寒さに負けず~っ!とはいかず…???

先週来、日本列島大寒波にお見舞われ、TVニュースは、
大雪で孤立した山間部集落を中心に厳しい状況を流し続けています。
山間部だけではなく、国道・高速道などでの車渋滞状況なども中継しているが、
そんな猛吹雪、積雪の現場で中継されるアナウンサー、リポーターも命がけの生中継。
それでなくとも除雪作業中での事故、車中での事故が引き起こされているのだから、
彼ら現場中継する人々にも危険が付きまとっているはずだ。

ただ、年の瀬ということだから?ニュースも半端じゃない。
いろいろ驚き、胸痛むニュースが多く飛び込んでくる。

吾輩は、寒さに負けて、外出もままならず家籠もり、
猫ちゃんと共に暖か布団に丸くなったりしてちぢこまっているという状況だ。

ところでダントツに「へ~っ!」と映像にはまったのが、
インドから届いた猿族の奇跡。
とある町での話。
線路に出てきて遊んでいた野生のサルたちの仲間の一匹が、
線路の高圧線に触れて感電し気絶したのだという。
映像はそこからのものだが、これが驚きなのである。
感電気絶している猿にたいして、仲間のサルが、咬む叩く、体を振り下ろす、
壁にぶつけるも一向にグタッとしたまま意識を回復しない。
挙句の果て側溝の水の中に投げ込み、引き上げたり水中になげたり。
水の冷たさのショックで、ようやく意識を取り戻した(?)のか、
ともかくも目を開き意識回復に至ったのだ。
水中のサルは、蘇生にあたった猿に引き上げられて一命を取り留められたこの一件、
まさに奇跡の生還を果たした気絶猿も然ることながら、
蘇生施術猿の勇敢で必死の介抱ぶりに、人間顔負け!
いや野生の猿なればこその本能的?な感性に伴う救助行動。脱帽!!拍手!!お見事!!

私たち人間社会は、それなりに科学的で工学的で物理学的に整備された
救助マニュアルに導かれて、かろうじて救助活動ができシステムがなりたっていて、
助けられる思いである。
私個人でいえば、そんな場面に遭遇しても立ちすくむに違いないし、
ようやく決心しても恐る恐るにして気弱い依存型の構えだろう。
否、もう少し信じて、緊急場面に遭遇すれば、私の野生が芽生え、
その証明となる果敢な行動を成し得ることであろうと期待したい。

まもなく、クリスマスがやってきて、新年を迎えます。
お年賀状はもう書き終えましたか?
2014年の終わりに、この一年に感謝して、皆様と共に、
今まさにこの時から始まる未来に夢絶やすことなく
健康に過ごすことができますよう、お祈りいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

「主人公はあなた」の呼びかけに…。

どうも投票率の低迷が、テレビや新聞で声高に報じられるけれど、
なぜかどっちらけのしらけムードが漂い続けた衆院選挙。

その間、香港では、学生たちを中心に占拠デモなどで、
一つの大きな主張を展開していた。
しかしまあ、中国の政治の壁は厚く、
容赦しない高圧な当局の治安体制に屈せざるを得ない事態収拾が行われているが、
このように爆発したエネルギーは、近代の日本の若者(主として学生)は成しえない。
香港の若者は、
「日本人にとって、民主主義は当たり前のものかもしれないが、
香港の人々は闘わなければ手にすることはでいない」といい尤もな話なわけである。

日本の若者よ!しっかりせ~い!とでも言いたいが、
日本のバブル時代を享受してきた高齢者が、
もっとしっかり世の中を吟じないと
(若者に向かって、声を出して、未来・希望を語りかけないと)といかんのだろう。
(良い格好して好々爺なることも然ることながら、ちょっと苦言を呈することもね)

本来民主主義を守るには、常に闘っていることだと思う。
でなければ民主主義の核たるところを守ることはできないのではないか?
現に今回の衆議院議員総選挙は、選挙する意味・大義はなく、
首相の専権事項で首相が決定して行われたものだ
(そういう見方をすれば、安倍さんはなかなかの戦略家。現に瞬く間に与党圧勝。
有権者はわけわからん選挙と心得てはいるのだが…。)
闘い処を見据えることのできない空回り選挙。
未来の可能性に駆けることもままならないのだ。
それでも一票を投じなければ、主張する権利があやふやになり、大きなツケが回ってくる。
「未来はあなたのもの、誰かに決めてもらうのではなくあなた自身がきめること」、
だから、私は投票に行ってきましたよ。皆さんはどうですか?

扨て一夜明けて…。選挙の投票率は戦後最低52%前後。
どうなんだろう???
しかしながら、未来への希望を託して前に進もう。
世界を見れば、若者世代(特に10代の人たちが)が輝いている。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

流行語大賞:誰が決めるの?

今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」が12月1日に発表されたが、
それはなんと!
「集団的自衛権」と「ダメよ~、ダメダメ」の2語でした。
なるほど…??確かに、今年の世相を反映した言葉ではあるけれど…。

「集団的自衛権」は国民的に流行語ということになるのだろうか?
国民の間にそんなに浸透した議論や話題になっていたのだろうか?
集団的自衛権行使への反対が根強くあり、まだまだ解らない憲法上の問題であり、
戦争に巻き込まれる(戦争に参戦する)ことになるやもしれぬ真剣で深刻な問題なのに…?
なかなか納得のいかない大賞ではないかと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

年末に行われるこの流行語大賞には、楽しめる娯楽性があり、
「ダメよ~、ダメダメ」などは、
まさに庶民に浸透した笑いが起こる気楽さがあって賑わしい。
不景気感(あるいは閉塞感)が払拭されきらないままに
今年を締めくくり、新しい年を迎えようとしているのに、なのです。

そして、国民的人気俳優:高倉健さんが亡くなられ、
相次いで昭和の一時代を風靡した菅原文太さんが亡くなられました。
さて、この菅原文太さんって、
窮めて「ありのままの自分」に正直って生き方をしていませんか?
優しくってね。
私はあまり、仁義の世界の映画は見ていませんが、「トラック野郎」シリーズものは、
バス旅行などで放映されるビデオを楽しみました。いやな感じではなかったですね。
可愛い一本気な野郎さんでしたね。
奥様もきっとシャイな可愛い文太さんを大好きだったのでは(?と思いますね)
だから彼とともに、彼に寄り添って生きてきたでしょうし、
奥様はとても良きパートナーだったでしょうね。
奥様のメッセージが、毅然としていて、
菅原文太さんを包み込んでいてお優しい。「彼は、小さな種をまいてさりました」と。

「落花は枝に還らず」とも。
されど 枝に残した一粒の実は、種となって土に還っていったじゃありませんか。
「戦争は やっちゃいけない。原発はいらない 原発なくても良い国つくりはできる。
無農薬有機農業を広め 健康に生きよう」などなど、
小さな種を大切に 熱心に真剣に祈りを持って蒔きつづけながら…。

人生の生き方、虚勢を張って無理しないで、結構自然体だけど細やかな神経を注いで、
やっぱし格好よく逝ってしまわれた映画人のお二人に思いを寄せての呟きでした。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪