エリア版メディカリズム

わくめでぃです!
暑いような寒いような体温調整が難しい気候となっています。
またまた土日は雨が降りませんでした!今年の梅雨はすごく空気を読んでくれています!

メディカリズムさて、今まで季節ごとにスタッフの皆さんにお送りしています、季刊紙のメディカリズムですが、今年度は少し季節にとらわれず作成しておりまして、初の試み、エリア版メディカリズムと言った、「プチ・メディカリズム」を作成しました。

今回は大阪市を中心とした、看護師のスタッフさんにエリア版のメディカリズムをお送りする予定です!

大阪市のオススメお仕事情報を、当社の営業のコメントと共に掲載しています♪

間もなく届くはずですので、もしお手元に届いた場合は、目を通してくださるととても幸せです!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

スタッフVOICEを更新しました

わくめでぃです!

毎回「わくめでぃです」とご挨拶をしておりますが、私、わくめでぃはこのブログのナビゲーターのことでありますが。「ワークステーションメディカル事業部」の略でもあります。
なのでブログの枕詞「わくめでぃです」は「ワークステーションメディカル事業部のブログナビゲーターわくめでぃちゃんです!」の略になります。ややこしいこと言ってごめんなさい…。

さて、今日はホームページの更新のお知らせです。
毎月1回、スタッフさんからいただく体験談をご紹介する「スタッフVOICE」。
「転職」「結婚」「出産」「復職」と、女性は生活パターンによって働き方も変わってきます。

スタッフVOICEでは看護師さんのそれぞれの生活とお仕事探しの声を集めたコンテンツになります。

今回は「ママVOICE」子育て中心の生活を送られていた看護師さんが、単発のお仕事を通じて、徐々に社会との接点を増やしていかれるといった経験談です。
コーディネーターの竹田さんもコメントをしていますので是非見てくださいね!

スタッフVOICEはこちら!
https://www.medicalstation.co.jp/system/voice/index.html

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

日本人の足の形

わくめでぃです!
最近は天気の話ばかりですが、今日はとても暑いですね。暑いと汗をかきたくないせいか行動範囲が減ってしまいます。
逆に冬になると暖まりたいので活動量が増えます。
山にも登りたいのですが、関西の山はとても暑いので、夏はもっぱら北アルプスです。
避暑をしながら登山…。自分の中での最高の贅沢です!

山と言えば、先日登山靴を新調したのですが、その際足のサイズを細かく計ってみました。
登山用品店の靴のコーナーで、足を測定する機械があり、ボードに素足を乗せると足の長さはもちろん、横幅や圧力まで計測してくれます。
足の横幅をミリ単位まで測るのは初めてなのでとても興味深い感じでした。

3人で行ったのですが、3人とも足の特徴がバラバラ。
わくめでぃは足のサイズが21.9センチと想像よりも短く(普段はいている靴は22.5センチ)、横幅もかなり狭いという結果でした。どんな靴でも割と問題なく入るようで、アウトレット価格の良い靴を見つけることができました。

店員さん曰く、日本人の足は横に広い傾向にあるため、店に置いている外国製の靴がことごとく合わないという人も少なくないそう。
私と一緒に足のサイズを測った友人は横幅が広めで、色々な靴を試しても、なかなか合わず困っていました。

私は普段ヒールのあるパンプスを履くと、すぐに足の小指を痛めてしまうため、横幅が広いのかと思っていたのですが、逆の結果がでて驚きです。
女性としての気合と努力が足りないのかもしれません…。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

セミナーを開催しました!

わくめでぃです!
梅雨に入って時が過ぎましたが、雨が降るような降らないような微妙な毎日。
でもなんだか土日は比較的晴れているような?お洗濯が滞らないので助かります!

さて、先日の6月20日土曜日に看護師さんを対象としたセミナーを開催いたしました!

IMG_0661今回の看護師さんのためのスキルアップセミナーは
「手と目に宿る看護・介護の力を見直そう!スキンシップの力」
をテーマに当社顧問の「のんちゃん」こと楠本範子講師が行いました♪

セミナーのリピーターの方も多く参加されて、少人数で和気あいあいとした和やかなセミナーとなりました。

今回のセミナーの参加看護師さんたちの感想をご案内しますね♪

・現実に即応した内容でした。
・資料の色がカラーで、読みやすく親しみやすかったです。
・問題点について、共通する点があり良かったと思います。
・具体的に現場で活かせる、セミナーの内容になって大変良かったです。
・私もなかなかスキンシップがとれないので、今後今日の内容を頭に入れて行動したいと思います。
・拒絶する人に対して対応が分かりやすく、勉強になりました。
・モヤモヤしてた悩みが言葉として、はっきり考える時間がもてました。ありがとうございました。
・現場でのできごとの声が聞けたこと。それに対するアドバイスも聞けたことが良かった。
・とても分かりやすく説明してもらえ、最後の現場的な話も良かったです。
・日頃の看護の振り返りになった。患者の事を認め患者をよく知り、患者指導に生かしていきたい。

ご感想をお寄せいただいた皆様どうもありがとうございました!

また、看護力アップセミナーは随時行っていきます。
当社のホームページやメルマガでご案内いたしますので、ぜひ今後もチェックしてくださいね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

暑さ対策

わくめでぃです!
梅雨に入り、蒸し暑かったり、晴れ間は晴れ間で日差しが暑かったり、とにかく暑い日の到来と言わんばかりに暑くなりました。

わくめでぃの通勤は阪急梅田→西梅田→本町という経路なんですが、阪急梅田から西梅田がけっこうな距離を歩きます。
地下道なので日差しはありませんが、風もないので、通勤時は人の多さも手伝って、かなりの蒸し暑さです。

西梅田に着く頃には汗をかいてしまい、かなり不快指数が増してしまいます。

そこで暑さ対策を行うことに。

まずは、髪の毛をカット。首回りがとても暑いので、先週末、首が出るくらいに切りました。
昨日は雨だったんですが、やはり湿気で蒸し暑く、暑いことは暑い…。

それでも朝の西梅田での電車を1本遅らせて、休憩すると汗も引くことが分かりました。
(ちなみに西梅田では営業の橋本さんによく遭遇するのですが、橋本さんは満員電車でも乗り込んで行っています。)

次に試してみたのは保冷剤を持ち歩くこと。
首元を冷やすと、汗が止まると聞いたので、冷凍庫から保冷剤を出して、歩きながら都度冷やしてみました。
これは結構効果があったかと思います!かなりひんやりと気持ちがいいです。

ただ、おもむろにカバンから保冷剤を取り出して首を冷やすのは、やや恥ずかしかったりするのが難点。
保冷剤のポケットがついたスカーフも売っているのでこちらも試してみたいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

梅雨入り

わくめでぃです!
昨日、近畿も梅雨入りしましたね。
爽やかな6月が早々に雨模様となりました。朝からかなりの雨が降っていました。
足元がお洒落なレインブーツの方もかなりいて、年々雨の日対策が素敵になっている気がします。

ワークステーションは駅から結構近いので、私は通勤時の雨の影響はありませんが、駅から遠くなると足元もびしょびしょになってしまい、憂鬱です。
そして、濡れた衣服のまま電車に乗る人も多いと、かなり車内は蒸されてしまい、不快指数も増してしまいます。会社に着くころには髪の毛も乱れて本当に困りますね。

6月から道路交通法改定により、傘差しの片手運転も摘発の対象となりました。
傘差し運転が禁止になると遠くの方、お仕事で自転車を利用されている方がどのように対処されるか気になります。
お店ではお洒落なレインコートやレインスーツが目立つようになりました。
道路交通法の改定がどこまで浸透するかはまだ分かりませんが、今後傘に変わる安全で素敵なグッズが世に出回ることを楽しみにしています!

今日は早速の梅雨の晴れ間でしたが、明日からはパッとしない天気が続きます。
洗濯も、週間天気予報を欠かさずチェックして計画を立てないといけませんね。

ちなみに洗濯ですが、乾いたタオルと一緒に脱水すると、水気がよく取れて乾きやすくなるそうです。
室内干しの際は、ぜひお試しください!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

6/20(土)看護力アップセミナー

1432765537032わくめでぃです!
真夏並みの暑さが続きます…。
わくめでぃも自宅のクーラーを稼働させてしまいました。
梅雨もまだなのに夏を乗り切れるのかしら

さて、今回はセミナーのご案内です。
ワークステーションでは、転職・復職支援やお仕事に対するモチベーションの向上を目的とし看護力アップセミナーを随時開催しています。参加費無料ですので、ぜひお友達をお誘いの上ご参加ください♪
写真は前回のセミナーのものです!コーディネーターの竹田さんが撮影しました

看護・介護のスキルアップセミナー
『手と目に宿る看護・介護の力を見直そう!スキンシップの力』
6/20(土曜日)開催!!

≪概要≫
あなたのコミュニケーション力を、更に伸ばそう!!
1.「看護・介護」=この「ことば」には、秘められたパワーがある
2.「スキンシップ」から得られる「感動」
3.秘められたパワーからの「看護・介護」をスキルアップする力!
4.医療・介護現場での応用・活用の実践

※セミナー開催後ご希望の方には、お仕事相談も実施しております☆

*:::*☆—☆::*:::*:

【日程・場所等】
●2015年6月20日(土)※受付12:45~
●13:00~15:30 セミナー(途中休憩15分程度)
●15:40~ お仕事相談

●ワークステーション大阪本社(大阪市西区)
●参加無料
●対象:看護師・准看護師

※セミナーは約2時間半となります。(質疑応答・休憩含む)
※進行上の都合により、内容を変更する場合もございます。あらかじめご了承ください。

【講師のご紹介】楠本 範子 講師
(弊社顧問:CTIジャパン コーチングトレーニング 受講コーチ認定取得)
大阪・住友病院にて教育担当副部長を経て、系列看護学校の副学長を歴任。
その後は、松下記念病院に活動の場を移し看護部長に就任。
現在は、その長年の臨床経験・指導経験を基に、ワークステーション顧問として、
登録スタッフの皆様の相談役として、様々なアドバイスを行っています。
◆参加ご希望の方は…
お名前・参加人数・相談会の参加有無ををお申しつけください。
※お友達との参加も大歓迎、お友達のお名前と資格も予約時にお知らせください。

ご予約はコチラ⇒0120-809-606
メール⇒m-ism@workstation.co.jp

※席に限りがございますので、予約の殺到やキャンセル待ちが予想されます。
お申し込み後にご都合が悪くなられた際は、必ずお電話かメールでご連絡くださいませ。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

6月1日に道路交通法改定

わくめでぃです!

来る6月1日に道路交通法の改定があります。
知る人ぞ知る、知らない人は知らない改定ですが、今回は自転車に乗る人に多く関わってきます。
皆さまは自転車に乗りますか?わくめでぃはよく自転車に乗ります。
ちょっとスーパーまで、といった時便利ですよね。
通勤などに使用されている方も多くいらっしゃるかと思います。

今回の改定について、下記のオールアバウトの記事に詳しく書いてあります。

自転車の取り締まりが強化! 6月1日の道路交通法改正の注意点
http://allabout.co.jp/newsdig/c/82285

1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反等
4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害
6.遮断機が下りた踏み切りへの進入
7.交差点での優先道路通行車妨害等
8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等
10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害
12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反

これらの違反を3年間のうち2回目の摘発をされた場合、悪質運転と見なされて「安全講習」を受講しなければならないそうです。
手数料の5700円。

確かに今まで、二人乗りや無灯火の運転を、おまわりさんに注意されているのを見かけることはありますが、今度からはこれらが注意だけではなく「摘発」ということになるんですね。
一方通行や右側通行といった逆走もうっかりやってしまいそう。
うっかりというか、知らず知らずやってしまう方もいらっしゃるかと思います。

ただ、自転車による交通事故も少なくありません。
わくめでぃも、この改定がきっかけに自転車に乗るひとりひとりが安全を心がけて、自転車事故が減少することを祈っています。

なにはともあれ「安全運転」ですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ポイントに振り回される

わくめでぃです!
消費税が8%になって1年と少しが経過しましたが、毎度のこととなるとこの税金も家計に重くのしかかってきますね。
10,000円の物を買うと800円は痛い…
そんな中、買い物で貯まるポイント制度はちょっと還元されるので嬉しいものです。
ただ、ポイントカードはどんどん増えていきますので、スペースに限りがあるお財布のためにも厳選していかなければいけません。悩みの種です。

私も、最近はポイントがなければ買い物をしたくない、と言っていいほどポイント至上主義となってしまいました
趣味の用品を買う時は、クレジットカードのポイント、ショッピングモールのポイント、店舗のポイント、と、3種類のポイントを貯めます
この一つでも欠けるととても損した気分になるので、まずは条件が揃う店舗に足を運びます。
ただ、店舗の規模が小さいと、思っていた商品がないこともあり、グループの店舗に足を運ばなければならないことも多々あります

店舗を移動する労力がポイントの価値に見合うのかは謎で、本当にポイントに振り回されているなーと実感します。
それでも知らず知らずポイントが貯まっていて、還元される瞬間は何とも言えない達成感があります
ゲームも携帯電話も猫も杓子もポイントなこのご時世ですので、上手に活用して得をしたいですね

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりをの様子 2歳

1644283皆様、こんにちは。ご無沙汰しております、櫻井です。
ゴールデンウィークも終わり初夏の空気になってきましたね。

そんなのりをですが魔の2歳児とはよく言ったもので、なにかと言えば「イヤイヤ」というてます。

「お顔ふこか~?」「イヤー!」
「ごはん食べよか~? 」「イヤー!」
「お外いこか~?」「イヤー!」

とりあえずイヤー!と言うとこか。という具合に母の言う事は全てが嫌なのだそうです。。。
少し前までは後追いが激しく、朝ごはんを作るときも抱っこしながら調理を無理やりしたり、就寝時もちょっと離れただけですぐに目が覚めて泣いて追いかけてきたのに、この変わりっぷり。

その時はちょっと離れてくれればよいのに!と思っていたのですが、いざ離れても平気な様子ののりをを見ているとこちらが寂しい気持ちに。
その上、外出すれば外面がよいので、また母にべったりでおとなしいので周囲からは良い子ちゃんと思われているのが、また悔しいところです。

そして 、自分なりのこだわりが出てきてお出かけは晴れでも雨でも長靴で!
もう昼間は汗ばむ時もあるのに分厚いジャンバーを必ず持っていきます・・・

成長の過程でそのうちに収まるのでしょうが、魔の2歳児の次は悪魔の3歳児になるそうで…
今からドキドキです。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪