電気代を見て驚く

わくめでぃです!
寒い日もだんだん和らいできたと思える日が続きますが、三寒四温という言葉もありますし、まだまだ油断ができません。

タイトルでも述べましたが、1月の電気代を見て驚いて以来、節電モードになってきています。
電気代の値上げも囁かれておりますが、寒い冬は電気なしでは生活に支障がでますし、悩ましい限りです。

先日、10年もののドライヤーが壊れまして、新しいものを購入しなければいけませんが、節電も考慮しながら買おうかな。そもそも、ドライヤーってどれくらいの電気を使っているのかな。と、調べてみたところ、あんなに熱い風を絶えず発生させているのに、使用時間が短いせいか、そんなに高い電気代にはならないようです。

節電するためには、やはり何にどれだけの電気を使用しているか知らなければならないと思い、関西電力が提供しているはぴeみる電(電気ご使用量のお知らせ照会サービス)に入会してみました。
住所などの情報を入力して送信。少しするとIDとパスワードが自宅に郵送されてきました。

内容を見てみると日別、時間別で電気の使用量や金額を見ることができます。
わくめでぃの部屋は、オール電化なのでとても便利です。夜間は電気代が安くなるプランですが、やはり給湯器ににためるお湯を準備することにとても電気代を使っているようです。
お風呂に浸かっているので、たくさんのお湯は使うのですが、寒い冬は必要経費…。

そんなわけで、電気代の正体が分かっただけでも気が楽になりました。あと、1月分は12月末も入っているようで、お正月休みに家で過ごす時間が多いせいか電気代も高くなるわけですね。
すっきり。

関西電力のホームページは下記から
http://www.kepco.co.jp/home/


にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

励みになりますのでクリックお願いします♪

「定年後の復職」スタッフVOICE更新♪

わくめでぃです!
月1回で更新しております「スタッフVOICE」。
カテゴリーは「転職」「結婚」「出産」「復職」となっていますが、スタッフの皆さまの体験は枠に当てはめるだけでは表現しきれない、様々なストーリーがあります。

今回は、40年のベテラン看護師さんが65歳で病院を定年退職され、67歳で福祉施設に復職されるお話です。
定年退職は、いわゆる「一区切り」のタイミングですが、社会との接点を持ちながら活き活きとお仕事をされている様子を見ると私たちも励まされます。

わくめでぃの父は65歳ですが、60歳で定年をし、今は農業をやっています。
かなり力仕事なので、体力は私よりもずっとあって逆に心配されるぐらいです。それでも元気な様子を見るととても安心します。

今回の「スタッフVOICE」のような成功体験を読むと、とても励まされますし、そんな頑張っていらっしゃる方のお仕事探しに、お役に立てて喜んでいただけたことが、ワークステーションとしても、とても嬉しいことですね!

地域福祉に貢献したい気持ちで定年後の復職に成功!Vol.43
https://www.medicalstation.co.jp/system/voice/index.html

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

失敗と希望条件

わくめでぃです!
昨日のお部屋探しについての更新の続きです。
お仕事探しや、はたまた人生のパートナー探しにも通じるかもしれません。

お部屋探しには、ゆずれない条件設定が大事だと学んだ、と書きましたが、その条件はどこで気が付くのだろうと考えてみたところ、だいたい失敗から学ぶことが多いことに気が付きました。
誰も失敗は繰り返したくないですもんね。
自分自身が成長して克服できる失敗もあれば、外的要素でどうしようもないこともあります。

わくめでぃは、住まいは日当たりも大事ですが、実はこれは第二候補でして、一番重要視していることは防音です。
ただこれは厄介なことに、騒音から回避するためには「環境」「階層」「角部屋」「防音壁」などたくさんの条件をクリアしないといけません。
それにベランダに洗濯機があるとそれも騒音になりかねないし、1階にお店があれば人の出入りや話し声が気になるなど、住んでみないと分からないこともあります。
住んでいるうちに慣れて気にならなくなるかも、と思って住んでみたらやっぱり大失敗で、寝るときは耳栓が手放せない時もありました。
周りの生活音はとても気にするのに、なぜか踏切や電車の音は気にならないなど、思わぬ妥協点も見つかったりもしました。
そんなこんなで今の部屋を探すときは、地元の不動産屋さんにかなりわがままを言いましたが、希望沿線と違う沿線の場所を提案されたときは目からうろこでした。
でも、最上階の鉄筋コンクリートと、条件はかなり満たしていたので即決で、今も問題なく暮らしています。

お仕事を探されている方も同じように、今働いておられる状況や環境で大変なことや回避したいことを教えて下さる方もたくさんいらっしゃいます。

私たちはそれを手掛かりに、条件を見定めて、お仕事をご提案したく思っております。
働くうえで気になることがあれば、失敗談でもなんでも、ぜひワークステーションに教えてくださいね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

得した気分

そろそろ年度末。3月末は卒業式、4月は入学式。出会いと別れの季節です。
ご自身やご家族の移動や転勤、転職など、人材会社に勤めていると、たくさんの方の転機を目にする時期でもあります。
それは置いておいて、春は引っ越しのシーズンでもありまして、わくめでぃの隣の部屋の住人も先日引っ越して行きました。
当分空き部屋かと思いきや、物件サイトに載るやいなや、すぐに新しいお隣さんが引っ越して来られました。
物件サイトを見ると、わくめでぃが借りている金額よりも高い!
同じ間取りで同じ条件なのになぜ家賃が違うのか。
それは、わくめでぃが引っ越してきた後に、駅前にスーパーができました。直後クリニックモールもでき、5月にかけて開院されるそうです。
まわりがグッと便利になり、住まいの需要も高まり、家賃も上がったわけですね。少々高くなってもすぐに入居者が入ったということは、最寄りの家賃相場も上がったのかもしれません。
そんなわけで、安い時期に入居した後に便利になっていったのでとても得した気分です。

わくめでぃは8回転居を経験しましたが、住まい探しもお仕事探しも似ているかと思います。
ゆずれない条件は必ず設定して、あとはその他の条件と家賃の折り合いをつけながら探します。
そんな条件も年齢やライフスタイルによって変わってきますので、今の自分がその場所に住んでどんな毎日を過ごすのか、想像することが大事ですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

わくめでぃもタブレット☆

わくめでぃです!
本日は、自分のブログをかく前に、楠本顧問のブログを読みました。

私にもタブレットが使えます!(猫のめせん)

実はわくめでぃも、昨年の12月にタブレットを購入したばかりで、とてもタイムリーな話題だったので興味津々です。

パソコンはもちろん、スマートフォンも、タブレットも、所詮は道具ですので、用途は持ち主によって多種多様です。
顧問も好奇心という側面から、タブレットを使いこなされています。決められたことに使うだけではなく、必要と感じることを見つけることが大切なんですね。

私は主に調べごとに使ったり、映画を観たり、PCでも出来ることに使っていますが、気軽に持ち歩けることに価値があります。
もちろんスマホも持ち歩けますが、画面も小さいため作業には向いていません。
有料ですが、映画をダウンロードして、外で鑑賞することすることが多いですが、それだけでも時間が有効活用できますし、帰宅すればテレビで続きを観ることもできます。手持ちのタブレットは防水なので、長風呂のお供にもなりますね。

新しいことを始めようということは、とても気合がいることですが、専門家の手を借りるなりして、興味を持つことはとても良いことですね。
私の父も、65歳にして初めてスマホを手にしましたが、なかなか使いこなせずただの電話機と化していました。
父に、スマホで何がしたいかと聞いたところ、天気と地図が見たいとのことだったので、ラクラクホンもどきのHOMEアプリをダウンロードし、よく使うアプリのボタンに地図アプリと、天気アプリをセットしたところ、喜んで活用し始めました。

しかし、デジタルオンチの父までスマホを使うようになるとは。本当に浸透しているんだなーと感動します。

当社のホームページで、お仕事探しをされている看護師さんも、半分以上がスマートフォンを利用されています。
情報を発信している私たちも乗り遅れないよう、がんばってついていかないと…

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

電子マネーの活用

わくめでぃです!
9月ごろに、財布を忘れてPitapaで乗り切ったことをブログに書きましたが、学習能力がないせいか、今日も忘れてしまいました。

Pitapaは定期入れに入っているので、財布がなくても特に不都合がないのが問題かと思います。
ただ、今回は違う電子マネーを持っていたので、ランチ代を社員のだれかに借りることなく、一日を無事終えることができました。

持っていたのはスタバカードで、定期入れに挟まっていました。
残金は残り僅かでしたが、Pitapaのクレジットカードを利用して、スタバカードをチャージすることができ、お昼はスタバで優雅に過ごすことができました。
ついでにお昼に、オートチャージの設定をしたりなど、次回をもっとスムーズにこなせるようにしました。
スタバカードにクレジットカードからチャージすると、ポイントがたまるので、かえってお得ですね。
おサイフケータイにも対応できるようなので、さらにおサイフケータイの設定も済ませ、財布忘れ対策も万全です!

財布を忘れないように気を付けるのが一番ですが・・・・

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

鬼は内?

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる(後述)。

WIKI「節分」より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86

わくめでぃです!
日本人はお祭り好きなのか、企業の商戦なのか、やはり恵方巻きも飛ぶように売れるし、テレビも朝から節分色が強くて、なんとなく浮き足が立ってしまいますね。

風習は地方によって様々ですが、皆さまはどのように節分を過ごされますか?
わくめでぃの地元は、普通に大豆を撒いて、年の数だけ食べますが、なぜか仰向けに寝転んで食べました。ネットで調べてもそのような記事は見つからず、もしや私の実家だけの習わしなのか不安になってしまいます。ちなみに営業の法澤さんに聞いたら「全部食べる」とのこと。
中谷さんと寺井さんは「年の数プラス1(数え年)」と教えてくれました。有力ですね!

習わしといえば、豆まきの掛け声は「鬼は外」というのが一般的ですが、鬼を祀っているお寺などは、「鬼は内」と言うそうです。確かに鬼子母神さんとか、出て行かれると困りますもんね…。

今日は寒さのピークとあるように、本当に寒いです。
皆さまもお体に気を付けて暖かくしてお過ごしくださいね

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

看護師の転職サポート特集公開!

わくめでぃです!
1月もあと少し。なんだか営業日が少なかったせいかあっという間でした。

家にいる時間が長かったせいか、電気代が大変なことになっています。わくめでぃの住んでいるマンションはオール電化なので、毎日お風呂のお湯に浸かると、電気代がかさんでしまいます。
それでもお風呂タイムは一日の癒しの時間なのでここは電気代のことは諦めるしかないですね。
エアコンは上着を着込んで極力使わないことにしています…。

看護師の転職【メディカルステーション】大阪・兵庫・関西の看護師求人・派遣さて、1月が終わると2月3月が迫り、冬物のバーゲンも終わり、春はすぐそこに来ています。
春は出会いと別れの季節、お仕事を探される方も、人材を探される就業先も盛りだくさん!
お仕事探しをされている方にとって、転職は毎日と人生に関わるとても大切なターニングポイントですので、その方たちの理想に少しでも近づけるようマッチングが出来ればと思っています。

本日、メディカルステーションに「看護師さんの転職サポート特集」を公開いたしました。
少しでも気になるお仕事があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。
条件に合わない場合も、交渉したり、類似のお仕事をご紹介したりいたします!

お仕事探しの入り口は情報収集から。ご活用いただけると嬉しく思います!

看護師の転職サポート特集はこちら!
↓↓
https://www.medicalstation.co.jp/special/tenshoku/index.php

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりをの様子 1歳10か月

みなさま、こんにちは。櫻井です。
1年で一番冷え込みが厳しい季節、いかがお過ごしでしょうか。
私が住んでいる地域でもインフルエンザが大流行で小中学校は学級閉鎖も相次いでいるようです。早く流行が治まりますように…

さて先週末ですが大学からの友人が結婚式を挙げるということで博多まで行ってまいりました。乳離れが済んでいない為、当然のようにですがのりをも一緒です。
1歳10か月にし て飛行機搭乗とはなかなか生意気です。
ちなみに私の飛行機デビューは高校の修学旅行です・・・・

私も飛行機に乗るのは久しぶりだったので、妙に緊張してやたらと早く空港に着いたのですが、平日だった為、手荷物預かりも保安検査も空いており余裕しゃくしゃくで搭乗し、離陸してからもエンジン音でびっくりしてのりをが泣いたりするかしらと思ったのですが、全く気にする様子もなくひたすら「トミカ」のカタログに見入っておりました。

こちらがびっくりするくらい平常モードののりをのまま、飛行機は博多に到着致しました。
「案ずるより産むが易し」の言葉通り、思ったより順調でほっとしました。

披露宴中は私の両親がのりをの子守に来てくれたのですが、離れている間も泣くこともなく、全然へっちゃらでこちらが寂しくなるくらいでした。
そんなわけで私もがっつり2次会まで参加し、リフレッシュさせてもらいました。
大学卒業以来、会っていなかった友人たちとも再会し新郎新婦の幸せオーラを頂いた楽しい週末でした。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

締切間近!メディカリズムアンケート

わくめでぃです!
最近風邪が大流行とのことです。自身についても気を付けなければと、日々の体調管理に余念がありませんが、看護師の皆さまはお仕事にも直結することですし、心配でありますので、早く流行が落ち着いてほしいと願うばかりです。
皆さま、本当にご自愛くださいませ。

さて、先ほどメルマガでお知らせもあったかと思いますが、1月初旬に発刊しました季刊紙、メディカリズムのアンケートが締切間近となりました。

今回のプレゼントは、大阪の梅田の大手ホテル内になるエステサロンの招待券となります!
エステとか言うと、なかなか自ら進んで行ったりはできないですが、行けるものなら行ってみたい♪
図書カードも30名様にプレゼントいたしますので、今年の運試しにいかがですか?

アンケートは1月いっぱい下記よりご応募いただけます。
https://www.medicalstation.co.jp/mism/30th

アンケートの内容は私たち社員もとても楽しみに拝見させていただいています。
お時間がある際にでもご応募いただけるととても嬉しく思います。
こうしてみると、1月もあっという間ですね。
忙しく感じたりもしますが、力いっぱい元気に過ごしてまいりたいと思います

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪