「自助努力」の極みは、自分の助け方を見つけるユーモア精神…?

大熊由紀子さん(国際医療福祉大大学院教授)が、「くらしの明日」私の社会保障論のなかで
精神病とは対極に見えるユーモア精神です、と語っていて、
精神科の新しい医療の形が紹介されています。
(北海道浦河町「べてるの家」、東京世田谷の作業所「ハーモニー」)

べてるねっと(http://bethel-net.jp/
ハーモニー(
http://www.geocities.jp/harmony_setagaya/

紹介される内容は、健常者にとってはとっつきにくい発想ではある。
とっつきにくいというのは、あまりにも単刀直入な言葉表現に挑戦していて、
当事者の前でその言葉を用いていいの?と恐れを持ってしまったからなのですが…。

べてるの家のモットーは、

「安心してサボれる職場つくり」
「偏見差別大歓迎」
「弱さを絆に」 

なのです。

そこには恐れはなく日本生まれの挑戦なのであって、
ユーモア精神であり、最大の魅力になっているというのです。

「確かにハッとさせられる響き」を感じました。

専門家や家族に丸投げせず、自ら「苦労の主役」になるという理念に基づき、
「自身の生きづらさ」を持ち寄り、仲間と一緒に「自分の助け方」を見つけていこう
という試みは全国に広がっているのですが、ノンちゃんには知りえなかった世界でした。

今の世の中、騒々しい社会の中で、みなが生きにくい状況です。
マイナスなアプローチをもろに被りますし、人とのつながりを逃しやすい関係性など、
必ずしも心地よい土壌が用意されていないけれど、そうした苦しみを感じる社会風土、
身体状況に押し流されるのではなく、一種の自助努力でユーモア精神を培い、
豊かで恐れない言葉表現で打ち勝っていく必要がありそうです。

ノンちゃんの呟きでした。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ロンドンパラリンピック

ロンドンパラリンピックが、9日閉幕しましたが、
その前のロンドンオリンピック時よりも、話題性が少なく、
一般の私たちへの発信力は精細を欠いていたように感じられます。

選手の前評判は、テレビや新聞で目にすることが少なく(と思うが…)、
200種目(?)のうち日本は何種目に挑戦し、どんな障がいの中で選手団を
送り出すのかが、なかなか伝わりにくかったのではないですか?

さて、世界の障がい者スポーツは、ハイレベル化し、
今回は200種を超える世界記録が次々と塗り替えられ、
全体的なレベルアップが顕著であったという。

その背景には、各国それぞれに競技環境が向上していると言われるが、
日本ではその辺の取り組みが明快に説明されていないし、メダル取得者への報奨金が、
オリンピック選手より少額であるという現実があり、また社会的には
障がい者が継続した競技の練習をするのは困難な環境なのだと。
(ちなみに、日本のメダル数は16個で24位、従来より大幅に減らしている)

日常的に、障がい者への意識は必ずしも大きくはないが、
それ故、こんな記念すべき世界的な大会が開催されるときには、
なおさら私たちにしっかり投げかけてくれる報道(新聞・テレビ・他)が欲しい。
見たくないと思っても否応なくそこに流れてくるみたいな執拗さが
あってもいいのではと、のんちゃんは思うのですが、皆さんはどう思われますか?

のんちゃんは、いじめによる青少年の自殺が報じられ続けているにもかかわらず、
解決の糸口がなかなか見えてこない陰湿な課題に対して、
社会的にはまだまだ差別を受けている障がい者の方たち。

こうしたパラリンピックの選手たちの死闘さながら
乗り越えてきた生き方を身近に知らされることにより、
生きる勇気に投影されていくようで、
いじめ自殺の歯止めにならないものかという気もしています。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪