シニアマンション暮らし~「高齢者の多様性」~黄昏てこそ面白く~

私が、「シニアマンションに暮らしている」ことを、私の友人達には、好意的に見守っていただきながら、引っ越してまもなく1年を迎えることになりました。生活は安定しており、かかる経費は、まだまだ気をつけて運用をしなければならない危うさがあるけれど、贅沢な出費を避ければ、なんとか持ち堪えることができていて、安定した心地良さを保っています。たまには贅沢を…と気楽に展開してみるものの、図に乗るな!油断大敵!と、多少の緊張感を持って慎ましく、暮らしの快適生活が身についてきたように思います。

年齢を重ねながら示されて来る体力の減退は、日々変動する
体調不良感を加速させ、不愉快さと健康への怯えを意識するようになってきます。こうなると老齢への警戒感が増幅してくるばかりです。同じマンションで暮らすシニアの皆様を眺めれば、1年前よりも住人数は倍になり、程よい速度で増えてきました。それ故、個々人のお顔を覚えやすく、親しく会話も交せる日常です。

我がシニアマンショへの入所年齢は、実は50歳からの入居が可能で、その若さでご入居される理由に合理性はあるように思います。ご夫婦での居住は、夫妻のどちらかが50歳、どちらかが60歳以上の組み合わせも多く、また働き盛りの独身女性及び男性の方は、早い目の老後対策・セキュリティー対策を考えて入居されているようです。シニアマンションの名のもとに、居住者達の年齢幅がある程度、広く設定されているのは「これは良いことでもある」と居住し始めて私が了解できたことです。「シニアマンション」イメージの多くは、「食事は、お粥のような柔らかいものばかりで…。老人食って嫌よね。いつまでも歯ごたえのある美味しいお食事を食べていたいものね~。早くから入ると、すぐ老けてしまわないかしら~!ね~?」この問答が多くあるようですよね。

しかし、これからの社会では、こうしたイメージは払拭していかないといけないと思います。館内の人々の活動エネルギーは、高齢者の鈍麻さというか、テンポの緩やかな漂いは多少ありますが、多くの場合の日常生活状況は、「身体を動かす、声を出す、笑って過ごす、周りの動き・変化に興味を示す」などの活動が継続し、慎重になり過ぎることもなく、時には、住人が「敬遠する大声もあり、面白くないお話を大声で仕掛けてくる」などもあり、そのような場面で困っても、私一人で負わなければならない話ではなく、他の人のお力添えなる「お気楽な声掛け・笑い・まあまあええやないかの受け応え」が入ってくるのです。不愉快さは忽ちのうちに、年期の入った黄昏語録は面白く笑って流し去っているのです!!

ところで、老後をどう生きていくのか?希望的に、準備万端の具えを整えていくのは、何歳くらいの時に具体的に考えていくものだろうか?いやいや自分の人生観を以って生きながらえていかないと…。
私自身、転居するなら齢70歳後半の今が最適の時、しかも夏場前に!と決め転居、このシニアマンションの住人になって以来、日々の生活に対する満足度は高く保っています。この一年、限りなく老いに向う自覚は確実に増え、体力減退の自覚、日々体調不良感で警戒しまくりです。周りの他の住人の方々も、体調悪化・緊急入院など、転居してきてこれからの生活を歩み出したばかりであっても、急な健康上の変化で、人生終盤への覚悟をしているとはいえ、明日はわが身に襲い掛かってくる変化は油断できません。幸い、受け皿であるマンションの体制・仕組みは、高齢者の自立支援の生活枠組みを解り易く提示してくれています。人生の終盤を生きる満足度が高められ、安心できるを担保に、快適であることをキープしたいものです。

ところで、70代が「老いの分かれ道」といわれ、既に子供や孫たちとの価値観は異なり、寂しさと理解されない悔しさを味わうことしばしばですが、世の中の「多様性」に呼応して、シンプルに、老人のカテゴリーの中での多様性と、融和で柔軟なコミュニケーション態度を養わねばと思っているのです。50半ばの方が入居されて、足腰の不都合な機能を杖に委ね自立歩行されていて、時々、「痛みは無いのですか」と尋ねれば、「いえいえもうホントに痛くて痛くて…、自由がきかないものですね~」と、穏やかな笑顔で答えて下さいます。
また、会話の不自由な60歳前後の女性の方は、エレベーター内、ロビー、レストランなどで出会えば、ゆっくりゆっくりお口の形を整えながら、聞き取れる限りの口話で話しかけてこられます。決して媚びることなくご挨拶されますが、しっかりお顔を見てお話を聴こうとすれば、齟齬なく聞き取れて、面白く語られる事もしばしあります。
また、ご主人が時々、廊下中、洩れ亘るほどの大声を発するのですが、この夫婦が、レストランで食事される時、ご主人は大きな声でビールを催促されます。高齢で腰の曲がった奥様は、お膳立てされた食事セットをテーブルまで運び、ビールの缶を開けて注ぐという一連の行動を実行されるのですが、何かにつけて夫さんは妻さんに大きな声で注文されるのです。ご主人のトンデモナイ癖ある注文は、このご夫婦にとっては了解し合っての日々の生活なのであって、何ら問題なく、むしろ、このような関係が無くなると、その喪失感の方が大きな問題となってくるのでしょう。
これが源点となる営みを通して、生かされるままに生きているのであり、「世にも不思議な夫唱婦随」の営みであると思うところです。妻さんが申すには、どれだけ怒鳴られ、面倒を掛けられようが、夫も私の苦手の生活負担を担ってくれているのだと。夫がいないと私は生きていけないのですと。喜びの中で夫を支えているというまさかの不可思議な申し分!!を、周囲の私達は、今では微笑ましく見守っているという状況です。

話を解せば「夫婦の形は如何様にもあるのだ」という事でしょうか? 私達は、結局、住人の人々から限りなく「儚くて面白い黄昏時の人生模様であり、今どきの多様性と受け止めれば、毎日が、可愛くて切ない人生、黄昏てこその物恋しい「多様な生の形」があり、「私自身の生活」もちゃんとあるのだと感謝を思います。

日々、黄昏時の静かなひと時、仲の良いご老人友達とレストランの窓際に身を寄せて食すれば、時は静かに流れ、一日の終わりの無事を「あゝ今日も、何気に楽しい一日でしたね~」で終るのです。

“子育て”の窮屈さ(ママのジレンマ)の在り処

最近の話。週刊誌?(新聞?)だったか「……ママたちのジレンマ」という見出しの記事が目に留まりました。本題の主旨は「日本には、社会で育児する という意識がない」…と断じた衝撃的な表示。解決されぬ社会問題と心得て読んだこの記事は、 旧くて新しい昔からの“あるある話”。そして私自身、記事と同じ場面に幾度となく出くわしていますが、不遜ながらママさんの在りようによっては、目にしなきゃよかったと思う場面もあり、ちょっと、おざなりな見つめ方をしてきた後ろめたさを感じたものです。

世の中、経済活動を活発にする景気浮揚策として観光事業が盛んになり、国内外旅行の手続きの簡素化・便数増・セット割企画等々、便利さ盛り盛りの観光施策が多くなりました。「自分の楽しみ世界」観が広くなり、経済感覚というか育児感覚も怖いもの知らずというくらいの「これくらいの事、普通」になっているように思えます。首の座らぬ生まれたばかりの(?)乳児を連れ、国外・国内旅行するはもう不思議でも不謹慎でもない。とにかく乳幼児の身辺用具(離乳食~オムツ~衣類など)は圧縮・ディスポ化して身軽に持ち運びでき簡便になって、旅行の簡便さ利便性は目をみはるばかり。小さい子ども連れ家族旅行は当たり前になっています。

ところが一方で、子育て中のママさん達の日常生活の現実はどうでしょう?まだまだ多くの理不尽で未解決な難題があるという事を理解してますか?という事です。

さて、“子育て中のママのジレンマ”の話に戻せば、大通りや路地の道を行き交う人々の多くは、子どもや大人に限らず、大声で語らいながら歩いたり流れを止めるようにのらりくらりしながら話し込んだり…そして、ゾロゾロとうるさく、時にけたたましい笑い声や甲高い声に、実にうんざりする光景に出くわします。人の往来がスムーズに流れていれば、毎日の事であろうと多少の停滞感を受けいれ(多くは普通に受け容れて)流れに乗じて歩きもするのですが、電車・バスの中(所謂、箱物の中)では、大きな声や笑い声、若者の甲高い声が行き交うと、とどまり知らぬ騒がしさや混雑さ感が増幅し、そこに、大きな荷物や乳母車が加われば、この混雑に何故?との無言の迷惑目線、わざとらしき声で「何でなんだよ」の呟きが痛く突き刺さるものです。常にそのような状況の中を潜り抜けて嫌な思いを経験しているママさん達には、気持ちが打ち萎れてしまうという嫌みな経験になるでしょう。が、これが長くいつまでも解決していないか、解決の目途が経たないままというわけです。そして本題の「ママたちのジレンマ」となっている解決できない難題が、そのままにして長引けば、「日本には、社会で育児するという意識がない」という問題提起になってくるのです。

私自身、残念ながら “わりと日常的にある話”が多くあったので、びっくりしましたが、長く改善されない現代の社会問題(少子化・子育て環境)だという事です。世の中、晩婚化、結婚回避、そして夫婦共働きの増加があれば、少子化するのは、日本だけの現象ではなく世界的に共通している部分も多くあるとは思います。夫々の国が取り組む“社会で育児”の在り方にはいろいろ方策が見えてくるものがあり、そこから知恵を学び、取り組んでいかなければならないのだと思います。そして日本は、核家族の時代から多世帯同居(住宅)へと積極的に取り組んでいくべき問題ではないかと思います。現状は、狭き住居が多く、大きな家や集合住宅は空き家となって朽ちていく状況も多くあるようで、保育園不足や学童保育の環境・設備と人材不足、これらの現状を考えれば、こうした問題が重なり合っているにもかかわらず、解決の動きが見えて来ないという事なのでしょうか?

ジレンマのあるある話の中で、重要な問題だと思う一つに、「混雑した場所でベビーカーを押す、混雑した路線バスや電車に乗車するなど、母親一人で、乳児1人ベビーカー+幼児1人連れ、あるい2人乳児用の乳母車を操作するとなれば、誰しもこれは大きな“ジレンマ”になるのは自明の事で、ママさんの悲壮感・孤立感を思いますし、これってホントに、心が押し潰されそうになります。

勇気を持って、「スミマセンがベビーカー移動を手伝ってください。」「ベビーカーを置くスペースをお願いできませんか?」と声を出しての救助を頂く意思表示をするのは、簡単にできるものではない。社会の理解が、そのように受け容れる雰囲気になってないと、なかなか言い出せるものではありません。現代の社会は、まだまだ寛容な受け入れに至っていないと思われます。ママさんが、児をベビーカーに乗せてマーケットなり保育園などの目的地に行く道程には、人ごみの中を通ったり、電車やバス時間に間に合うようにと急げば、慌ただしく小走り気味に乳母車を押して行くのを見ることがあります。人々に、「すみませ~ん。ありがとうございま~す。申し訳ございませ~ン」頭を下げ声掛けしながら急いで行く…。こういう時のママさんの心情は如何に?悲愴だろうなと…。

多くの子育て中のお母さんたちは、解決され得ぬ「育児の日常生活上の社会的ジレンマ」に、覚悟の日々を過ごされているという事を受け止めなければと思います。

私なりに想い出せば、外出の先々で、何かの所用で、乳幼児2人(または1人)を連れて、電車かバスに乗ってこられた親子・児に出会えば、乳児、幼児の目線を負いながら手を振ったり笑いかけたりをしてみます。当初は無反応、乃至はそっぽを向くのですが、たいていは興味を持つのでしょう。しばらくしてこちらの方に目を向け、目が合えば素早く顔をそむけ…を繰り返し始める(可愛いッたら、ありゃしない)再び応じてアイ・コンタクトすれば、照れくさそうにニタッとして…。やがて三度目の正直、たいていは馴染んできてくれる。知らん顔のお母さんも居るにはいるが、多くはにこやかに頭を下げて下さる。しばしの赤ちゃんとのジェスチャーコンタクト?をすれば、寸時の「私と赤ちゃん・幼児」対話を感じるのです。ママさんのお顔は、大概、嬉しそうで優しそうで穏やかな表情を返して下さると、私はしばしの時間を楽しむことができます。私の子育て社会参加は、まだまだこの程度。ママさんのジレンマの解決に至らないが、「あるある&よくある」ジレンマに、関心を寄せれば、少しずつほぐれてゆく手がかりが得られるのではないかしら?しかも誰もができうる接点を持てて、寸時の繋がりの善き時間ができると思うのです。

社会的問題解決の政治的施策が具体的に打ち出されることを祈り、知恵あれば発信して「ママさん応援隊」に絡んでいくことが大切だと思った次第です。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

明けましておめでとうございます

2022年寅年を終わり、2023年の兎(卯)年が始まりました。
皆様如何なお正月をお迎えになりましたか? 私は、元日の朝、新年のダイアモンド富士の素晴らしい輝きに希望を託し 良き御年の始まりでありますように とお祈りいたしました。

朝食膳は、御雑煮・お節のこしらえが整い、思わず「ワァ!美しいお膳立て」に喜び、「お餅は喉に引っかけないよう気を付けて食べましょうね。食べるのもったいないわねえ。美味しいわ。」さんざんたらたら、交々の感想を表現しながら頂き、幸せなひと時でした。考えてみれば、このようなお正月模様なんて、私の経験値としては、けっして記憶がないものだから、妙な気分でしたが、ね。元日の始まりはこうして始まり、シニア・マンションの3室離れた10歳年上の高齢のお仲間さんと出会えば、「もう神社にお参りされましたか?」と年の初めのご挨拶を受け、新鮮で清々しくお優しい響きを感じました。何気に有り難き新年が醸す交感を思ったものです。

高齢者集団の中に暮らせば、お高くもなく低く控えるもなく、年相応の所作があって、昔懐かしい空気を感じました。気分はもはや後期高齢を歩む私に閉じ込めることなく、すんなりとこの齢までの「生」に感謝したものです。この感覚、不思議ではあり、また可笑しくもありでした。

皆様の23年の始まりに託す願い事は、何でしょうか? 多様な社会情勢の中で、自分自身を生きていくのは難しいこともありましょうが、今年は卯年!!卯年の特徴は、愛嬌・義理堅さも見せる・ユーモアのセンスがある・起用で要領がよい・等々、そこそこの良き特徴を捉えて、跳ねてみてはいかがでしょうか?

今年も ワークステーション・メディカル事業部の発展を祈念しまして、よろしくお付き合いくださいますよう、皆様のご活躍と健康をお祈り申し上げます。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

寅年の終わりに、改めましてこの一年を振り返りご挨拶申し上げます

寅年のこの一年は、この一年はというよりも、2019年末より収束することなきコロナ感染の蔓延を繰り返してきた3年間は、世界的にも日本独自においても、個々人それぞれに、経済活動はおろか、日常生活へのマイナス影響が大きく経過してきました。

何かしら、生活上の多くの事を学べたように思いますが、生活の変容は価値観をも変更せざるを得ないような雰囲気にも惑わされるという、生活の基準や、人生観の変容・是正せざるを得ない何ものがどう正しいのかも解らなくなっているように思われます。すでにこのように記述している私自身、どのように述べ立てるのがよいのやら?思案するばかりなのです。

改めて、皆様にとって、この3年間、否、2022年は如何なお年でしたでしょうか?

医療の世界は、社会的貢献・活動に於いて、この3年間は主軸となって社会の協働体としての働きを提供してきたのですし、学びも多く有意義な社会的医療活動をされてきたのではないでしょうか?色々な時々の新しく巻き起こされる現象に翻弄されながらも、医療従事者・介護従事者・福祉従事者の連携上の社会的歪なども明らかになり、不足・不備有る状況下にあって、現役でこの厳しい感染症パンデミック禍を切り抜けるべく英知というか、日常生活的な知恵が提供されるなど、それに伴う新たな歪などへの対応のために、そこかしこに従事されてきた方々には、幾重にも、感謝あるのみと思うばかりです。心から「ありがとうございました」と申しあげます。

そして、まもなく新しき年2023年を迎えます。本格的な厳しい第8波が今蔓延して、医療状況は、やはり厳しくなってきております。これまでの取得した知恵や工夫、定型化して日常生活の中に馴染んできた感染対策に、留意して、安直で惰性的な生活態度を自重しながら、これ以上蔓延しない、させない新年で在りたいと思います。

皆様の新しき兎年の2023年が、良き年でありますようにと願い、お祈り申しあげます。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

シニアマンションの住人達あるある話 ≪2≫

シニアマンションの住人は、3月→5月→7月・8月・9月→10月→11月の経過を巡りながら、12月現在に至って、次第に増加してきています。

盛夏となる7月~9月期は、さすがに夏場の暑さが堪えるためでしょうか?お引越しされる新入居者はほとんど無く、例えば、温泉浴場やレストランの込み具合は、2~4~6人程度で、ま、閑散としていると言った方があたっている。時間差を狙っているかのように利用しに来ている状態で、一人一人のお膳が用意されるまでの時間は、長待ちしなければならないというような状況にはなく経過している。今の所、レストランは広すぎて、食事を介して出会う皆さんとゆっくり雑談を交わし食事時間を楽しむという雰囲気作りは、ちょっとできにくいのだろう?!また、昼膳にせよ夕膳にせよ、1時間30分という時間制約を受ける中で食べないといけないのですから、少々急かされ感があるのが、正直なところ残念に思っています。これが、居住者数が増していけば、大混雑が起こって来るであろうし、早食いを強いられはしまいか?と、心配しているのです。

私達高齢者は、何かにつけて動作が緩く鈍く時間が掛ることが多くなってくるわけでして、そうなると高齢者の食事風景は、話なんか交し合う時間もなければ、そそくさとなんとなしに、静かに(無口に)ひたすらに(大雑把で孤独な)食事行動をしなければならないのでは?とやや不自由感を以って眺めているのです。

コミュニケーション(情報交換・安らぎ)のゆとり時間があるというならば、穏やかでゆったりした風景が描けもするのだけれど、そうで無いのは確かで、皆さん楚々とひそひそ話をし、あるいは無口っぽい感じが流れています。もう少しの辛抱だろうね。住人が増えれば、今度はきっと、「もう少し静かにしていただけませんか~?」なんて、叫びたくなる賑やかな食事風景になるのかもしれません。

今の所、静かでのんびりした日暮しの中で、偶然、出会った人々と顔見知りになりながら、挨拶や会話を交わすに至るという事ですが、やがて新しい生活の形に慣れ親しみながら、交流のエネルギーが出来上がってきてコミュニティーの多様性が生まれてくるでしょう。今はまだ、その段階には至ってないかな~?!仕方がないよね!もう少し待ってみれば、高齢者の人懐っこさが、解きほぐされてくるにきまっている。私達の生活が安全であるように見守りお世話して下さる方々の寄り添いに援けていただきながら慣れ親しみが熟成してくるのだろうと、期待しているのです。

そうこうしているうちに、日の経つのは早く2か月にもなれば、否応なく館内(マンション内)で、何度も顔を合わせている安堵感も湧いてくるのでしょうか?これ以上はよそよそしくすることも無かろう、とでも心境が入れ替わるのか、ちょっとしたきっかけで、自然な声かけができてくる。ご安心あれ~と拍手を送りたくなるような安堵の芽生えもあるもので、気分が微笑ましくなるものです。特に、女性の高齢者は、ほほ笑み外交はお手の物。人の認知力・容認力は捨てたものではない と思い直させられることに多々出くわしたものです。シニア・マンションでは、コミュニケーション形成の支援・サポート体制(システム)が準備されていて、その有意性は高いように思われます。

住む人々が、生活上の異変や不便さに立ち往生していれば、何らかの声が寄り添い、手立てを示唆して下さる。(全面的にということではなく、指し示してくれるし、在りかが解れば、その手立てに乗っかることができホッとします)。孤独感から解放され、その柔らかさのある人付き合いに促され、緊張が解きほぐされていくのだと思います。

先日も秋の深まりを感じるこの頃、朝夕の空気は随分とヒンヤリして、身に浸み入るように寒さを感じ冬の到来を意識しました。が、1人だと、思う・感じる・だけで行き止るのですが、直ぐ傍に、顔見知りの、仲良しの、何時もの顔があれば、声になってことばがほとばしるのです。こうして生まれ出る状況は、自分自身の健康状態・今の自分の喜怒哀楽の感情を感じ取れ、心が動くものです。

生きてるね~!爽やかだね~!嫌な季節・冬がもうすぐやってくるね~!

いやいや冬が来る前に紅葉の秋・実りの秋がもうやってきたね~!幸いだね~!

如何なるたくさんの表現が飛び出して、人との交換・共感ができるものやら。

そして、黄昏感に包まれ寂しさも伴って、秋の夜長がこれから始まるという夕刻の5時すぎ、最近仲良くなった私達老女3人は、マンションの1階レストランで、又もやご一緒になり、これで何度目の夕食時の出会いだろうか?と、笑いあう。 夫々の高齢者の心中には、マンションのシステムに助長されて、あるいは、居住空間を共有する親近感を容認する(受け入れる)行動が、自然な形で柔らかく出来上がっているのを感じもして、ほっとしているのです。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

シニアマンションの住人達あるある話 ≪1≫

初めに私(後期高齢者)の話 ~お引越し物語~
8階層126戸建てシニア・マンションへの転居は、2022年5月20日、初夏への誘いを感じる緑豊かな季節でした。この新築マンションの売り出しは、2022年1月頃から公開募集が始まっていたようですが、私が知ったのは、3月第2期販売公示の時でしたが、その時には既に10数名の方々が入居されていたようです。

新聞紙に挟まれていた本物件広告を目にした時、即感(なんて言葉あったかな?)「これだわ!コレコレ!!この物件!!!」小躍りしながら、即刻、現地見学を申込み、これにて先ずは一歩前進の行動となりました。後期高齢なる我が身の今後の生き方・過ごし方については、逡巡する日々多く、決断できないままに過ぎゆく流れに永らえていたものです。

経済的に保証できるゆとりが有や否や?!もっと慎重な思考を重ねないといけなのでは? だが しかし…私は一人住まいの独居老人。一人息子は東京に居住で、幼児2人の子育て家族故、その家族との身近な連携は望む由もなし。老後は、”一人気の向くままの自立度がキープして過ごせること”、”緊急・救急への対応、安心がより良く保証された環境に身を置けること”、であれば良いと考えていたので、うれしかったです。当に!!スッポリ・マッチング!素早く見学に…と相成りました。

実は、私は、昨年の後半から体調不良になやまされ、コロナ感染の絶頂期でもあって、体調不良に拍車がかかっていた日々でした。けれどまだ、独居生活に深刻な思いには至らず中途半端に「一人暮らしの不安」事項が、ボリュームアップしてきていたかなぁ…。80歳に手が届く70代後半の高齢者には、予告症状ともいうべく老いへの階段を上り始める前駆症状的な苦痛を気にすることはなく、感じてもいなかったのです。ところが体調ダウンの伸展は、案外、早くてきつく速攻型でやってくるものですね。要するに味わい始めるという間合いがなく(と思いませんか?)ある日、突然そこが痛い、痛くなった…と自覚したら、あれよあれよというシツッコい不調が進行してゆく。抗する力や楯突く気力など、心は萎える方へと動いていくのですから。

身辺の変事の状況に対処すべく頭の回転が狂ってしまうというのかな?静止してわが身の異変を見渡すことなどできず…。しかし不思議に思っていることが一つあって、「冷静であろう」「体裁は保っておきたい」という一つの美意識はそこはかとなく毅然として存在しているものだなぁと。今はそのように思っています。

これまでの私の日常生活は独居であり、比較的便利(駅、マーケット、クリニックは近場にあり)で、息子や我が家に近い親族たちとの関係は悪くなく、生活上の不便はありませんでした。そしてその恵まれた状況を、当たり前の状況のように受け入れて、慣れっこになっていて気付かなかったということになるのですが、突然のアクシデントは、迷惑至極が倍増して心が萎え込んでしまう。

そして、正月明けの今年初め、健康上の異変急変の時を経験した時、息子や近場の親族への救援は、何故か簡単には連絡できなかったのです。何故躊躇してしまったのか?「迷惑が掛かる」「迷惑を掛ける」この心理の方に強く支配されていたように思います。むしろ、体調の困窮時の冷静の装いと覚悟への心づもりみたいな心理が巡り始めてきてしまって、「このままで死んでしまうのかも」「それを受け入れなくて、おちついて自分と向き合おう」なんて、どうにも信じられないような不思議な冷静の在りようで、死ぬかもしれない覚悟を巡らせていたのではないか?と。(今は、馬鹿だな??とも…安直な覚悟だな?とも…笑えてきます。つくづく、馬鹿な思考過程をたどるもんだねと、わが身を眺めているのだけれど、その有様は、不安感からの逃避の様だったのかもしれないね…笑)。

70歳後半の私は、何かにつけて身体全体のダメージ感が大きくなってきているし落ち込みやすい時期にあるのは間違いない。しかし、こうして一応の生活の形が、自立を成しえていける環境の中にあり、命を繋いでいこうと歩み始めているのです。一人であって、独りでない。

シニアマンションの住人達と共に、毎日のご挨拶を交わし、時折の会合、運動、好きな時間のティータイムの時々に集う楽しい時間が、自分の意志の選択で用意されているのです。目の前の不安要因を共有し、負の心理に引っ張られないで、希望的に明るく生きていくわ!と、前向きに捉え、良く動いて、みんなと会話して思考を整えていけるのです。

是は結構、元気をキープしていける源になっていると思えるこの頃であり、やはり感謝なのです。生きる環境を変えてみれば、身近なところに自然に会話できるお友達が居る。無理をせず、その日、お会いできた人々と笑顔で話をし溶け込んでいけば、この命を有意義に永らえることができると思っています。そしてそのような方々が、きれいな笑い声を響かせあっているのです。

今の所、この話が、きれいごとではなく、本当にそのような文化性を大事にしながら、シニアの群れの仲間の一人として、新しい生活に馴染もうとしているのです。よき空気が流れているようです。これからも、良き事、不愉快な事、様ざまに、お話を展開してみようと思いますのでお楽しみください。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

【第五章】3節 とぎ澄まされた命(後編)

【第五章】3節 とぎ澄まされた命(前編)

Nちゃんは小学校に通いながら、年2~3~4回と、輸血もしくは検査・治療、継続治療上の調整、などで入退院を繰り返し継続してきましたが、小学4年生頃には、貧血治療の効果は、次第に厳しさを増してきていました。

ある日、小児科外来を受診した時、「最近検査結果が悪くなっているから、ちょっと入院して、元気をとりもどそうか?お薬の調整を早い目にしといた方が、Nちゃん、楽になるからね。」と主治医に進められて、そのまま入院となりました。状態は、本人が自覚する元気さとは、裏腹に検査値があまり良くなかったという事なのですが、入院して1時間後には、輸血を開始するという段取りで、Nちゃんを迎え入れました。私達の目にも元気良さげなNちゃんでしたが、まもなく(主治医の先生は外来担当日でしたので)、ベテランの上部の先生が輸血を担当することになり、血管確保して輸血開始しようとしたときのことです。

輸血管側の接続部の空気抜きのために、一滴の血液を管から流し出すのですが、この時、私はガーゼを敷いた膿盆で輸血の一滴を受けるために、Nちゃんの目線に“一滴の血の廃棄”を晒すことのないように手配したはずなのに、真顔のNちゃんは零されたに違いない一滴の血液の方に目線を落として、こう言ったのです。

「看護婦さんや先生にとっては、“たった一滴の血”かもしれないけど、僕にとっては大事な大事な命なんだ。」

思わず、先生と私は、絶句!何秒かほどは、声も出ず、出す言葉さえも解りませんでした。

Dr.先生は、「先生もそう思って、N君に輸血してるんだよ。これからも血液を大事にしていくよ。気を付けるからね。」
あわてて私も「婦長さんもね、これはNちゃんの大切な血液なんだと思って、先生と一緒に輸血のお手伝いしてるよ。ずっとNちゃんの気持ちを大切にしていくからね。」 本当は、何を言ったのか?こんな風に言えたのか?しどろもどろな言葉でしかなかったのではないか?

先生には先に退席いただき、私は、事後処理の調整を図るためにNちゃんの気持ちを推し測りながらベッド環境を整え、彼の苦痛の不都合を確かめるように、彼の表情が緩んでくれないか、そんな期待感に願いを込めながら、間合いをとりつつ、彼の心理が整えられていくことを願って、自分自身が「慌ててはいけない、びくびくしてはいけない、何時もと同じように、Nちゃんとの時間を過ごし、ここに留まっている間に、自身の立ち居振る舞いを整えなければ。」との思いで、心が委縮しているのを解きほぐさなければ…との焦りと闘っている動揺は、大きくありました。

その様に入退院治療の日々を、繰り返し過ごしていたNちゃんが、5年生になる春休みを迎えたある週末の土曜日だったか日曜日だったか…。私は休日の管理者当直勤務で、当直医は外科のDr..が登板していた昼過ぎの事です。玄関に待機している事務当直者から、「小児のN君が来院してきたのでよろしく。ちょっとしんどいようで顔色も悪いです。」と。

すぐさま飛び出していくと、N君が「婦長さん!居てくれて良かった!…僕いつもと違うねん…あ、…口から……」 口から、僅かに泡沫様の出血を認め、そのままストレッチャーに乗せて小児病棟へ。看護婦は、血管確保の点滴を至急準備し(他方では輸血確保に向けて準備)、当直医も直ちに駆けつけ、呼吸・気管及び血管確保の良肢位をとり、Nちゃんは逼迫する緊急処置を施されながら、次第に呼吸困難、意識混濁、ついには意識消失の経過をたどり、とにかく私達は、大きく声掛けを繰り返しながら、ようやく血管確保できたところへ、ご両親がお見えになりました。

ご両親は、無言の対面となりましたが、「N!今日はしんどかったんやね。いつもと違ったんやね。よく頑張ってきたんやね。一生懸命生きて来たよね。お父さん、お母さんだよ。遅れてきてごめん。N!今まで良く頑張って生きてきてくれてありがとう。…」

最近のN君の様子から、ある意味、ご両親の覚悟めいたものは脳裏にあったのでしょうか?ご両親が病院に到着された時は、よろけるように声を抑えて泣き崩れていらっしゃいましたが、懸命の言葉を掛けられて…。やがて気持ちを整えられると、静かにDrの説明を聞かれた後、身体を整えられたNちゃんとご対面され、そのままご一緒にご退院されました。

看護師となって初めての経験の場=小児病棟であり、数年間を共にしたN君と私(20代後半~30代初期)の看護物語をお話しいたしました。衝撃的な症例でしたし、私自身、意味ある学びをお伝えできたのか…?どうか解りません。が私は、小学生のN君がつぶやいた

「看護婦さんや先生にとって、管より零された血は、たった一滴の血であるかもしれないけど、僕にとっては大事な命の血なんだ。」

の一言は、命の大切さを十分に想起させられた言葉であり、生涯忘れ得ぬことばとして、私の看護職務を支え続けてくれました。

この世に生まれ出てきたその時から、一部正常ではなかった身体上の問題を持って生まれ、生まれたばかりの新生児の末端部の身体にメスを入れ、正常の形に整えられて、Dちゃんの人生が始まりました。その時に私は、看護学生として手術室実習をしており、その場所に、Dちゃんが来られて手術を受けたのです。そしてその後、成長した彼が3~4歳になり、再び小児病棟で出会ったのです。彼は生まれ出たその時から「与えられた未知の命」を生きて、Dちゃん、Nちゃんとして、覚悟のその時代を一生懸命、果敢に生きてきたのです。

私は、看護学生時代に「児の誕生直後」に出会い、3~4歳頃に再会してのち、数年間の長期を、児と関わり、命の終わりを見届けさせていただいたというプロセスを体験しました。私は、壮絶で重くて尊い命の変遷を生きてきた「この幼い児の命」に恐れ入るしかなく、ひとときも忘れたことなく過ごしてきました。また、ご両親の在り方に於いても、消えることの無い感銘を決して忘れることはありませんでした。

現在は、医療の著しい進歩の恵みの中に、多くの命が救われております。そのような状況にあって時代の変遷を感じながら、人の命の重さが、どのように受けとめられていくものなのか…私には表現のしようもないのですが、皆様にはどのように伝わりましたでしょうか。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

8月半ば とんでも(ない)場所で コオロギと出会った

夏場になって、家の中に飛んでくる虫は、結構いるものだな…と、4階以上の高層マンションに住み続けて15~16年を経年した最近、意識し始めた。日常的には、ベランダや家内に植物を植えれば、小さな羽虫や時折にゴキブリ、訳解らぬ昆虫の迷い込み、時にハエまでもが飛んでいることがある。嫌だな!と思いつつ、面倒くさくは受け止めず流されてきたようです。

ところで、私は現在、5月半ばに新しいシニア群マンションに引っ越して、2~3か月を過ぎようとしていますが、次第に入居者が増えつつあり、知り合う人々も多くなってきました。一日に一度は利用するレストランや週一休みの温泉浴場や館内イベント、玄関先の散歩道など、生活の身近に交流の場が豊かにあるので、かなり嬉しい。頭の回転は、皆さんとの会話の交流に助けられているのかと思います。そんなふうに生活環境への馴染が出きてくれば、館内のあちこちを歩き回り、時間の流れに淀みなく従いながら、生活リズムが出来上がってくるわけです。

ある真夏の日曜日の夕方、ザ~ッと夕立が降りました。マンションの周囲は、木立の小道になっていて、無造作に茂る背の低い花木や雑草が、突然の夕立の滴を浴びてあたり一面は涼しくなって、温泉の浴場に一風呂浴びに行った時のことです。

浴室には、顔見知りにもなっている3人の老女の中の老若女達が、個々の洗い場で洗剤の泡にまみれて洗い流していたのです。私が入っていって洗い場に腰を下ろしてシャワーをかけ始めたその時、足元から何やらシャシャッと出てきたのです!!

「ウワッ!ゴキブリ!キャッ!」 と声を上げるや飛びのいた私ですが、「いや待てよ!ゴキブリではない!ピョンピョン飛んだから!」 と声出すや、既に先人の3老女は、私の声に反応して、排斥のシャワー武器で3方から放水してきたのです。

「イヤイヤちょっと待って!ゴキブリじゃない!ピョンピョン飛んだからコオロギだから!水は掛けないで!!」 VS 「イヤイヤ『そんなこと言ってられないゴキブリは嫌なの!』」  と容赦なくシャワー攻め! 「とにかくコオロギだから…!ここは私に任せて!何とかするし、コオロギをにがしてやりたいの」 そんな女の鬩ぎあう大声を交し合いながら、溝に落ちかけたコオロギを見つけ、私は風呂桶でコオロギの身の安全を確保したところでようやく、女性達も我に返り、「ホントにコオロギなの?ゴキブリだけは嫌いだから!だったら逃がしてやらないとね。」 落ち着いた会話になったところで、「あなたに任せるわ。お風呂場出口の扉を開けたら、直ぐ草むらになっているからそこに放してやるといいわ。準備できたらお手伝いするわ」 と優しい眼差しの言葉。4人の老女は、フッと我に返ったとたん! アハハ~ッ!!何てことよ~ッ!可笑しいったらありゃしない。ゴキブリでなきゃいいってね~!何てことよ~!怖いこと言うね~!でもゴキはきらいなのよ~!

“夕立”と”温泉”と”コオロギ”と”4人の美女”の話は、他愛もなく大笑いして終わりとなりました。

ゴキブリの羽の茶色は、あの艶やかさをもってむしろ美しい茶色の羽。家の中に居て逃げ足が素早く宙を飛ぶ虫故か、人様には決して好かれることない忌み嫌われ虫。

一方、コオロギは、家の中に居て色艶は決して良い羽色とは言えないが、3種類の鳴き声をもって、多くの人様たちを癒しに導きまた、ピョンピョンと飛び跳ねて親しまれ好かれている。この差異を悲しむべきか…?どうしたものか?と思うけれど、昔から受け継がれて今日に至っているようだ。

感性の差異か?!簡単には片付けるのも可哀相な気がしている。

しかしながら、コオロギへの愛着は、夏の終わりから秋の夜長に耳を傾けたくもなり…というわけです。鳴き声はオスのみであり、メスを呼び寄せる求愛の時と、縄張りの主張の時に鳴く。この鳴き声が、美しい高い波動を出すのだと言われれば、なるほど~と納得もしてしまうのです。

 

コオロギについてはスピリチュアルな意味の暗示があるそうな!

コオロギの鳴き声は、とても美しく特徴的で、高い波動をだしているのです。この高い波動は、高い意識レベルのネットワークを作っていて、その為、コオロギの鳴き声を聞いていると、頭がすっきりしたり、冴えたり、ストレスとなる考えを静める傾向があるのだそうです。面白いことに、コオロギが鳴くときは、自分の中のエネルギーを、どのレベルまで波動を上げて実現化する事ができるか、ベストを尽くしてチャレンジしているそう。

中国では、コオロギは 「成功と成功をクリエイトするマインド」 という暗示があるといわれており、アメリカの先住民の間では、「コオロギは成功をもたらす信念」 といえる象徴だと。

以上、コオロギのスピリチュアルに関しての文章は、真理の扉を開く時 第142章 概念について 5mmくらいのコオロギを見つけた:コオロギからのスピリチュアルメッセージ「心と繋がる1つの思考」文から、要約させていただきました。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

【第五章】3節 とぎ澄まされた命(前編)

Dちゃんは、ご両親の意向でDちゃん ⇒ Nちゃんに改名されましたが、一方的にご両親が改名したものではなく、 “身体が健康になって元気に生きていく事ができるように、と願いを込めて、Nちゃんにしてみるのはどうか?” Dちゃんに、父母の願い、希望、改名に至る説明をされたようで、”息子は解ったと言ってくれましたが、解りません。見守っていくしかないです”と。Nちゃんは、私達の前で苦笑い(というか照れ笑い?)していましたが、まもなく「よろしくお願いしま~す。」といつものように明るく張りのある声でご挨拶をしてくれました。記憶の中では、小学校入学前に改名されていたと覚えているのですが、どうもあやふやですね。Nちゃんのはにかんだ苦笑いが強く、大人びた印象が残っています。

ご両親の一縷の希望に託した強い意志が働いたのだと思いますが、説明によれば、「姓名判断で、名前を変えた方が良いと勧められて、この名前に変えました。」と、静かに穏やかな笑みを浮かべて教えて下さいました。ご両親の深層にある思いを計り知る由もないまま、私は少しあたふたとしながら「そこは突っ込みどころではない。黙してしっかり受け止めておくべき。」ととりなして、少しばかり笑みを浮かべながら「Nちゃん、N君、とお呼びして良いのかな?」と了解しましたが、内心、Dちゃんよりは、普通の名前感のあるNちゃんで良かった…と思ったことです。Nちゃんが、可愛く本当に愛おしく思われた瞬間でもあり、すぐさま打ち解けたのを思い出します。

ご両親がつくづくと仰るには、「名前の付け方は、色々考えて付けないといけないものですね。親が良かれと思い願いを込めて付けた名前でしたが、その名前が災いになっていたなんて考えも及ばなかったですわ…。Nには申し訳なくてね。名前がこんなにも、その児の人生に影響を与えるなんて思っていませんでしたんで。でもNは、何も言わずに受け入れてくれて、Nちゃんと呼ばれる響きに馴染んでくれました。愛おしくてね。涙が出そうになるけど、息子の前では涙を見せるわけにはいかなくて…。いつも笑って返事を返してくれるNと軽口の応酬をしながら…いつものようにね。息子は健気にも、私達には元気良い声で応じてくれて…、自分が普通の身体でないことを自覚してくれているのが、何とも…つらいです。彼はきさんじな子でして…それはもうあの子に、いい加減な対応はできません。普通にきちんと応えていかないと…私達親の責任です。Nは生意気なようで、良く気が効いて、可愛い息子です…」と。感情を込め過ぎずにサラッと一言一言静かにお話し下さいました。

当時はまだ20代の終わりに差し掛かっていた私には、まだまだ人生の、あるいは医療従事者としての経験や知識は大きく不足していましたし、ご両親の思いや振る舞いへの想像力が、有効に働いていたわけではなかったのですから。ですが、小児科部長先生の「こどもの世界観、医療観」から醸し出される私達 看護師への何気ないアプローチは、その都度、瞬時の光を放つご指南オーラに触れることができ、刺激され、創造的に看護活動ができるように導かれたように思うのです。当時の小児病棟は48床、一日の入退院は、合わせて6~20床の入退準備・整備・手続きや、乳幼児の手術1~3件を抱え、看護師7名という超多忙さは、想像できるでしょうか?疲れ果てるエネルギーの損失感を味わうのではなく、超多忙の勢いに乗って働く力が湧くという雰囲気があり、職場は、何時の時も楽しく暖かい空気が流れていたと思っていて、私の看護経験史のなかで、大切な学びができたのです。

さて、Nちゃんは小学校に通いながら、年2~3~4回と、輸血もしくは検査・治療、継続治療上の修正(調整)などで入退院を繰り返し継続してきましたが、小学4年生頃には、貧血治療の効果は、次第に厳しさを増してきていました。Nちゃん一人で病院にやって来るときは、タクシーを使ってくることも多くなり、彼の訴える力は、息切れを伴うように。それでも、自分の言葉表現は、省略したり、なおざりに発することなく、私達の顔を見て訴え、健気にも微笑してくれるのでした。「Nちゃんのしんどい時は、看護婦さんしっかり解っているからね、我慢しないで。」とか「早く輸血始めようね。おしっこは大丈夫かな?先生がもう病棟に来て待って下さってるよ。」そんな会話?を交わしあったNちゃんとの様子が、今も浮かんでくるのです。

この続きは次回にも掲載いたしますが、言葉の使い方、表現の在り方、私自身の思考力など、不足を感じ入ることばかりです。当時の私の感性の働き方が、どうだったのか?それはもう随分と年月を経ており、私の勘違い、記憶間違いが多々あるものと推測もされ、慎重になって割愛していく事も多く、文章のつながりが、一層不備に陥ってしまっているかも知れませんことを、弁明させていただきたくお許しいただければと思い、当時の医療現場と大きく改善され進歩した医療の変遷を感じていただければと思っています。

 

【第五章】3節 とぎ澄まされた命(後編)

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

15年目のお引越しで もうこれが最後の私の棲家!!

社会に出て一人前の収入を得るようになってからこのかた、私のお引越しは、5~6回もの経歴を持つ。自慢にもならないことで、改めて振り返って眺めていたら、「私って、落ち着きのない人に見えてしまいそうだな」とマイナス思考がよぎる。深刻に回想するわけではないし、私のお引越しには、私なりの必然性からそうなったという一応の理由があることではある。

今は亡き母との同居を求め、新築マンションの高層7階に。土いじりが好きで、友達付き合いの良い母の希望する住居ではないのは明らかで、不同意ながら私に応じてくれていました。

やがて子供が生まれては、今度はパートナーが、男の子の養育上、高層でベランダの真下は土や樹のないコンクリート道ってのは、良くないじゃないかと。ごもっともな思考の雰囲気を察知して、奈良の山を開拓して作られた戸建のニュータウンへ。勿論、私単独で決めたという事ではなく、母たちと共に現地を見学して、緑の樹木の恵み、奈良地の景観の良さ、日当たり、地盤層(?)等々の環境条件を確認して購入を決め、移り住んで23年を過ごし、息子にとっては、奈良が自分の故郷と自認しするほどに良き住まいでした。

母が他界し、息子は県外での大学生活→海外留学、パートナーも高齢を過ごすという状況になり、家の広さは重くなり、健康上の問題に対処するには不自由さが負担になると確認するようになって来れば、交通の便がよく医療環境の良い都会へと。大阪のそうした条件に敵う町、従姉たち家族も近場に住む町に移住して15年。

そろそろ家族の形も変化して、子どもの独立、パートナーの死去に伴い、私は、独居暮らし。結構自由に楽しく自立性高い生活をしていると思われたのですが、2019年末に発生したコロナ感染症の猛威禍が続くこと2年余、今尚収まりきらぬこの状況は、大きく社会環境に影響したことは確かで、生活の在り方にも変化が生じ、大きな学びもできたのではないかと思うこの頃です。

そして私自身、昨年後半より体調不良の重さが、こんなにも生活の考え方・形に変化を及ぼすことになるとは…?!

道路に面して向こう側5分ほどの所に居住している、従姉たち家族とは、平素より仲良く行き来しているのですが、年末~お正月半ばにかけて、立ち上がり様もない大きな体調不調に見舞われた時、夜中の不都合時の対応、昼間の不都合時の対応がままならず、動くことそのものに弊害を来した状況で、電話する、電話の不都合に繰り返し対応し直す、何処に電話しないといけないかの判断もままならぬ動きようのないまた再度やり直してみる意志・意欲が減速していく状態に陥ったことがありました。世にいう孤独死と表現される状況って、こういう事から始まるんだと、呑み込まれていくような思いで凌いだ状況がありました。特に、夜通し「怖いなあ、これではいけない」との思いが交錯しながら朝を迎え、とにかく水をゆっくり飲みほしながら「朝になれば、お医者さんに何がなんでも行かなければ…その力だけは持って受診しよう」と。

平素の私は、体調不良時の不安は、従姉に早めの連絡を取って、受診に付き添っていただいたり、食事の面倒を受けたり、と結構な連携の恩恵に与かっていたのに、それが頼めない。真夜中の救急性を、簡単には、従姉や東京の息子に連絡できなかったのだ。怖さに逡巡を巡らせど、親族に連絡する覚悟というか思い悩む、迷い悩みの吐露ができなかった。

これが私なんだ!と思い知ることになり情けなく思った。がしかし、元気の回復時にあったのか、情けない思いに捕らわれることなく、私の頭は、今の生活環境の脱却とでもいうか、対策を考えて、成しうる方法を見つけ出そうという気になってくれたのが有難い。

数日後、新聞のチラシに、セキュリティー完備、医療・介護との連携した環境、、自立したライフスタイルができるシニアマンション の販売広告が載っていたのです。完全にそれに飛びつき、早速見学申し入れての現地見学を敢行。自己の出資金の可能性だけは、きちんと捉えておいて、私の信頼するしっかり女性に同行をお願いして、マンションの詳細の説明と見学させていただきながら、現実的な質問なども興奮することなく、落ち着いてお聴きすることができ、ほとんど即断的に、購入の意志を伝えたものです。資金繰りには、心配がなかったとは言えないが、きっと何とかなるという強気が働き過ぎていたかもしれない。

マンションの佇まいは、周辺の医療・介護ゾーンの街づくりとしては、緑地帯を比較的豊かに確保されていて、緑の街路樹で囲まれている。広々とした3つか4つのシニア・家族マンション群があり、それらが共有する医療施設や介護施設・セキュリティー管理会社の隣接など近場に構えている。肝心なことは、末永く人の命が自立的に、活かされ守られ生活が整えられる という事であってほしいと願いながら、話をお聞きする限り、それは保証されていくであろう市政の力が信頼できそうだと思われ、同行下さった友人も、信頼できるのではないかとの弁。

息子に相談掛けると、お母さんがそれが一番と思う方法であったのなら、良いのでは?と資料と現地写真や、候補にしている部屋の写真を送って吟味していただいた息子の弁でした。そっけない返事のようですが、資料などきちんと見て私の資金力との関連性も見届けてくれていて、決して「僕が少しは援助しようか?」とは言わなかったけれど、有難い賛意を示してくれたのが、嬉しかった。

そうした経過の中で、引っ越し準備が始まり、1か月の期間もない中での荷物整理は大変でしたが、無事引越し完了した現在、既に1か月半を過ぎてしまいました。生活は快適で、朝夕の散歩は生活べースで身近にできるのがうれしい。まだまだ、引っ越し人がこれから賑わうのではないかと思いますが、マンション管内で色々な方々とお会いしながら、会話を交わせるのが良いです。高齢者にはこれが一番!そして何らかの変化のある生活が、必ず待ってくれている期待感が、あちこちに散らばって、街のコミュニケーションさながらなのも良い。管理人さん達の身近な、しかし、やり過ぎない親切・声掛けが、コミュニティーとしての良き働きになってくれていると思う快適なこの頃です。

私事を述べてきましたが、今後の高齢社会を生きるを考える一つの在り方として、皆様の思考の一環になればと思い、記述させていただきました。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション