの結果。加えて鶏肉もダメ。
のりを君、検査の結果なかなかのアレルギーっこであることが判明しました。
その後は小児アレルギー専門医を探し診察をしてもらい少し落ち着いてきたところです。
最初は途方にくれましたが乳幼児期のアレルギーはほとんど就学時前までに治るという先生の言葉を信じて治療してゆきたいと思います。

子供が生まれてから医療機関のお世話になることが増えました。看護師さんたちが笑顔で接してくれると本当にほっとします。
営業中になんとなーくわかったつもりでいたスタッフさん方のお仕事内容も生で見ることが出来(?)、仕事復帰後はよりよく業務内容が説明できるようになるのではないかと思っています!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 7か月の様子③

最近、秋らしい過ごしやすい気候が続きほっとしております。

1644283

さて離乳食を食べないのりをと市が主催している離乳食教室に参加してまいりました。張り切って栄養士さんに離乳食をなかなか食べない旨を相談してみました。

お腹がすいてないから食べないのよ。としごくまっとうな指摘を受け、授乳間隔を4時間あけてみてとのアドバイスを受けました。

しかし、現在のりをは3時間おきくらいに授乳をしており4時間も空腹に耐えれるはずがないわ…と思いながらもものは試しと散歩などでごまかしつつ、4時間授乳を開けてみました。

散歩から戻りベビーカーから降ろすと案の定のりをはビービーと大泣きしお腹がすいた抗議の声を上げおりました。それでは、と離乳食をあげてみましたが、目もくれません。怒りながらおっぱいを飲んで寝てしまいました。

大人でもお腹すいているときに好物があるのがわかっているのに気の進まないものは食べたくないものなぁと思い、やはりのりをのペースで離乳食を進めようと思った一日でした。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 7か月の様子②

1476392離乳食を1か月ほど前から始めております。
かわいい前歯も下2本が覗き、まるまる太っているのりをはいかにも“食べます”といった雰囲気をかもし出していますが、さっぱり食べません。食べてもほんの一口二口。
いろいろ作り方を変えたり、食べる時間を変えたりベビーフードも食べさせてみたりしましたが、どうも離乳食自体に興味が無さそうな様子なのです。

聞くところによると食べる事が好きな赤ちゃんは大人が食べるのを見て口をパクパクしたり涎を流したり手を伸ばしたりするとのこと。
のりをは決してそんな様子はなく、母たちがご飯を食べていてもクールに横目で見ていることが多いです。こればかりは赤ちゃんの個性なのでのりをの成長に合わせて気長にしていこうと思います。

しかし、保育園に預けることになって母乳だけしか飲まないのでは困るのでミルクの練習もしなくては…と思案しております。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 7か月の様子①

1644283こんにちは。肌寒い日が続き秋を実感できないまま冬になりそうで恐ろしいです・・・

さて、先日友人と友人の娘ちゃん(1歳2カ月)とのりをと4人で少し遠くの児童館へ遊びに行ってきました。
こちらの児童館は地域の子育て支援の拠点となっている場所なので広くてキレイ。
見たことのないおもちゃもたくさんありさぞやのりをも楽しんで遊ぶに違いないと思っておりました。

ところが遊びに行った日は天気が悪い日が続きようやく晴れ間となった日だったので、やっと出かけられた赤ちゃんとお母さんで児童館はいっぱいだったのです。芋の子洗い状態で混雑した児童館・・・

のりをはその様子に圧倒され足元でもぞもぞと電車のおもちゃをいじるばかり。
しまいには他のお母さんと目が合うだけで泣き出し人見知り全開となり、ずーっとだっこだっこだっこが続きうちにいるより濃密にのりをと遊ぶことになりました。。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 6か月の様子②

1644283早いもので育児休暇も後半となっております。

そんな中、児童館でお会いしたお母さん方とお話しをしていると専業主婦の方は旦那さんの帰りが遅く、母子べったりの時間が長いと息が詰まる…という話をよく聞きました。
確かに我が家も平日は旦那さんが帰ってくるのはのりをがとうに寝ている時間が多いです。
私も気づけばのりをとしか話していない(一方的に話しかけているだけ…)という日もあり、子供はもちろんかわいいですが、ちょっと外の世界とのつながりも欲しい時もあります。
反面、仕事を再開した時のことを想像してみると、こんなに母子でべったりいれるのも限られた時間なのだと思うと無性にさみしくなってしまいました。

きっと、正解はなくどちらの状況になっても私はないものねだりをしていくと思うのですが(笑) 働くお母さんもおうちにいるお母さんも楽しく子育てができる世の中であってほしいと思うのでした。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 6か月の様子 ~番外編~

1476392突然ですが、私は霊感ゼロです。混じり気なし0%。31年間生きてきて不思議体験の経験なし。そんな私ですが先日、初不思議体験を致しました。

普段のりをと昼間リビングにいるときは、ラジオをつけていることが多いです。
その日もラジオをつけていたのですが、別の部屋にちょっとだけ行き戻ってくるとラジオが消えているではありませんか。
のりをは現在ずりバイをしていてつかまり立ちなどはしません。
棚の上に置いているラジオに手を伸ばすのは不可能です。
何かの拍子に倒れたということでも無く、スイッチがOFFになっていました。こ、これはもしや…れ、霊のしわざ・・・!とちょっぴりドキドキしてしまいました。

ラジオが消えた以外には特に何事も無く、のりをもいつもと変わらない様子ですが、なんだったのかは謎のままです。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 6か月の様子

1644283のりをも気づけば生後6か月となりました。先日まで実家に帰省しており、張り切って友人たちにのりをお披露目するために少し遠出を何回かした為か、ちょうど母体からの免疫が切れる時期の為か初めて風邪を引かせてしまいました。

午前中は外出しており、帰ってきたらなんかおでこ熱い?と思い熱を測るとまさかの38.8℃…え~、さっきまで元気良かったやん。と思いながらもう一度測るものの38.8℃で変わらず…機嫌は悪くありませんが、のりを得意の愛想笑いもでなくなり、これはいかんと思い休日診療所に両親に連れて行ってもらいました。

診療所で再度、熱を測るとあれ?なんかちょっと熱下がってる?といった感じで、実際37.7℃。先生も多分、夏風邪でしょうとのことでまた熱が上がった場合の座薬をもらって帰りました。

初めての熱だったのでこんな時に母一人だともっとあわててたことでしょう。両親に感謝です。その夜には熱は下がったのですが自宅に戻ってから咳・鼻水が出て少々しんどそうにするのりをに色々連れてまわってごめんね。と詫びたわけですが育休が明けたら保育園などで集団生活をしてもらわないといけないので、少しは人が多いとこにも慣れてもらわないとね~。と思う母なのでした。

その後、風邪はばっちり家族中に蔓延し、妊娠中からまったく風邪などひかなかったのですが久々に私も熱を出しました…

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

働く妊婦 ランチ編

1476392心ひそかに期待をしていました。
妊娠中はやたらと食べ物がおいしくなるという話を。

自分も早く、そのやたらと食べ物がおいしくなるということを体験してみたいと。
安定期に入り、そろそろじゃない?と待っていたのですが、胃の状態はいたって平常モード。
食べる量もこれといって増えません。

しかし、体重はうなぎのぼり。こんな体重は1日5食ぐらい食べていた高校生以来です。
そうこうしている間に妊娠後期に入り、まだですか?食べ物がおいしく感じるという時期はとさらに待ってみたのですが、おなかが大きくなって胃を圧迫してるのでむしろちょっと食べると胃もたれがすごい…。
ランチをがっつり食べると夜はご飯いらない~ということも少なくありませんでした。

結局、出産まで胃もたれは続いて食べ物がおいしくなる体験はできませんでした。ちょっと残念です。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪